ふぃぐまる

読書感想文が中心のアカウント。その他、思ったことを勢いで書くnote ↓私の趣味とか仕…

ふぃぐまる

読書感想文が中心のアカウント。その他、思ったことを勢いで書くnote ↓私の趣味とか仕事とか。 #読書 #乗馬 #ガーデニング #野鳥 #昆虫 #不動産

マガジン

記事一覧

家族との時間を改めて大切にしたいと思った夜

とある夜、ふと漠然とした死への恐怖が襲ってきて寝付けない。普段は全く考えないのだけれども。 そんな恐怖に浸っていると毎日の当たり前がとても貴重に思えてきて、もっ…

ふぃぐまる
5か月前

保育園にいつから通わせるか?入りやすさを考えるなら0歳児も

子供を保育園に入れるタイミングはいつなのか?それは各家庭の事情によって変わるのでしょう。ただ「入りやすさ」を考えるのならば、0歳児がいいように感じます。 例えば…

2

出る杭は打たれる空気と教育はまだ日本に根付いているのか?

失敗の本質-日本軍の組織論的研究を読んで、「出る杭は打たれる」という諺と「空気を読む」という言葉が、私の受けた義務教育と交わりながら脳裏をよぎりました。 本書で…

1

2022年印象に残った出来事50

今年も残すことあとわずか。振り返ってみると今年も色々なニュースがありました。…ということで、個人的に印象的だった出来事を50個リストアップしてみました。 なかやま…

4

育児を「思い通り」したい執着を手放す

いつの間にかオムツがずれていてウンチが漏れる、いつも楽しくお風呂に入っているのに今日に限ってギャン泣き…など、育児は思い通りにいかないことだらけ。 育児を始めた…

7

子供が我が家へやってきた

今日は待ち望んでいた赤ちゃんの退院日であった。 安倍元首相が銃撃された日にこの子は産声をあげたのですが、コロナ禍ということもあり立会いと面会はNG。ようやく今日、…

3

なぜ電線に布団を干してはいけないのか

「2階に住むアパートの住人が電線に布団を干している」 そんな斜め上の斜め上、もはや垂直に達する勢いのクレームが入った。クレームを下さった方は電線に干された布団の…

観光船の遭難事故から得られる教訓は何か

知床の観光船でとても痛ましい遭難事故(もしかしたら事件)が起きてしまった。 私はこれまで何も考えずに観光船に乗ってきたけれども、いつ自分や周りの大切な人にも同じ…

グサリと刺さる「人生の短さについて」(セネカ著)を読んで

ただ忙しく過ごして考える余裕がない人、ついついスマホやネットサーフィンなどダラダラと時間を浪費してしまう人。そんな人(私含む)が読むとグサリと刺さる言葉が多かっ…

4

相続した不動産、不適当でない評価額はいくらから?

いったい、相続をしたマンションをいくらで評価すれば国税局から追及されなかったのだろう?と考えさせられたニュース。 本件は相続したマンション2棟を路線価に基づいて…

人類学とは何か(ティム・インゴルド)を読んで

人類学というテーマに初めて触れたことに加え、内容が私にとって難しく、なかなか内容が頭に入らなかったこともあり読了できなかった1冊。 しかしながら本書を翻訳された…

2

自分の頭で考える読書(荒木博行)を読んで

Voicyでも大人気の荒木博行さんが書かれた「自分の頭で考える読書」を読みました。読書との向き合い方について気づきを与えてくれた1冊です。 自分の頭で考える読書の楽…

10

歴史思考(深井龍之介)を読んで

深井龍之介さんの「歴史思考」は「どうして歴史を勉強するのだろう?」という問いに対して「メタ認知力を高めるため」という、僕にとって目から鱗な答えを示してくれた。 …

4

セックスフィードバックで彼氏のセックススキルを高めればセフレ関係を解消できたのではないかと思案する

ポケモンが好きな僕はよくゲーム配信実況Youtuberのもこうさんのポケモン対戦動画を見ておりました。 そんなもこうさんがネット炎上していたのですね。何をしでかしたのか…

4

ポケモンBGMでカッコよかった動画1

ポケモンのBGMが好きでいろんな原曲・アレンジを聴いております。その中で特によかった曲をメモ。カッコいい!原作へのリスペクトを感じる。 トランペットでフェードイン…

ポケモンと西武と矢口真里

ネットサーフィンした内容を覚えていないのは、どうでもいいことを調べているから。せめて調べた内容をメモしていけば有意義なネトサになるのでは。まずは自分のブラウザ履…

