マガジンのカバー画像

それでも、生きてゆく

146
正常と異常と日常。
運営しているクリエイター

#仕事

たわいもない日記 9日目

たわいもない日記 9日目

年度末。
仕事が忙しいのは年度末だからじゃないのだが
年度末だからだと思い込む。
多分年度初めも忙しい。

だけど私は今週末、GLAY怒髪天を見に行くのだ。
GLAY久しぶりすぎて最近の曲がわからない。
幕張20万人の再現セットリストでやるからって聞いてベルーナドームも2日目はとった。

来月頭は会社のバンドでイベント出演。
久々に人前でドラムを叩く。
どうしてもやりたかったウルフルズの曲、コーラ

もっとみる
これから、これから

これから、これから

会社で給与規定が変わるという説明会が開催された。
私は正社員だが専門職扱いなので、総合職よりも待遇が悪い。
悪いと言っても今のご時世、何の資格も技術も持たないのに、一定の給料をもらえているのはありがたいのだが。
変わる内容は、現在は賞与が寸志程度は出ているのだが、それを会社の売り上げに見合った1ヶ月分程度は出してくれるらしい。もちろん売り上げがまずくなったら削られるが、想定しているのは1ヶ月+査定

もっとみる
強く生きなくては

強く生きなくては

どんな保証があっても、決断は自分に委ねられる。
その決断は時にリスクを伴うし、心を強くもたなくてはいけないときもある。
私はその決断をした。

社外コンプライアンス窓口に、ハラスメントではないかという告発を行った。

きっかけは、私が体調を崩しがちで、休みが増え、有給がもう底を尽きるということからだった。
以前から信頼のおけない、職務中に居眠りをしているという噂も絶えない部長から「診断書等を出して

もっとみる
賽を振る時は訪れ

賽を振る時は訪れ

岐路に立たされている気がする。

年末に社内で大きな転換期があり、部内の人員が来年度減員される予定。
3割くらい減らすので大幅減なのだが、個人的には減員には反対。
減員理由はシステムの自動化で人が不要になるという考えなのだけど、同時進行で外部委託している電話業務を一部巻き取るのだ。
新しくコールセンターを開設する勢いなのに、減員。
軌道に乗ることが把握できてからでもいいのに。最初から炎上させる気か

もっとみる
嫌われてもいい 覚えていてくれるなら

嫌われてもいい 覚えていてくれるなら

DREAMS COME TRUE「忘れないで」の一節である。
と言っても、このnoteは失恋の話ではない。

何度かnoteに書いているけど、私は後輩育成にやたらと携わっている。
というか、自部署のほぼ大半を請け負っていると言っても過言ではない。新卒まで面倒見てるし。
そろそろさすがに1人では無理になってきて、教える人を増やさなくては…というのは前々から課題になっていた。

しかし、人に教えること

もっとみる
僕らが旅に出る理由

僕らが旅に出る理由

私「自分探しの旅に出たいから休み取っていい?」
同僚「(自分探しなんて存在し)ねえよそんなもん」

---

会社の後輩と突発的に飲みに行った。ラ・パウザに。

会社の近くに飲食店はそれなりにあるのだが、行きつけにしたいほど好きな店があるわけではない。なので、安くて飲める店はいくら知っていてもいい。ファミレスだけど。

例の昇進試験は残念な結果に終わった。
自分が想像していた以上に落ち込んでいた。

もっとみる
夏のせいにして

夏のせいにして

夏が終わった。私の夏。

仕事での昇進試験、終わりました。たぶん撃沈。
勉強はやる気出ないなりにしたけど、ここ集中してやろう…と思っていた所が微塵も出なかったり、事前に対策集みたいなのもらってたけどほとんど役に立たなかったし…たぶん無理でしょう。

落ちたら辞めてやろうと思っていた。受けるまでは。

試験2日前、仕事の帰りしなに後輩の子に会った。
彼女は「良かった!会えた!」と言って近寄ってきて「

もっとみる
自己愛強め

自己愛強め

私のポリシーは、不平不満は、やらずして言うものではなく、とりあえずやってから言うものだということ。
だがしかし、限度というものはある。
常識で考えておかしくないか?ということに関しては、言わせて頂きたい。

7月から職場で、新卒の研修を受け持つことになった。
ぶっちゃけ中途採用で契約から現在の立場までようやくのし上がった私よりも、給料は高いはずだ。
そんなことはさておき、すでに時は6月。
この事実

もっとみる
マグロは泳ぐのやめると死ぬ

マグロは泳ぐのやめると死ぬ

先月末、10月始まりの手帳を買った。
いつも最初のうちはこまめにつけているのだが、そのうち飽きて書き込まなくなる。
結局スマホのスケジュールアプリに入れて…となる末路である。
ただ今回ばかりは、継続して続けたい理由があった。
副業として始めた、シッターの仕事の管理である。

副業なんてしなくていいなら、しない方がいい。
が、私が何もしない時間というのが苦痛なタイプで、時間があるとついフラフラしたり

もっとみる
「できる」ことが「得意」とは限らない

「できる」ことが「得意」とは限らない

仕事が鬼すぎて文字にでも吐き出さないと発散ができない。

人間のマルチタスク能力とは、同時に複数の処理を行うのではなく、短時間で切り替えを行いながら処理していると言われている。作業効率が良くないらしい。

ただ私には、上記で言うマルチタスク能力が精神衛生上都合がいい。というのも、好きでもない作業(主に仕事)においての集中力を維持できる時間がとても短く、特に単純作業、ルーチンワークが大の苦手で、同じ

もっとみる
育成との闘い

育成との闘い

スニーカーにTシャツで仕事してます(土日出勤の日は適当オブ適当)
今日はTHE XXXXXXのTシャツだった。

ライブ行ったけどめちゃくちゃかっこよかったです。綾野剛ってこの世に存在してたんだな。

上昇志向がないので、仕事は適当にやっているつもりなのだが、すごくきちんとしていると思われがち。その一つにOJTがある。

「OJT」=On the Job Training

要は育成なのだが、私は

もっとみる
上昇志向のない女

上昇志向のない女

仕事は嫌いではない。かといって好きでもない。
あくまでも「生活の手段」としてしか考えていない。
が、一生のうち大半を締める仕事の時間、苦痛なことを延々と続けていられるほどのメンタルは持ち合わせていないので、比較的得意分野で、会社が倒れる可能性も低く、自由もきく立場でいられるという今の職場に落ち着いている。

春の賃上げのニュース。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?

もっとみる
いつかは消えてなくなるのかな

いつかは消えてなくなるのかな

仕事が修羅場を迎えていた時、ふと脳内に流れてくるのは「およげ!たいやきくん」だった。
若い世代は知らない曲かもしれないが、今聞くと社畜を認めた者の覚悟の歌にしか聞こえない。

「まいにち まいにち ぼくらは てっぱんの うえでやかれていやになっちゃうよ」

日々の勤労に嫌気がさしてくる瞬間。

「あるあさ ぼくは みせのおじさんと けんかして うみに にげこんだのさ」

鬱の始まりともとれるし、多

もっとみる
喧騒の日々の終わり

喧騒の日々の終わり

仕事が一段落。
休みがないわけではないのですが日々が忙しいと休みの日は寝るばかりで
そうでなくても日頃からオタク活動を並行しているので休みらしい休みがほぼない。自分のせいですが。
そんな中で、一段落ついたのです。安堵。

周りに言わせると人に教えるのが割とうまい方らしく、新人育成などを任されることが多いのですが、その育成のために短期的に別業務のチームに移籍していたのが、無事満了となったのです。

もっとみる