マガジンのカバー画像

料理の徒然

20
運営しているクリエイター

#料理

Happy White Day♡ホワイトデーのディナー!

Happy White Day♡ホワイトデーのディナー!

Happy White Day♡ (San Valentino Giapponese!?)

ホワイトデーのディナー

「日本では、3月14日はホワイトデーだよ!男の子がディナー振る舞うんだよ!」と言ったら(半分騙し!?)、思ったよりすごい気合の入りようでした。。

「メニュー決まった」
「お店はしごして138の買い物をした」
「秘密がバレるから19時30分前には来ちゃダメだよ」

と言ってたので

もっとみる
私のガストロノミー・ツアーで持ち帰って頂きたいもの。

私のガストロノミー・ツアーで持ち帰って頂きたいもの。

私はイタリア料理家としてガストロミーツアーを組んでいます。

4月のプーリア・ガストロミー・ツアーもいよいよ迫ってきましたね。

参加者の皆様に何を持ち帰って頂きたいか、常に頭の中にある問いです。

突き詰めれば、料理教室や講演や文章でいつも言っていることと変わりませんが、でも、ガストロノミー・ツアーはイタリア現地で生の空気を吸い、本物を食べて、飲んで、全身を浸すわけですし、私ともずっと一緒にいる

もっとみる
2024年料理家としての抱負:延べ3000人以上に教えてきた料理家が今年挑戦したいこと

2024年料理家としての抱負:延べ3000人以上に教えてきた料理家が今年挑戦したいこと

12月30日、オンライン料理教室「イタリアのマンマ直伝パスタクラス」は、2023年最後のレッスンを終えました。

年の暮れ、毎年恒例の「イタリアンおせち」

90分で6品作るインテンシブな1回。

1品1品に今年1年の総復習を詰めて、楽しくテンポ良く。

シンプルで美味しいイタリア料理の基本は、普段料理にもいかせます。

振り返れば、2023年に行ったレッスンは54回。

まずは、レッスンをご受講

もっとみる
2023年みんなの「今年最も心に残った料理」

2023年みんなの「今年最も心に残った料理」

ところで皆様、皆様にとって今年1年で「最も心に残った料理」って何でしょう?

自分が作ったものでも、食べたものでも、心温まった思い入れのある料理、もしあったらぜひ教えてください。

私私は、11月に母とプーリアの家族の元に来た時にマンマが作ってくれたミネストラかなぁと。

「ボローニャでは数日間、お肉や豪華な食事続きだったでしょう」と、着いた日には野菜たっぷりのスープを作ってくれました。

シンプ

もっとみる
ひと足早いクリスマス。ボローニャでの最後の晩餐

ひと足早いクリスマス。ボローニャでの最後の晩餐

ひと足早いクリスマス。

クリスマスはプーリアの家族の元で過ごすため、21日がボローニャでの最後の夜。晩餐しよう!と。

まずは買い出し。ボローニャ随一の魚屋さんへ。

シャコ1㎏買って来たのですが、これが信じられないくらい大変な下準備で。(まぁ、アレぴっぴが黙々とやってくれるので私は隣でニコニコしてただけですが。)

ボローニャの白ピニョレットの泡を開けて、ブルスケッタ(アンチョビバターは最近の

もっとみる
イタリア男たちの料理事情と、沢山料理を作ってもらって気付いた料理の徒然(#料理の文化人類学)

イタリア男たちの料理事情と、沢山料理を作ってもらって気付いた料理の徒然(#料理の文化人類学)

9月初めに別れてから、色んな男とデートをした。

この男Dと付き合った期間は1年弱だったけど、ずっと一緒にいて、物理的にも精神的にもあらゆることを共有してきて、イタリアに残って博士課程に進むことやボローニャに家を買うことなど、人生の大事な決断をする時に一緒にいた人だったし、おそらく愛した人に愛される幸せをはじめて知った恋だったから(それまでの彼氏ごめん)、別れがもう本当にこたえた。1週間くらい、何

もっとみる
「お金に余裕があると料理が楽しくなる」この冷酷な説は真だと思いますか?(#料理の文化人類学)

「お金に余裕があると料理が楽しくなる」この冷酷な説は真だと思いますか?(#料理の文化人類学)

※「#料理の文化人類学」
最近、私の興味はマンマ(お母さん)・ノンナ(おばあちゃん)から若者の料理にまで広がり、ボローニャに住む、私と遊ぶような20代30代の子たちに料理を作ってもらっては、「料理の豊かさって結局なんだろう」「どうやったら料理を作る人が増えるだろう」と色々と考えています。

「お金に余裕があると料理が楽しくなる」

皆さんはこの冷酷な説は真だと思いますか?

先日、33歳、カラブリ

もっとみる
イタリア最大の料理プラットフォームGiallo Zafferanoの創業者Sonia Peronaciの話を聞いて。料理はエンパワメント。

イタリア最大の料理プラットフォームGiallo Zafferanoの創業者Sonia Peronaciの話を聞いて。料理はエンパワメント。

先週末ボローニャのイベントGUSTOで、日本のクックパッドのような、イタリアで最大の料理プラットフォームGiallo Zafferanoの創業者Sonia Peronaci(ソニア・ペロナチ)さんの話を聞いた時のこと。

期せずして、涙ほろほろ。

「料理はエンパワメント」

クックパッドで働いていた頃の熱い想いが蘇ると共に、当たり前に正しいこと、それで結果を出して社会にインパクトをもたらす彼女が

もっとみる
料理はお好きですか?イタリアと日本の料理の向き合い方の違い

料理はお好きですか?イタリアと日本の料理の向き合い方の違い

突然ですが、皆様、料理はお好きですか?

先日、テイクアウト関連の新規事業を立ち上げた人の話を聞いて、彼女が「料理が大嫌いで料理をしなくても良い世界を作りたかった」と話すのを聞き、これ自体の良い悪いは別として、世の中にそんなに料理が嫌いな人もいるのか、と純粋に驚きました。

料理のペインは共感を得ているのも事実。

そこで、「料理好き/料理嫌い」について、少しばかり研究やインタビューをしてみました

もっとみる