ケンブリッジ後記

2020年9月〜2021年9月、ケンブリッジ大学経済学修士課程に在籍して学んだことを共…

ケンブリッジ後記

2020年9月〜2021年9月、ケンブリッジ大学経済学修士課程に在籍して学んだことを共有しております。

記事一覧

固定された記事

ケンブリッジ大学経済学修士の実態

ケンブリッジ大学経済学修士とか大仰な名前をつけときながら、実際は何を勉強するの?私も受験時に知りたかったのですが、如何せんネット上に有益な情報がなかったので、今…

大学院の成績大公開

大学院への進学を決めた際に抱えた悩みといえば、果たして合格できるだろうか?と、入学できても落第しないか?というものだった。 特に後者については、なかなかネット上…

課外活動のススメ

仕事以外にも自己実現の方法はある。 当たり前だけど、留学前はこうしたことに気付き、ましては実践する余裕はなかった。 こうした反省から、今は仕事以外の時間に、ある…

ケンブリッジにみる階級社会と帝国の面影

ケンブリッジで撮った写真を見返すと、どれもため息が出るほど美しい。景観だけを取ってもこの大学に通う価値はありそうだ。 もちろん、この大学の魅力は景観だけではない…

チームスポーツのススメ

予てからの陰キャぶりに加えて、コロナで交流の機会が激減していた中にあって、ケンブリッジ在学中に友達を作るには、何か課外活動をしなければいけないと思っていた。 ケ…

ケンブリッジ大学にて学んだこと

日本に帰国しました。 アスファルトから立ち登る熱気は思考する気力を奪い、湿気は視界を朦朧とにじませる。日本の夏には、留学など夢だったのではないかと、全てを忘却さ…

ケンブリッジ大学経済学修士課程の評価

留学生活も残すところ期末試験と修論の執筆になったので、この時点で経済学修士課程の振り返りをしようと思います。 留学を考えている方や修士レベルの経済学の勉強につい…

ケンブリッジ大学の(風変わりな)カレッジ紹介

これからケンブリッジ大学への入学を考えているみなさまはきっとカレッジ選びに悩まれていることでしょう。 あるいは悩んでいないのであれば、悩んでしっかり考えることを…

隣の芝生は青く見えて、実際に青かった話

現在、ケンブリッジ大学では、原則として所属カレッジ*以外への出入りが許されていない。 *カレッジとは、学生に生活や勉強の場を与える機関で、ケンブリッジ大学における…

テスト勉強のお供はトマト

4月に入り、携帯に映し出されたトマト型タイマーと対話するようになった。 ポモドーロ:「ヨク ガンバリマシタ! スコシ オヤスミ シマショウ」 私:「やっと休憩か…

経済学って結局なに?

経済学とは、経済の仕組みを研究する学問である。 以上! あまりに単純な答えに、こめかみに怒りマークが浮き出てくるかもしれませんが、今しばらくご辛抱頂ければ幸いで…

ケンブリッジ、ぼんぼん多すぎ問題

日本でよく「学歴偏重な社会」とかいう話聞きませんか? 日本に限らず、イギリスでも学歴は大事です。ただ両国で学歴にまつわる問題意識は多少異なるように思います。そん…

生物多様性を経済学の視点から考えてみる:「ダスグプタ・レビュー」について

2021年2月、「生物多様性の経済学:ダスグプタ・レビュー」と題する610ページの超大作が英国財務省より公表された。このレビューは、本年開催されるCOP15やCOP26といった、…

コロナ禍における留学:大学院生の一日

海外留学したはいいが、コロナ禍で全面オンライン授業となる中、一体毎日どう過ごしてるのだろうか??と気になる方もいるかもしれないので、私の1日をご紹介します。 073…

川の辺りの小さな家 - ダーウィン カレッジ

ケンブリッジのカレッジは閉鎖的で、中がどうなっているか想像がつきにくい。内部はGoogle Mapsで見れないし、観光では外庭や一部施設しか覗けないし、Youtubeにカレッジの…

サラ・エバラードと女性への暴力

3月、帰宅途中のサラ・エバラードさんが警察官に誘拐・殺害された事件を契機に、改めて女性に対する暴力の根絶を訴える声が英国で広がっている。 悲しいことに、こうした…

ケンブリッジ大学経済学修士の実態

ケンブリッジ大学経済学修士の実態

ケンブリッジ大学経済学修士とか大仰な名前をつけときながら、実際は何を勉強するの?私も受験時に知りたかったのですが、如何せんネット上に有益な情報がなかったので、今回はこのプログラムの実態をご紹介します!ざっくりとした評価だけ気になる方は、最後の「総合評価」をご覧ください。

