Love itself

5年後にうっすら広まる概念たち🌱 でもいま広まったほうがいい概念たち

Love itself

5年後にうっすら広まる概念たち🌱 でもいま広まったほうがいい概念たち

記事一覧

ゼロウェイストの実現のために

今持っているものを捨てなくていい ゼロウェイスト、持続可能でミニマルな暮らしの情報を発信している記事やブログではすごくシンプルで洗練されたものが目に入ってくる …

Love itself
2年前
1

負け犬にとっての愛の定義

私は世間でいう負けてる人だけど それを自身の存在価値と結びつけない 最近そのレベルまでバランスのある考え方ができるようになった 社会で劣っていることと、自分が存…

Love itself
2年前

自分のことを何とも思わなくなる感覚

地元を離れて生活していたとき、キモいことを考えなくてよくなった 無駄な思考なく新しい人とたくさん触れ合うことができた 自分の中のキモい考えや妄想が消えた もう誰…

Love itself
2年前

名前はなんでもいいから

わりきった関係だとか オープンリレーションシップだとか なんでもいいけど 全員全力でやってんねん 全力で全部をやってる 世の中に、うっすらある偏見とか コミット…

Love itself
2年前

Ok lah

シンガポールではオケラという汎用性の高い言葉がある Ok lah つまりオーケーという状態ということ 例: あのNetflixのドラマ、シーズン1みたよ。オケラ。けっこうよか…

Love itself
2年前

サラリーマンヤスオ

ナマいってんじゃないよと思うけど 自分の見た目や所作があまりにも社会的に推奨されてない気がしてきた 例えば、ブスとかしょうもないとかそういう形容詞で言えちゃうよ…

Love itself
2年前

むじゅん じゅん

いろんな書きものしてて、あっちではこう言ってるけどそれは他の自分の発言と矛盾してるみたいなことがある それでもやっていく 言葉がオワコンになっちゃってるとき

Love itself
2年前

🤪ネイティブ消費主義者が💫

あらゆる使い捨てをやめたけれどこれだけは外せないのはデンタルフロスと耳かき デンタルフロスは容器が紙のものがあるのでそれを購入しています 今まで綿棒を使用してい…

Love itself
2年前

スーパー人間

考えてもみて 私たちが知っておきたかったとかやり直したいとか思ってること 『こんなに簡単なことが、あの時なんでわからなかったんだろう』 って思うことを もうやら…

Love itself
2年前

いじめのきもち

いじめが症状だってわかるかな いじめをするという心 もう病気がはじまってたってこと 病気が治ったら絶対後悔するはず 人間の人生に必要な時間かな 人をいじめてたっ…

Love itself
2年前

それぞれ元気にしてます

あの人はいま牢屋にはいってて35℃の中ギチギチ ある友達は道のない道をバイクで走ってる 他の人は政治家に文句言ってる わたしは そのどれもやったことないわたしは …

Love itself
2年前

文化的に

推奨されてないだけ 同じように愛と生命があって しかもけっこういい感じだと思う 二元論的?考え方が病気の心うんでるときもある 推奨されてなくても実際いいと思う

Love itself
2年前

またきたかもしれない

クリスピー空気 四季がない国はどうやって気分を切り替えるんだろう 季節のようにしか振る舞えない人もいます ずっと長い関係に責任持てないときもある それでもいいと…

Love itself
2年前

名前のわからないあのメニュー、わからないままにしておきたい。あんな宝石たち。私が見たことのない材料、食品と味つけ。

Love itself
2年前
1

圧倒的おすすめ図書

聖なる予言 The Celestine Prophecy 存在すらし得ない何かを他人や大切な人に求めるのをやめたとき、あらゆる問題が解決される 自分の中に惹かれる何かを見つけるよう…

