マガジンのカバー画像

WEBデザイナーの妊娠・出産記録

22
東京のIT企業で働くWEBデザイナーが、初めての妊娠と出産を経てからのお仕事生活を記録します。 スピードの速い業界で子供を産み、育て、自身のキャリアプランと向き合いながらどう頑張…
運営しているクリエイター

#WEBデザイナー

今年一年を振り返る

今年一年を振り返る

バタバタと子供の世話に、業務にと日々必死に駆け抜けていたら、気づけばもう12月に。今年は全然noteを更新できずに終わってしまいそうです。
いっぱい書いてまとめておきたかったことあったのに。
そんな反省から、今年を振り返ってみようと思います。

covid-19 global hackathonで受賞

コロナでバタバタの生活の中、Facebook/Microsoft/Google などが開催した

もっとみる
育休中に読んだ本〜vol.2〜

育休中に読んだ本〜vol.2〜

育休がいよいよ終わる久しぶりの投稿になってしまいました。早いもので5月の末。
保育園入園問題でいろいろとあり、引っ越しを経てようやく落ち着いてきました。想定より会社への復帰が少し後ろ倒しになっていますが、そろそろ復職です。
それなりに頑張って本を読んでいたのですが、アウトプットするまでの時間が思うようにとれなかったので直近読んだ本を忘れないうちにメモしようと思います。

ブランディングの基礎マーケ

もっとみる
出産後の生活

出産後の生活

9/25に出産してから早いもので2ヶ月程経ちました。
新生児のお世話は想像していたよりも遥かに大変で、里帰り出産をせずに里が来た(母がきてくれた)出産を通して学んだことを残したいと思います。

出産前に思い描いていた生活産後一月は家から出ちゃ駄目。産後の体はボロボロ!と聞いていたため、里帰りしない私は下記のような計画をたてていました。

入院で病院に5日間。旦那さんが1週間有給とってくれる。母が1

もっとみる
WEB屋的子供の名付け方法

WEB屋的子供の名付け方法

名前の決め方を考える子供の名前どうしようか?と話し始めたのは妊娠生活中盤の頃。なんとなく適当にこんな名前は?あんな名前は?なんて命名アプリをダラダラ見ながら楽しく会話をしていましたが、これじゃ時間が過ぎるだけで勿体無い!と思い、ある日の深夜に真剣に職業:PM兼エンジニアの旦那と二人で名付けMTGを開催しました。

さてその時の合意形成のフローですがざっくりと下記の感じ。

1.名付けで大切だと思う

もっとみる
産休中に読んだ本〜Vol.1〜

産休中に読んだ本〜Vol.1〜

最近の生活出産予定日まで残り15日となりました。
8/3、会社に最終出社してから早いもので41日が過ぎました。
もう1ヶ月とっくに過ぎてる!色々とできたこともあるような、なんとも生産性がなかったような…。では早速読んだ本の記録と簡易レビュー。

1.一分で話せ /伊藤羊一

記念すべき1冊目のレビューはこちら。
様々なランキング総なめで増刷してますこちら。
「1分で話せ 」著者はヤフーの伊藤洋一さ

もっとみる
産休1Day

産休1Day

先週金曜日が産休前最終出社日でした。やり残してる感満載で申し訳ないのですがもうPCも携帯も手元にないのでごめんなさいするしかない!
最近我が子はお腹の中でしゃっくりばかりしています。

さて、週末の土曜日はラッキーなことに自宅マンションの屋上から花火が見れる区画抽選にあたり今年最初で最後になるであろう都内の花火大会を満喫しました。出だしから良い調子!

日曜日は昼から大好きな恵比寿のお寿司屋さんで

もっとみる
保活戦争-その1-

保活戦争-その1-

保活の厳しさを知るニュースではよく目にしてました。東京都の保育園問題。
大変なんだなぁと思って理解していたつもりでいましたが、本当に本当に大変です。そして我が身にもついにこの時がやってきました。
今回妊娠を通して思ったことはやっぱり人間は自身で身を以て体験していないことは口でどれだけ言ったり、わかった気になってもその当事者の本当の気持ちにはなれないし、理解はできていないものだなということ。私自身も

もっとみる
産休・育休中にWEBデザイナーは何をするべきか?