家族との時間を改めて大切にしたいと思った夜

とある夜、ふと漠然とした死への恐怖が襲ってきて寝付けない。普段は全く考えないのだけれども。

そんな恐怖に浸っていると毎日の当たり前がとても貴重に思えてきて、もっと妻との時間、子供との時間を大切にたいと思うように。まぁ、この気持ちも日々の忙しさにかき消されてしまうのだろうけれども、備忘録として残しておきたい。

なかなか寝付けないので、寝ている1歳の娘の横に寝そべるも、見事に寝相の悪い娘のカカト落

もっとみる
保育園にいつから通わせるか?入りやすさを考えるなら0歳児も

保育園にいつから通わせるか?入りやすさを考えるなら0歳児も

子供を保育園に入れるタイミングはいつなのか?それは各家庭の事情によって変わるのでしょう。ただ「入りやすさ」を考えるのならば、0歳児がいいように感じます。

例えば、以下は東京都小金井市の内定結果の一部を切り抜いたものです。

ご覧いただいた通り、明かに0歳児の倍率が1歳児の倍率よりも低いですよね。園によっては10倍近い違いがあります。

私も0歳児で申請を出し、第三希望の認可保育園に内定を頂けまし

もっとみる
出る杭は打たれる空気と教育はまだ日本に根付いているのか?

出る杭は打たれる空気と教育はまだ日本に根付いているのか?

失敗の本質-日本軍の組織論的研究を読んで、「出る杭は打たれる」という諺と「空気を読む」という言葉が、私の受けた義務教育と交わりながら脳裏をよぎりました。

本書では日本が戦争で負けた理由の1つとして「あいまいな作戦目的」が挙げられています。なぜ「あいまい」だったのかというと、人間関係やプロセスを重視するあまり「はっきりと意見を述べて対立を煽る」ことを避け、その場の「空気」で意思を伝える風土があった

もっとみる

2022年印象に残った出来事50

今年も残すことあとわずか。振り返ってみると今年も色々なニュースがありました。…ということで、個人的に印象的だった出来事を50個リストアップしてみました。

なかやまきんに君、吉本から独立。パワー!

タコぴーの原罪

ポケモンアルセウス(ポケモンオープンワールド化)

ウィル・スミス ビンタをする

吉野家『生娘シャブ漬け戦略』

ハンターハンター連載再開

4630万円誤送金&強風で前髪が被告の

もっとみる
育児を「思い通り」したい執着を手放す

育児を「思い通り」したい執着を手放す

いつの間にかオムツがずれていてウンチが漏れる、いつも楽しくお風呂に入っているのに今日に限ってギャン泣き…など、育児は思い通りにいかないことだらけ。

育児を始めたばかりの頃は「思い通りにいかない」ことがストレスになっていた。けれども「思い通りにしよう」という執着がそもそものストレスの原因であることに気がついた。

思えば育児だけでなく、人生そのものが思い通りに進まないではないか。偶然の連続が積み重

もっとみる
子供が我が家へやってきた

子供が我が家へやってきた

今日は待ち望んでいた赤ちゃんの退院日であった。
安倍元首相が銃撃された日にこの子は産声をあげたのですが、コロナ禍ということもあり立会いと面会はNG。ようやく今日、対面することができたのです。

私にとってとても印象的な日でしたのでどのような一日だったかを綴りたいと思います。

緊張で眠れず命名書を作る

無事に家まで辿り着けるのか…?など不安もあって寝つきが悪い。いつもは七時に目が覚めるのに五時に

もっとみる
なぜ電線に布団を干してはいけないのか

なぜ電線に布団を干してはいけないのか

「2階に住むアパートの住人が電線に布団を干している」

そんな斜め上の斜め上、もはや垂直に達する勢いのクレームが入った。クレームを下さった方は電線に干された布団の写真も撮影しているようでして。え、何その写真、見てみたい。

ところで、なぜ電線に布団を干してはいけないのか。その謎を解明すべく、我々はアマゾンの奥地へ向かった...

