書きながら、興味があるものを整理したいと思います。

書きながら、興味があるものを整理したいと思います。

マガジン

  • 梅と桜の風景箱

    梅と桜の風景写真を集めています。

  • 影と陰の風景箱

    陰影に惹かれた風景写真を集めています。

  • 青の玉手箱

    青い風景写真やイラスト等を集めています。

  • 電柱と鉄塔の風景箱

    電柱と鉄塔の風景写真を集めています。

  • カーブミラーの風景箱

    カーブミラーの風景写真を集めています。

記事一覧

写真から色を採る

新しい写真の楽しみ方を見つけた。 風景写真の魅力の一つである色を抽出した配色やチラシ等の作例、デザインのコツを紹介した本。 写真から感じた心地よい雰囲気を、写真…

森
6か月前
34

写真展で作品を見る

昨日、写真展に行ってきた。東京をテーマにした3人のフォトグラファーさんによる展示。 写真を見るというとスマホかPCの画面なので、いつもと違う環境で写真見るの面白そ…

森
7か月前
41

木漏れ日をさわる

目の前にいい感じの木漏れ日があると、さわってみたいと思う。さわる代わりに、いろんな角度から木漏れ日を味わいたい。集めたものを眺めながら、思うことをメモする。 木…

森
11か月前
27

小説をポスターっぽく

ポスター、ではないけどファンアート的なものをつくってみた。 一作品数秒で読める短さで、深い世界観を感じる超短編小説。その中で好きな作品を選んで何かしたいと。 作品…

森
1年前
17

なんか好き、面白いを言語化する質問リスト

写真や絵を眺めていて、なんでその作品をいいと思うのか、よく分からないことが多い。時間をかけて見ても、うまく言葉にできなかったりする。 言葉が浮かんでこない時のた…

森
1年前
17

文字で描かれる家5選

本を読んでいて、惹かれた家を5つ選んでみた。 閉じられた私的な空間は、狭くても一つの宇宙を見ているような気分になる。 そのスペースに何を置くのか、どう使うのか。個…

森
1年前
10

時間と光と空気感

街中で、場所によって時間の進み方が速く感じたり、遅く感じたり、止まっているように感じることがある。実際の空間ではなく、二次元の風景ではどうだろうと、時間について…

森
1年前
30

梅は近くから、桜は遠くから

集めている梅と桜の写真がたまってきた。まとめながら春仕舞いする。 梅は近くからつぶさに見て、桜は遠くから眺めるのが好きだけど、 いろいろな写真を見ていていると、ま…

森
1年前
52

見ることを楽しみつづける

SNS上でどの写真を見ても感動しなくなる現象、というのが印象に残っていて、表現のコモディティ化の話からずれるけどつらつらメモする。 SNSは普段、好きなものを見つけて…

森
2年前
28

色彩に頼らず、鮮やか

白と黒がメインの写真をまとめてみた。noteにカラフルな写真が溢れる中、なぜか埋もれず、集めてしまう無彩色の写真。地味だと思わない、むしろ鮮やかさを感じるのは何でだ…

森
2年前
83

小説づくりの過程、現実世界の魅力

ショートショートnote杯で大賞だった方が、どんなふうに作品を思いついたかについて投稿してくださいました。 オンライン授賞式では、ゲーム会の後で力尽きてすぐに退室。…

森
2年前
65

言葉の世界でモノの性質を変える

ショートショートnote杯のオンライン表彰式&ゲーム会に参加しました。 審査員の方々の審査時のお話や、受賞された方々の企画への参加経緯やご感想等。顔を合わせていろい…

森
2年前
36

届かない青

いつもより青に浸りたい気分になった。集めたものを眺めながら、青について思うことをまとめてみる。 青と非日常チェスのような模様に、観覧車。ファンタジックなモチーフ…

森
2年前
78

『君に贈る火星の』

人々の白い息と屋台の湯気。通りに入ると、提灯の明かりが霧のように広がっていた。 月光ミルクティ、オリオン星雲の綿あめ、流れ星の音がする笛。 寒さを気にせず、屋台…

森
2年前
24

『違法の冷蔵庫』

子供の頃から、冷蔵庫は宝箱みたいなものだった。 黄色い光が溢れるその内側に置くと、何でもピカピカと美味しそうだった。 卵、トマト、鶏肉。嫌いなピーマンだって、冷蔵…

森
2年前
13

カーブミラーをのぞく

家を出ればそこかしこにあるカーブミラー。 カーブミラーを楽しむ時の視点を、他の方の写真をお借りしつつまとめてみた。 カーブミラーの魅力一つの風景の中に、 縮尺、角…