産休・育休中にWEBデザイナーは何をするべきか?

仕事のことは完全に忘れるべきか。否か。早いもので産休まで営業日にして20日ちょっととなりました。出産予定日自体は9月の末ですが、いろいろと何年もやりたいと思って後回しにしていたことを頑張るのにちょうど良い機会だと思い、有給を少し多めに当てて早めに産休に入ることにしました。評価時期にも中途半端に被るとまわりにも迷惑かけるのでね。

そんな近頃「休みに入ったら何するんですか?」と会社でよく聞かれます。

もっとみる
WEB Designerが作る結婚式コンセプト話-作業編-

WEB Designerが作る結婚式コンセプト話-作業編-

さて、今回は無事式場を決めたあとの「コンセプトをどうするか問題」について書いていきたいと思います。

結婚式の準備は選択と決定の連続結婚式は思い返せば決めることがとっても沢山ありました。
前回の記事にも書きましたが、やはり原点回帰できるもの(コアバリュー)がはじめにあると迷った時に判断しやすいです。
私達でいうと、「おもてなし」を1番に。

お金も際限なくかけられる身分ではないので、どういった配分

もっとみる

妊婦生活はじまりは突然に。

2月の頭に香港旅行から帰ってきたときあたりから毎日体調が悪く。
お酒を飲みに行っては3日酔いになる始末。

これは何かがおかしい…と思って、半信半疑で2/14のバレンタインデーにお家で検査薬を使ったところ見事妊娠反応!
その週末2/17に病院に行ったところ8Wと診断されました。

香港であんなにガンガン歩いて飲んで食べてをしていたことを後から思い出し青ざめました(´・ω・`)
ジムにも通ってだいぶ

もっとみる

第1回目検診と費用

初診はエコー検査と問診。

初めてのエコーでドキドキ。
ぼんやりとした形で体の部位がどこなのか言われてなんとなくわかる程度。

この時8W目でした。1回目から心音もしっかりと聞くことができました。

とても優しい病院で、不安なことに全て嫌な顔1つせず答えてくれました。
この時まで私は子供ができたら絶対に「無痛分娩」を選ぶ。そのために今頑張ってはたらいてるんだ!とまで旦那さんに伝えていました。

もっとみる

第2回目費用と検診

3/5に2回目の検診。この時10週目。
出産予定日が2日遅くなりました。会社にまだ届け出していなくてよかった。

今回の検査内容
・血液検査(たっぷり採血されました)
・子宮頸がん検診
・エコー診察

区から貰った子宮頸がん検診受診票と妊婦健康診査受診票の2枚を使いました。今後の採血などのお金も前払いで合わせて徴収させて頂きますと伝えられました。

今回のお会計
12,300円

おお、なかなかの

もっとみる
第3回目から6回目検診費用について

第3回目から6回目検診費用について

お久しぶりの投稿です。
つわりに苦しんでいた時期が嘘のように中期にはいってからすこぶる元気で、今はただひたすらに体重との戦いです。

さてさて検診も気づけば6回も行っているようで、毎回補助券を使っております。

3回目 3,500円(検診費は2,000円 出産ガイドなる本を勧められるがま
まに購入して別途1,500円かかりました)
4回目 2,000円
5回目 2,000円
6回目 2,000円

もっとみる
ワーキング妊婦が悩んだこと

ワーキング妊婦が悩んだこと

このネタをずっと書こうと思ってなかなかかけず。ようやく書きます。
妊婦生活始まってから悩んだことネタです。

妊娠初期:妊娠報告問題。

これは非常に悩みました。
妊娠発覚の翌週からベトナムに9日間出張だったこともあり、まだいつどうなるかもわからないのに報告するのもな…と思ったり。

いや、一緒に行ったときになにかあって事情知らなかったらただの迷惑だよなと思い、悩みに悩んで上司と出張を共にする相手

もっとみる