マガジンのカバー画像

父ちゃんの育児日記

362
育休中の子育ての様子を書き記しています♪一年間続けることが目標です!
運営しているクリエイター

#子どもの成長記録

343日目(ジョージのおさる)

343日目(ジョージのおさる)

次女の言葉。朝、テレビで見かけた某キャラクターを、彼女はそう呼んだ。

「かくかく」の「しかじか」「おさるのジョージ」と言いたかったことは想像に難くない。幼児にはよくある言い間違いだ。

でも、よく考えてみるとこれはとても面白い。「おさる」と「ジョージ」が入れ替わるだけで、ジョージとおさるの関係性が逆転するわけではなく、全く変わってしまうからだ。

形容詞的なおさると名詞のジョージ「おさるのジョー

もっとみる
333日目(ツーリング)

333日目(ツーリング)

ようやく春らしい一日。公園は多くの子どもと保護者で賑わっていた。

砂遊びこれだけ暖かいと砂遊びも苦ではなくなる。腰も比較的痛くないし砂も冷たくない。半年ぶりくらいに会ったママが声をかけてくれで嬉しい。子どもたちはみんな元気に育っている。
2歳だけにツーリング
この日はなんとほとんど二歳さん。しかもみんなストライダー(うちはもどき)をもってきた。砂場前に集まってツーリングが始まる。お山を周り、広場

もっとみる
329日目(ぐずる子どもを楽しい気持ちにさせて保育園まで行く方法)

329日目(ぐずる子どもを楽しい気持ちにさせて保育園まで行く方法)

「今日は保育園だよ」

「行かない!おうちにいる!」

こんなやりとりから始まった祝日明けの木曜日。さあ、どうしたものか

妻をあっさり見送るいつもなら、

「母ちゃん送りにいく」

と言いだすの次女だが、今日はあっさり

「バイバイ。」

母ちゃんになんともそっけない態度。昨日はずっと「母ちゃんがいい」と言い続けて、長女が一緒に遊ぼうとすると突っぱねる始末だったのに。

妻曰く、

「きょうは昨

もっとみる
326日目(下剋上)

326日目(下剋上)

公園で、久しぶりに会った二歳の男の子が、前会った時に比べてとても活発になっていたのが印象的であった。

表情おっとり、おとなしい印象だったその子は表情が豊かになり、何よりとても楽しそうに公園で遊んでいた。

我が家風にいうならば、「ワルい顔」になっていた(名前と人気芸人に因んで次女はモモワルドと言われている)。

いつ、いたずらをしようか伺っているような、子どもらしい表情。次女もある時期からワルい

もっとみる
323日目(何も気づいていなかったこと③)

323日目(何も気づいていなかったこと③)

今日は保育園お休み。次女とまったりタイム。のんびり過ごすのだが。

とにかくおもちゃで遊ぶ次女今日も朝から、絵本、ままごと、お買い物、クレーン車、電車、ベッドからジャンプ、。

国語、算数、生活、体育の学習を先取りしそうな勢いだ。むろん、スマホをいじることは許されない

体幹運動今週も付き合ってくれる体幹運動。最近は少しお話しできる範囲が広まってきた気がする運動するだけでなく、ゆったり過ごしておし

もっとみる
320日目(バスが風邪をひいた)

320日目(バスが風邪をひいた)

11月くらいから、一時保育にバスで通っている。ところが2月に入るとバスが激減。この路線は大学へ通じているからだ。

バスも風邪をひく二月の初旬、一時保育の日、いつものようにバス停に行くと何とバスが来ない。時刻表をよくみてみると、今日はBの時刻表であった。平日は大体Aの時刻表でたくさんバスが来る(8時台は10本程度)のだが、Bの日はとにかく少ない(1本とか)。

次のバスは30分後。登園時間に間に合

もっとみる
319日目(パンデミックの出口戦略)

319日目(パンデミックの出口戦略)

我が家のパンデミックも落ち着いてきて、ようやく日常を取り戻せるかに思った。だが、長女は大事をとって学校を休むと言った。次女も今日はお休みだ。

子育ては修行だ長女はひたすらyoutube。まあ今日は仕方ない。午前中は好きにさせておいた。なので特に手は掛からず。

一方で次女である。やたらと一緒に遊びたがる。ままごと、お医者さん、ボール、消防車、お買い物など、さまざまな遊びのお相手をさせていただいた

もっとみる
318日目(サンドウィッチブーム)