経済学修士とは経済学修士はアメリカの大学からすると、学士と博士の間の中途半端な存在ですが、イギリスではそれなりに普及しています

もっとみる
大学院の成績大公開

大学院の成績大公開

大学院への進学を決めた際に抱えた悩みといえば、果たして合格できるだろうか?と、入学できても落第しないか?というものだった。

特に後者については、なかなかネット上に情報がなくて心配の種であった。果たして私の出来の悪いオツムで大学院を乗り切れるだろうか。。。

同じ悩みを抱える人もいると思うので、ここでは恥を忍んで成績を公開することとしよう。ぜひ参考にしていただき、勉強計画の役にたてれば何よりです。

もっとみる
課外活動のススメ

課外活動のススメ

仕事以外にも自己実現の方法はある。

当たり前だけど、留学前はこうしたことに気付き、ましては実践する余裕はなかった。

こうした反省から、今は仕事以外の時間に、ある町の観光振興に関する活動を有志で行なっている。

この活動を通して、組織の構造によって議論の進め方が違うことに気づいた。

垂直的な会社と水平的なグループ大雑把に言えば、会社は垂直的に物事を決定していく。

「上司」と「部下」という固定

もっとみる
ケンブリッジにみる階級社会と帝国の面影

ケンブリッジにみる階級社会と帝国の面影

ケンブリッジで撮った写真を見返すと、どれもため息が出るほど美しい。景観だけを取ってもこの大学に通う価値はありそうだ。

もちろん、この大学の魅力は景観だけではない。13世紀から脈々と受け継がれてきた知を探求する精神が一体を覆っている。ニュートンやダーウインなど数えきれない天才の息遣いが今も感じられる。

