マガジンのカバー画像

だぴてぃの「ここだけの話」

普段のnote以上に本気の本気で創ります。ジャンルはnote術やライティングのこと、メンタルのこと、たまに大公開できないようなことも書き連ねたりします。
このマガジンの特典として ✔️最低月1で必ずリリースされる300円以下の有料note ✔️note運営…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#文章

文章は30年間書いていなくても書けるようになる

文章は30年間書いていなくても書けるようになる

お恥ずかしいことに
僕は30年間、まともに文章を書いたことが
本当の本当にありませんでした。。

いや、仕事で使う文章は書いていましたよ?
(つまり細胞の所見を示す文章)

でも、いわゆる
「人にアクションをさせるような文章」は
一切書いてこなかったんです。

もしかしたら記憶にないだけで
ラブレター的なものは書いたかもしれないけれど、どれだけ記憶を辿っても「これでお金を稼いだ!」的な文章は書いて

もっとみる
売れないnoteの原因なんて決まっている

売れないnoteの原因なんて決まっている

こんばんは!

 たまにですがXのDMで「noteを売るためにはどうしたらいいですか?」というお問い合わせがきます。ここから辛辣なことを書くかもしれませんが、事実、そうなのでズバッと書きます。

「売ってないから」

 これが答えです。冗談でも、嫌がらせでも、なんでもなく、この答え一択になります。

 僕のnoteでは何度も書いたことがあるんですが、noteというプラットフォームで記事を販売するこ

もっとみる
一撃〇〇円も夢ではない?

一撃〇〇円も夢ではない?

昨日、こんな記事を書きました。

文章を学んでいない(意識していない)と
「一撃〇〇万円!」っていうのは
かなり困難……だと思っています。

しかし裏を返せば
文章を学んでおけば可能性がある
ということでもあります。

今日はそんなお話です。

全ての根源は「コトバ」もう何回書いたかわからないですが
これがもう真実であって絶対的なものです。

伝える手段として
動画や音声というのは今の主流どころ。

もっとみる
「売れる文章の型」を使わない手はないのに使わないのは、人間のエゴなのか?

「売れる文章の型」を使わない手はないのに使わないのは、人間のエゴなのか?

まるでB'zの「愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない」みたいな長ったらしいタイトルですが、今日も「だぴてぃのここだけの話」マガジン、更新します!

さて、モノを売るためには「文章」を使わないといけません。

もっと噛み砕けば「コトバ」ですね。結局動画だろうが、SNSだろうが、基本となっているものは「コトバ」であり「文章」なんですよね。

ここから逃げた人間は、結局何も得られない。ということ

もっとみる
noteで稼ぎたいなら避けて通れないこと

noteで稼ぎたいなら避けて通れないこと

noteでマネタイズしたい!って相談を受けた。

いや、そりゃ気持ちはわかるが、、、
聞くところによると「文章は苦手なんだよねー」とのこと。

うん。これは諦めろ!と言いたいところだけど、文章には型がある。日本語が話せればだいたい大丈夫。ちょっと賢い小学生ならきっと使いこなせるだろう。

大前提として。noteでマネタイズするには「目に留まってもらう」必要がある。これはコピーライティングって技術が

もっとみる
【note】文章は100%にしなくてもいい

【note】文章は100%にしなくてもいい

基本的に文章というものは「100%の出来」じゃなくてもいい。

その理由を知っておけば、より文章が書きやすくなるし、楽しくなるし、発信もしやすくなる。

■理解度のレベルがちがう

読む人によって文章理解に差があるのは、文章を書いているときには意外と気づかないものだ。

考えたらあたりまえのことだけど、日本人は「完璧主義」とも言われがち。完成したものじゃないと世にはださないと。

これはこれで美徳

もっとみる
【ほぼ無料】有料noteってなんで売れないの?にバンっと答えを出してみた

【ほぼ無料】有料noteってなんで売れないの?にバンっと答えを出してみた

情報コンテンツの売れない原因の第1位ってなんなのか知っているだろうか?