森
2年前
43
写真から色を採る

写真から色を採る

新しい写真の楽しみ方を見つけた。
風景写真の魅力の一つである色を抽出した配色やチラシ等の作例、デザインのコツを紹介した本。

写真から感じた心地よい雰囲気を、写真の色を入れつつ別の形に置き換えるのは面白いのでは、とやってみた。noteで写真をお借りし、架空のチラシやポスター的なものを5つ作る。

夜の風鈴市1枚目の、黒い背景に風鈴が連なる写真。黒い背景と風鈴の組み合わせは珍しいので、目を引いた。昼

もっとみる
写真展で作品を見る

写真展で作品を見る

昨日、写真展に行ってきた。東京をテーマにした3人のフォトグラファーさんによる展示。

写真を見るというとスマホかPCの画面なので、いつもと違う環境で写真見るの面白そう。フォトグラファーさん達が、テーマに沿って作品を選んで飾った手作りの空間ってなんかいいな、と思った。さいわい気軽に行ける距離。

道に面した入口はガラスで、展示会の様子が外から見えた。コンパクトで明るい会場は入るとなごやかな雰囲気で、

もっとみる
木漏れ日をさわる

木漏れ日をさわる

目の前にいい感じの木漏れ日があると、さわってみたいと思う。さわる代わりに、いろんな角度から木漏れ日を味わいたい。集めたものを眺めながら、思うことをメモする。

木漏れ日は水木陰に立つと海の底。言われてみれば、水を感じる。不規則に揺れる光の玉は、見るだけでも涼しげで瑞々しい。日差しが強くなるほど暑さが増すほど、緑の深い木陰は実質オアシスになる。

日本語では信号の色を青と言ったり、葉が青々としている

もっとみる
小説をポスターっぽく

小説をポスターっぽく

ポスター、ではないけどファンアート的なものをつくってみた。
一作品数秒で読める短さで、深い世界観を感じる超短編小説。その中で好きな作品を選んで何かしたいと。
作品に好きなように色をつけたり文字を配置した。楽しい。今回はどれも六井象さんという方の作品。

終わりに作品を見る以外に楽しむというと、ふだんは文字で感想を書くのだけど、短い文の作品は別の楽しみ方したいなと思った。つくる時に使ったのは、だいた

もっとみる
なんか好き、面白いを言語化する質問リスト

なんか好き、面白いを言語化する質問リスト

写真や絵を眺めていて、なんでその作品をいいと思うのか、よく分からないことが多い。時間をかけて見ても、うまく言葉にできなかったりする。
言葉が浮かんでこない時のために、いろんなところにメモして散らかっていた質問をまとめた。

写真や絵に特化した質問だけど、他のジャンルの作品について感想を書きたい時も似たような質問を使う。
順番は気にせず、答えやすい質問、答えたい質問から埋めていく。最初に浮かばなかっ

もっとみる
文字で描かれる家5選

文字で描かれる家5選

本を読んでいて、惹かれた家を5つ選んでみた。
閉じられた私的な空間は、狭くても一つの宇宙を見ているような気分になる。
そのスペースに何を置くのか、どう使うのか。個人が日常的に生活する場所は他人との違いが浮き彫りになるから、家は身近な異世界じゃないかと時々思う。混沌としているようでも、家の持ち主の独自の秩序が成り立っていて、不思議と魅力的だったりする。

京極夏彦『竹取り』部屋の中から、円窓の外の景

もっとみる
時間と光と空気感

時間と光と空気感

街中で、場所によって時間の進み方が速く感じたり、遅く感じたり、止まっているように感じることがある。実際の空間ではなく、二次元の風景ではどうだろうと、時間について考えながら写真を眺めてみた。時間が速い、遅いと感じる要素をまとめてみる。

速く流れる時間普段ならば殺風景だと思ってしまう車道が、メタリックな光が眩しいSF世界のような光景に。青みを帯びた鮮やかな色合いと金属の光沢が、サイバー感を醸し出して

もっとみる
梅は近くから、桜は遠くから

梅は近くから、桜は遠くから

集めている梅と桜の写真がたまってきた。まとめながら春仕舞いする。
梅は近くからつぶさに見て、桜は遠くから眺めるのが好きだけど、
いろいろな写真を見ていていると、また違う楽しみ方をしたいと思った。

梅と桜の出会い方ふだん街中で見かける時、梅は距離が近い。
一軒家の多い住宅街を歩いていて、角を曲がると塀の向こうに梅の白や赤が目に入る。または角を曲がった時に、甘い香りがして梅の方向に振り向かされる。梅