というか想像力を働かせれば分かるでことでは。もしかして私の想像力が間

もっとみる
観光船の遭難事故から得られる教訓は何か

観光船の遭難事故から得られる教訓は何か

知床の観光船でとても痛ましい遭難事故(もしかしたら事件)が起きてしまった。

私はこれまで何も考えずに観光船に乗ってきたけれども、いつ自分や周りの大切な人にも同じことが起きるとも限らない…

ここから得られる自らの教訓は何かをリストアップしておきたい。また、他にもできることがあればぜひご意見をいただきたいです。

乗る前にできること

気象庁の注意報・警報が出ていないかをチェック

他の観光船が運

もっとみる
グサリと刺さる「人生の短さについて」(セネカ著)を読んで

グサリと刺さる「人生の短さについて」(セネカ著)を読んで

ただ忙しく過ごして考える余裕がない人、ついついスマホやネットサーフィンなどダラダラと時間を浪費してしまう人。そんな人(私含む)が読むとグサリと刺さる言葉が多かった1冊です。Kindl Unlimited会員でしたら無料で読めます。

人生を短くしているのは自分の生き方のせい

あっという間に年をとってしまった、時間が過ぎてしまったと思うことがあるかもしれません。そんな方にはセネカの言葉が刺さります

もっとみる
相続した不動産、不適当でない評価額はいくらから?

相続した不動産、不適当でない評価額はいくらから?

いったい、相続をしたマンションをいくらで評価すれば国税局から追及されなかったのだろう?と考えさせられたニュース。

本件は相続したマンション2棟を路線価に基づいて3.3億円と算定し、銀行からの借り入れを差し引き、相続税をゼロと申告。しかし国税局から約3年前の父親の購入額(計約13億8千万円)から算定額が「著しく不適当」と認定。

国税局の「路線価に基づかず再評価できるとした例外規定」によって約12

もっとみる
人類学とは何か(ティム・インゴルド)を読んで

人類学とは何か(ティム・インゴルド)を読んで

人類学というテーマに初めて触れたことに加え、内容が私にとって難しく、なかなか内容が頭に入らなかったこともあり読了できなかった1冊。

しかしながら本書を翻訳された奥野克巳さんの解説がとても分かり易かったため、また再読をしたいと思った1冊。

人類学とは何か?

人類学の問いである「私たちはどのように生きるべきか?」に対して、世界中に住む人々の経験と知恵を生かすことが人類学であると著者は述べている。

もっとみる
自分の頭で考える読書(荒木博行)を読んで

自分の頭で考える読書(荒木博行)を読んで

Voicyでも大人気の荒木博行さんが書かれた「自分の頭で考える読書」を読みました。読書との向き合い方について気づきを与えてくれた1冊です。

自分の頭で考える読書の楽しみ

タイトルにある「自分の頭で考える」とは、自分の中で「問い」を持ち、そして読書を通じて自分なりの「答え」に辿り着くことであり、その答えの発見=気づきこそが読書の楽しみの1つであるのかなと思いました。

特に学校で答えを叩き込まれ

もっとみる
歴史思考(深井龍之介)を読んで

歴史思考(深井龍之介)を読んで

深井龍之介さんの「歴史思考」は「どうして歴史を勉強するのだろう?」という問いに対して「メタ認知力を高めるため」という、僕にとって目から鱗な答えを示してくれた。

僕たちが暮らしている現在の社会では色々な「当たり前」が圧力となり、特にマイノリティの方が生きにくくなっているように感じる。例えば「仕事の成果・テストの結果で評価される」とか「貧乏は不幸」とかとか、あげればキリがない。

深井さんは著書の中

もっとみる

セックスフィードバックで彼氏のセックススキルを高めればセフレ関係を解消できたのではないかと思案する

ポケモンが好きな僕はよくゲーム配信実況Youtuberのもこうさんのポケモン対戦動画を見ておりました。

そんなもこうさんがネット炎上していたのですね。何をしでかしたのか調べてみたら、もこうさんの彼女が人気声優で、かつその彼女さんが他の男と肉体関係を伴う浮気をしていたという。

お前じゃなくてお前の彼女かい!!

ネット民は声優の方をボコかす叩いているようなのですが、僕がまず思ったのは

もこうさ

もっとみる

ポケモンBGMでカッコよかった動画1

ポケモンのBGMが好きでいろんな原曲・アレンジを聴いております。その中で特によかった曲をメモ。カッコいい!原作へのリスペクトを感じる。

トランペットでフェードインしてくるNice Guyがたまにツボだけど。

ポケモンと西武と矢口真里

ポケモンと西武と矢口真里

ネットサーフィンした内容を覚えていないのは、どうでもいいことを調べているから。せめて調べた内容をメモしていけば有意義なネトサになるのでは。まずは自分のブラウザ履歴を見てどんなことを調べていたかを確認しよう。きっと幅広いジャンルについて広く浅く調べていたに違いない!

あれ。なんか、

ポケモンと西武と矢口真里

じゃん。タイトル回収。
あとアイキャッチで使わせて頂いたポケモンの絵がかわいいですね。

もっとみる