ただ、こういった景観や偉人といった既成事実を超えて、もう少し本質的にケンブリッジ大学の知的生産

もっとみる
チームスポーツのススメ

チームスポーツのススメ

予てからの陰キャぶりに加えて、コロナで交流の機会が激減していた中にあって、ケンブリッジ在学中に友達を作るには、何か課外活動をしなければいけないと思っていた。

ケンブリッジの伝統的なスポーツといえばレガッタ競技でしょと思い、真っ先に思いついたのがボート部である。

もちろん、大学を代表するボート部は、オリンピック出場レベルの巨漢たちがしのぎを削っている戦場なので、カレッジ傘下のボート部に参加するこ

もっとみる
ケンブリッジ大学にて学んだこと

ケンブリッジ大学にて学んだこと

日本に帰国しました。

アスファルトから立ち登る熱気は思考する気力を奪い、湿気は視界を朦朧とにじませる。日本の夏には、留学など夢だったのではないかと、全てを忘却させる力がある。

烈日で記憶が蒸発する前に、ここに留学で学んだことをまとめることにしよう。

1.経済学は底知れぬ経済学について学んだことは、無知の知、つまり未だ何も知らないということだ。いわば、井の中の蛙大海を知るが、大海に飛び込めずと

もっとみる
ケンブリッジ大学経済学修士課程の評価

ケンブリッジ大学経済学修士課程の評価

留学生活も残すところ期末試験と修論の執筆になったので、この時点で経済学修士課程の振り返りをしようと思います。

留学を考えている方や修士レベルの経済学の勉強について興味のある方の参考になれば幸いです。

ケンブリッジ大学経済学修士課程の概要については、以下の記事でまとめたのでこちらも併せてご覧ください。

修士課程に期待していたこと他学部の大学院生に不思議がられるのことの一つに、経済学修士課程は自

もっとみる
ケンブリッジ大学の(風変わりな)カレッジ紹介

ケンブリッジ大学の(風変わりな)カレッジ紹介

これからケンブリッジ大学への入学を考えているみなさまはきっとカレッジ選びに悩まれていることでしょう。

あるいは悩んでいないのであれば、悩んでしっかり考えることを勧める(以下参照)。

以下の記事に、カレッジ選びにおける大雑把な考え方をまとめたので参考になればと思う。

今回は、ケンブリッジにいるからこそわかる、内輪でのカレッジ優劣意識といった、捉え所のない「印象」をお届けする。

世論調査の方法

もっとみる
隣の芝生は青く見えて、実際に青かった話

隣の芝生は青く見えて、実際に青かった話

現在、ケンブリッジ大学では、原則として所属カレッジ*以外への出入りが許されていない。

*カレッジとは、学生に生活や勉強の場を与える機関で、ケンブリッジ大学における学生生活の基盤を成す。学生は、全31個のカレッジのどれかに所属する。

こうした規制がカレッジの閉鎖性を高めており、学生の疎外感を強めている。

例えば、ケンブリッジ観光の定番であるKings College Chapelを訪れたり、ニ

もっとみる
テスト勉強のお供はトマト

テスト勉強のお供はトマト

4月に入り、携帯に映し出されたトマト型タイマーと対話するようになった。

ポモドーロ:「ヨク ガンバリマシタ! スコシ オヤスミ シマショウ」

私:「やっと休憩か・・・疲れたよポモドーロくん」

25分勉強をすると、トマト型タイマーのポモドーロくんが私に休憩の合図を出してくれるのだ。

このように、25分勉強をして5分休憩するサイクルを続ける勉強法を「ポモドーロ・テクニック」という。

考案者の

もっとみる
経済学って結局なに?

経済学って結局なに?

経済学とは、経済の仕組みを研究する学問である。

以上!

あまりに単純な答えに、こめかみに怒りマークが浮き出てくるかもしれませんが、今しばらくご辛抱頂ければ幸いです。

以下では、経済学とは?と考えた際に、学問の「方法」として捉えるか、「内容」として捉えるのか、という二つの切り口がありうることをご紹介します。

そこで、「方法としての経済学」が主流の考えとなっている中で、原点に立ち返って「内容と

もっとみる
ケンブリッジ、ぼんぼん多すぎ問題

ケンブリッジ、ぼんぼん多すぎ問題

日本でよく「学歴偏重な社会」とかいう話聞きませんか?

日本に限らず、イギリスでも学歴は大事です。ただ両国で学歴にまつわる問題意識は多少異なるように思います。そんな中、英国の学歴意識の微妙なニュアンスに迫る手がかりが最近現れたので紹介します!

「自白掲示板」ズバリ、Facebook上の学生掲示板です!これは学生が匿名で、日々の悩みや面白かった事件などを共有し合うネット空間で、confession

もっとみる
生物多様性を経済学の視点から考えてみる:「ダスグプタ・レビュー」について

生物多様性を経済学の視点から考えてみる:「ダスグプタ・レビュー」について

2021年2月、「生物多様性の経済学:ダスグプタ・レビュー」と題する610ページの超大作が英国財務省より公表された。このレビューは、本年開催されるCOP15やCOP26といった、生物多様性・気候変動に関する国際会議に向けて、生物多様性に関する知見をまとめたものだ。

な〜んだ、よくある報告書ね、と侮るなかれ。同じく、英国財務省の委託によって2006年に刊行された「気候変動の経済学:スターン・レビュ

もっとみる
コロナ禍における留学:大学院生の一日

コロナ禍における留学:大学院生の一日

海外留学したはいいが、コロナ禍で全面オンライン授業となる中、一体毎日どう過ごしてるのだろうか??と気になる方もいるかもしれないので、私の1日をご紹介します。

0730 宇多田ヒカル「Play A Love Song」で目覚める。

0800 朝食を食べながら、iPadで新聞(Financial Timesと日経)を読む。

(画像:朝食はサンドイッチを「自炊」)

0900 前日の授業の復習や修

もっとみる
川の辺りの小さな家 - ダーウィン カレッジ

川の辺りの小さな家 - ダーウィン カレッジ

ケンブリッジのカレッジは閉鎖的で、中がどうなっているか想像がつきにくい。内部はGoogle Mapsで見れないし、観光では外庭や一部施設しか覗けないし、Youtubeにカレッジの紹介動画があるにはあるが正直よくわからない。ということで、今回は写真で巡るダーウィン・カレッジ(Darwin College)のヴァーチャルツアーを試みた。

まずは、カレッジの歴史を少し紹介しよう。カレッジの母体となって

もっとみる
サラ・エバラードと女性への暴力

サラ・エバラードと女性への暴力

3月、帰宅途中のサラ・エバラードさんが警察官に誘拐・殺害された事件を契機に、改めて女性に対する暴力の根絶を訴える声が英国で広がっている。

悲しいことに、こうした事件は後を絶えない中で、なぜ特にこの事件が改めて抗議活動の口火を切ることになったのだろうか。私も国民感情が読み取れるわけではないのだが、3月10日に国連女性機関英国事務所が公表した調査が関係しているように思う(その後の追悼式参加者に対する

もっとみる