Love itself
2年前
4

ジョギングしてて

近所に住んでる友人の家の横通りすぎると 友人が庭から Mantap!って言ってくれる

Love itself
2年前

ゼロウェイストの実現のために

今持っているものを捨てなくていい

ゼロウェイスト、持続可能でミニマルな暮らしの情報を発信している記事やブログではすごくシンプルで洗練されたものが目に入ってくる

それを真似るため、外観を似せるためにまだ使えるものを捨てるのは逆効果だよね

医療道具、避妊具の使用や衛生面を気をつけなければならない家族がいる家庭など、使い捨てのゴミが出るのを避けられない場合はたくさんある

これらのケースはゴミが出

もっとみる
負け犬にとっての愛の定義

負け犬にとっての愛の定義

私は世間でいう負けてる人だけど

それを自身の存在価値と結びつけない

最近そのレベルまでバランスのある考え方ができるようになった

社会で劣っていることと、自分が存在していて生命力があることは別のこと

よく描かれるタイプの愛からも程遠いけれども

毎日必ず愛を感じる

勝った負けただとかの二元的な考え方のうえにない、感じるものがあるので

それを味わい生きる

二元論的な考え方がうむ病んだ心が

もっとみる

自分のことを何とも思わなくなる感覚

地元を離れて生活していたとき、キモいことを考えなくてよくなった

無駄な思考なく新しい人とたくさん触れ合うことができた

自分の中のキモい考えや妄想が消えた

もう誰も囁かない

好きな格好をして出かけることができる

自分がやりたかったことを1番先にやることができる

名前はなんでもいいから

わりきった関係だとか

オープンリレーションシップだとか

なんでもいいけど

全員全力でやってんねん

全力で全部をやってる

世の中に、うっすらある偏見とか

コミットしてないパートナー同士はちゃらんぽらんだとか

どちらかが相手をあんまり尊重してないとか

そういうのもうやめよう

みんな全力だし全員野球

Ok lah

シンガポールではオケラという汎用性の高い言葉がある

Ok lah

つまりオーケーという状態ということ

例:

あのNetflixのドラマ、シーズン1みたよ。オケラ。けっこうよかった。

デング熱かかったけどオケラ。もう熱下がった。

最初はどのくらいオーケーなのか、本当にオーケーなのかと心配してたんだけど

今では自分のなかにもOk lahが自発的に生まれてくるようになって、今までじゃ考え

もっとみる

サラリーマンヤスオ

ナマいってんじゃないよと思うけど

自分の見た目や所作があまりにも社会的に推奨されてない気がしてきた

例えば、ブスとかしょうもないとかそういう形容詞で言えちゃうような

ブス!しょうもない!かわいい!旦那さんの仕事で来たんですか?

どれを言われても心の振れ幅がまったく一緒

何も思わないワラ

清潔感があって、表情筋が動いている、カクカクしてない感じがあれば調子がいいなと思う

ありがとなまじ

もっとみる

むじゅん じゅん

いろんな書きものしてて、あっちではこう言ってるけどそれは他の自分の発言と矛盾してるみたいなことがある

それでもやっていく

言葉がオワコンになっちゃってるとき

🤪ネイティブ消費主義者が💫

あらゆる使い捨てをやめたけれどこれだけは外せないのはデンタルフロスと耳かき

デンタルフロスは容器が紙のものがあるのでそれを購入しています

今まで綿棒を使用していましたが耳かきにかえました

何かをやめるのに何か他のものを買ってたら一緒やんという声もなくはないです

でもこういう選択肢を標準化できたら、使い捨てやプラ製品をバンバン買ってたときよりまだマシなのかなというきもち

でもいつになったら

もっとみる

スーパー人間

考えてもみて

私たちが知っておきたかったとかやり直したいとか思ってること

『こんなに簡単なことが、あの時なんでわからなかったんだろう』

って思うことを

もうやらなくてすむ人間がそろそろ現れる感じを

なんでこんなに歴史やら名言やらハウツー本があってまだ前の人と同じミスしてるんだろう

AからZを目指してて、A→-A→?→またA

みたいなことしてないかな

しなくていいことしてないかな

もっとみる

いじめのきもち

いじめが症状だってわかるかな

いじめをするという心

もう病気がはじまってたってこと

病気が治ったら絶対後悔するはず

人間の人生に必要な時間かな

人をいじめてたっていう時間

だから次の世代、というか、究極今からいじめが1人もないようにしたい

あと病気の心をうむシステムもなくしたい

MAJIDE

それぞれ元気にしてます

あの人はいま牢屋にはいってて35℃の中ギチギチ

ある友達は道のない道をバイクで走ってる

他の人は政治家に文句言ってる

わたしは

そのどれもやったことないわたしは

やっと犬かきができるようになったところ

みんながやってることどれもできるようにはならないと思う

何もやれないけど何も思わない

もう大丈夫

文化的に

推奨されてないだけ

同じように愛と生命があって

しかもけっこういい感じだと思う

二元論的?考え方が病気の心うんでるときもある

推奨されてなくても実際いいと思う

またきたかもしれない

クリスピー空気

四季がない国はどうやって気分を切り替えるんだろう

季節のようにしか振る舞えない人もいます

ずっと長い関係に責任持てないときもある

それでもいいと思う

名前のわからないあのメニュー、わからないままにしておきたい。あんな宝石たち。私が見たことのない材料、食品と味つけ。

圧倒的おすすめ図書

聖なる予言

The Celestine Prophecy

存在すらし得ない何かを他人や大切な人に求めるのをやめたとき、あらゆる問題が解決される

自分の中に惹かれる何かを見つけるようになる

自分で物事を解決できる

無害で愛のある日々を送ることができる

ジョギングしてて

近所に住んでる友人の家の横通りすぎると

友人が庭から

Mantap!って言ってくれる