もっとみる
見ることを楽しみつづける

見ることを楽しみつづける

SNS上でどの写真を見ても感動しなくなる現象、というのが印象に残っていて、表現のコモディティ化の話からずれるけどつらつらメモする。

SNSは普段、好きなものを見つけてたくさん感動したいと思って開いている。たくさん感動したいわりに、出会ったものをじっくり味わうということをつい後回しにする。量ばかり求めて、SNSで得られる体験の質を、自分で下げている時があるよなと思った。

特に写真は手軽で。すべて

もっとみる
色彩に頼らず、鮮やか

色彩に頼らず、鮮やか

白と黒がメインの写真をまとめてみた。noteにカラフルな写真が溢れる中、なぜか埋もれず、集めてしまう無彩色の写真。地味だと思わない、むしろ鮮やかさを感じるのは何でだろうと、眺めてみる。

構図の迫力一枚目。竹の切っ先が迫る。その先に真っすぐ切られた石垣と鳥居。
色が削ぎ落され、緊張感のある構図も相まって、凛とした空気がそこにあるような。鳥居をくぐってこちらに届く水まで清らかに見えて、感覚が研ぎ澄ま

もっとみる
小説づくりの過程、現実世界の魅力

小説づくりの過程、現実世界の魅力

ショートショートnote杯で大賞だった方が、どんなふうに作品を思いついたかについて投稿してくださいました。

オンライン授賞式では、ゲーム会の後で力尽きてすぐに退室。他の方の作品についてお聞きすればよかったなと思っていたから、作品づくりの過程を知れる記事を見つけてすごく嬉しい。
どんなふうに話を作ったか自分も載せてみた。使うのはこの話。

やってみると、他にも書きたいことを思い出したから一緒にメモ

もっとみる
言葉の世界でモノの性質を変える

言葉の世界でモノの性質を変える

ショートショートnote杯のオンライン表彰式&ゲーム会に参加しました。

審査員の方々の審査時のお話や、受賞された方々の企画への参加経緯やご感想等。顔を合わせていろいろ聞けたのがとても楽しかった。
表彰式の後の、お題の言葉を組み合わせて5分間でショートショートを作るゲームでは、皆さんすごかった。ほんとに短時間で小説の形になっていて、面白いお話をZoomのチャットに投稿されるのだ。
自分はおろおろし

もっとみる
届かない青

届かない青

いつもより青に浸りたい気分になった。集めたものを眺めながら、青について思うことをまとめてみる。

青と非日常チェスのような模様に、観覧車。ファンタジックなモチーフと、甘さを抑えた色のかけ合わせが癖になる。
特に一枚目の、直線が集中した道。中央に目がぐっと引き寄せられて、視界が広ける解放感。ここを入口に、ビターで幻想的な世界観に引き込まれる。

触れそうなほどの立体感と質感。異質な組み合わせなのに、

もっとみる
『君に贈る火星の』

『君に贈る火星の』

人々の白い息と屋台の湯気。通りに入ると、提灯の明かりが霧のように広がっていた。

月光ミルクティ、オリオン星雲の綿あめ、流れ星の音がする笛。
寒さを気にせず、屋台の間を走る。
足を止めたのは植木の並ぶ店。
つぶらな実をつけた鉢があった。光沢のある赤い実が、葉の間にたくさんのぞいている。
「それは火星の実だよ」
店の人が、棚の奥から鉢を指さす。
「これ、火星なの?」
「ああ、南天ともいう。火星は南の

もっとみる
『違法の冷蔵庫』

『違法の冷蔵庫』

子供の頃から、冷蔵庫は宝箱みたいなものだった。
黄色い光が溢れるその内側に置くと、何でもピカピカと美味しそうだった。
卵、トマト、鶏肉。嫌いなピーマンだって、冷蔵庫の光の中では、素敵な食べ物に見える。水っぽい苦みのある硬い皮に、ぶりつきたくなる。

特に、夜の冷蔵庫は魅惑的だ。
家族が寝静まり、暗い台所でこっそり冷蔵庫を開けた時。眩しい光が扉からこぼれて、中にはたくさんの食べ物が並んでいる。すると

もっとみる
カーブミラーをのぞく

カーブミラーをのぞく

家を出ればそこかしこにあるカーブミラー。
カーブミラーを楽しむ時の視点を、他の方の写真をお借りしつつまとめてみた。

カーブミラーの魅力一つの風景の中に、
縮尺、角度、遠近感の違う風景がもう一つ差し込まれていること。
地形の高低差や特徴的な建物がなくても、鏡で風景に抑揚ができる。

現実世界と、ゆがみのある虚構の世界が同居している感じも面白い。映っているのが何気ない景色でも、丸く切り取られて空中に

もっとみる