ここ5年くらいだけど、ひっそりとこの世界を見てきて思うのは、本当に「そこ?」と思ってしまうようなことである。

・質が悪い

そうだろう、質が悪ければ購入ボタンをポチッてくれない。でも今回の答えとは違う。

・売り方が悪い

もちろんこれも大いにある。しかし、それは運もあることだから100点とは言えない。

じゃあなんだ?と

もっとみる
【超初心者専用】刺さる文章を書くためのテンプレート

【超初心者専用】刺さる文章を書くためのテンプレート

いきなりですが

こんな現実があります。

「モノを売りたいなら文章力。」

この世の中のすべてのものは

「文章」によって成り立っています。

あなたの会話も

すべて「文章」です。

YouTubeの動画だって

台本があったりと

基本は「文章」がベースになっています。

それくらい文章というのは

コミュニケーションにおいて

最重要視されるものになっています。

巷で儲かっている人の真髄

もっとみる
【note】口を開く前に手を動かせ

【note】口を開く前に手を動かせ

こんにちは。

本日のお話は【いいからやろうぜ】って話です。どうぞお付き合いください。

noteを伸ばしたいと思ったとき、まずは何に取り組むべきか?という問題。コンテンツ販売者は「まずはウチの教材をウンタラカンタラ…」とか言うが、そんなのは間違っている。

まずやるべきは【記事を書くこと】である。どんな拙い文章でも、一にも二にも発信しないことには始まらない。

noteを運用するってことはなんだ

もっとみる
【理解せよ】noteを育てる超基本(おまけあり)

【理解せよ】noteを育てる超基本(おまけあり)

一点突破型のジャンルでnoteを運用した方が収益的には安定するし、ビジネスとしてはそっちの方がいいのはわかりきっています。

でも、、、個人的にはnoteをそういう用途で使うのはなんだかもったいないなと思っていて。 noteのいいところって交流ができる点で、それが有益であればサポート(投げ銭)や有料販売につなげられるのが魅力。

それにジャンルを絞るとそれだけ質の高い記事が出来上がりそうに見えます

もっとみる
ブログをやって感じた「noteの良さ」とは?

ブログをやって感じた「noteの良さ」とは?

最近、note熱がとんでもなく低いです。

いや、ブログ作業の方に熱量かけているので
noteが悪いわけではないです。
相対的に低くなってるだけで。

ブログをやり始めたことで
noteの良さってのも
改めて感じることができました。

今日はそんなお話です。

自由かつシンプルなのが「noteの魅力」これに尽きるのでは?
と思うくらいnoteというサービスは

・自由
・シンプル

だと思います。

もっとみる

魅力的な文章の書き方

こんばんは。だぴてぃです。

ここ最近はnoteを書くより、noteを眺めている生活を送っていました(毎日更新記録はnoteの仕様と僕の勘違いで吹き飛んで行きましたw)。

そんなこんなでいろんな方のnoteの書き方を見ては学び、かれこれ3年ほどnoteをやっていますが、まだまだ学ぶことの方が多くて。自分とは全然違うジャンルを書いている人の文章というのは学びしかありません。

普段使わない言葉だっ

もっとみる
【note塾#4】noteの文章の書き方

【note塾#4】noteの文章の書き方

さてさて今日は
「noteにおける文章の書き方」
というテーマでお送りします!

昨日まではnoteの運用やマインドなど
基本的なところについて解説してきました。

今回はより突っ込んでいきたいと思います。

なんか論文みたいなタイトルですが、
そんなに堅くないので安心してください笑

ブログのライティングは
「すっきりとわかりやすい文章で書くのがいい」
と言われています。

動物園のおさるさんに

もっとみる

「書く気」が起きない時の対処法

noteを毎日書いていると
「ああ今日は書きたくないな」
って思うこともあると思います。

この感覚は「書くこと」を
完全に習慣化することでなくなるんですが
そこに至っていない場合は
やっぱりモチベ的に難しいものがあります。

とくに毎日更新を目指して
noteの連続投稿記録を意識している人には
この「書く気がない」状態は
とんでもなくストレスになります。

じゃあそんな中でも
更新を続けるにはど

もっとみる