318日目(サンドウィッチブーム)

次女のサンドウィッチブームが始まった。最近、狂ったように食べている。きっかけは昨日妻が作ったツナサンドだ。

作り方我が家はパンを冷凍している。お陰で常に新鮮だ。そして何より切りやすい。

1 パンを半分に切る

2 次に薄く半分にスライス

3 レンジで解凍(500w30秒)

4 マヨネーズとツナをまぜる

5 パンにぬり、はさむ

6 さらに半分に切り、盛り付けて完成

すると、一枚の食パン

もっとみる
314日目(パンデミックの末に①)

314日目(パンデミックの末に①)

早朝から起きた妻。どうやら嘔吐したらしい。先週次女が嘔吐したが、どうやらうつったらしい。

胃腸風邪のパンデミック妻は、何とか持ち直して、出勤。休みなよーと言ったが、その日は部署の人が足りないようで人手が必要なのだそう。

長女は珍しくゆっくり目覚めて慌てて準備をして出ていった。昨日、少し頭痛があったらしく、学校から電話があったのだが、帰宅後は元気で、習い事や子ども食堂に楽しく参加していた。

もっとみる
235日目(七五三)

235日目(七五三)

朝からの土砂降りの中、敢行。台風一家の本領発揮。それてももらった美しい着物を纏った子どもたちの元気な姿に思わず目を細める。あらためて、ここまで健康に育っていることに感謝。長女、次女、わたし、かあちゃん、ばあばと五人の写真も撮れてまた一つ思い出が増えた。それにしても、この日のこの時間の七五三参りは我が家族だけ。なんとも贅沢な貸し切り(あまりの天気にみんなキャンセルしたのかも)。出発時はあまりの雨にど

もっとみる
202日目(寒さのせい?)

202日目(寒さのせい?)

一進一退次女の登園ぐずりはいまもまだ続いている。正確にはうまくいったりいかなかったりで、一進一退なのだが、登園前の時間を大事に過ごすことは心がけている。

最近の作戦①直前にぐずると困るので、妻がいる間に、「今日はこっこーしゃん(保育園)」と宣言
②泣いた次女を妻に慰めてもらい、エネルギー補給してもらう
③妻を仕事に送り、車の中で三人の時間を作る
④職場に着く頃にはある程度落ち着くので、そこで妻を

もっとみる
193日目(心理師勉強会)

193日目(心理師勉強会)

去年試験を受けた人、今年と試験を受けた人、来年受ける人の3人で心理師としての勉強会。来年受ける人(Mさん)はすでにSTとしてバリバリ働いていて、一番詳しいのでアセスメントのことを教えてもらった。去年受けた人(わたし)は、絶賛子育て中なので子どもの発達を写真と動画で紹介し、今年受けた人(Yさん)は解答速報をもって今年の問題を分析した。この日はYさんの家で勉強したのだが、なんと照明がプロジェクターに!

もっとみる
180日目(何を見てる)

180日目(何を見てる)

次女久々にゆっくり次女と公園で過ごした気がする。最近気持ちや気候が騒がしかったせいか、落ち着いて次女を見ていなかった。何を見ているのか、何を考えているのか、何がしたいのか、その感度も少しずつ落ちていた気がするのだ。今日は、ほんの少しだけ、次女の視点になれた気がする。飛行機やどんぐりなど、いろいろなものに目を向け、三輪車を引きたいのか、引いてほしいのか、ヘルメットをどこにかけてほしいのか、一緒に考え

もっとみる
179日目(イチゴの苗を植えに)

179日目(イチゴの苗を植えに)

イチゴ農家Hさんの紹介で、地元の農家のイチゴの苗を植えにいった。なんでも、人生に迷った消防士さんがこちらの農家を一軒一軒まわり、耕作放棄地を探して農家を始められるということで、地元の観光交流協会も支援して一大イベントになっていた。長女は全集中で一時間苗を植え続け、次女は全拡散で走り回る。次第に知人の息子さんと関わり合いだし、落ちている箱の取り合いを始める。お兄ちゃんに泣かされていい経験ができたので

もっとみる