マガジンのカバー画像

Bicerinが教えるイタリアの歴史と食文化

180
Bicerin広報担当者が皆さんにご紹介するイタリア食文化。 郷土料理やイタリア人の日常に根付いたあるあるまで、色々ご紹介して行きます。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

カプチーノ・・・ それは白い帽 ≪カプチーノの温度について≫

カプチーノ・・・ それは白い帽 ≪カプチーノの温度について≫

カプチーノ・・・それはイタリア語で白い帽子!!

フワフワのフォームミルクが乗っているカプチーノ。イタリア語では白い帽子という意味なんですよ。
そしてイタリアのカプチーノは日本人には少しぬるく感じる方もいるかもしれません。
しかしこれにはちゃんと理由があるんです。
カプチーノが大好きなイタリア人。イタリア人にとって最高のカプチーノは入れたてすぐのクリーミーなカプチーノ。
しかし、実はイタリア人の皆

もっとみる
Bicerinを愛した偉人 文豪 ヘミングウェイ

Bicerinを愛した偉人 文豪 ヘミングウェイ

『誰がために鐘は鳴る』『武器よさらば』などで知られるアメリカ人の小説家。『老人と海』ではノーベル文学賞を受賞した世界的に知られる文豪です。

酒豪としても有名だった彼は、キューバで通ったバーの「ラ・フロリディータ」に愛飲していたダイキリのへミングウェイオリジナルのレシピが残っており、パパダイキリと呼ばれています。また、ボデギータ・デル・メディオではモヒートを愛飲。その他マティーニやジントニックなど

もっとみる
バーチ・ディ・ダーマ・・・ それは貴婦人のキス!!

バーチ・ディ・ダーマ・・・ それは貴婦人のキス!!

Bicerinでも人気の焼菓子に「バーチ・ディ・ダーマ」があります。
イタリア語でBaci di damaというつづりなのですが、貴婦人/マダム(dama)のキス(baci) という意味があるトリノの伝統的な焼菓子です。
アーモンドプードルで焼いたクッキーで、チョコレートをサンドし、サクサクとした食感が特徴的なのですが、形状がキスマークに似ていることからその名前が付いたと言われています。
イタリア

もっとみる
2015年ミラノ国際博覧会 出展秘話

2015年ミラノ国際博覧会 出展秘話

2015年に開催されたミラノ国際博覧会(万博)。実は私たちもイタリアへの逆輸入というスタイルで「日本館」へ出展致しました。

ミラノ万博のテーマはズバリ「食」。「日本館」においても、イタリアの方々は元より、世界の方達に日本の「食」のPRを効果的にする事が私たちに与えられたミッションでもありました。
2013年12月に「和食」がUNESCOの無形文化遺産に登録されたこともあり、世界中の方々が和食や日

もっとみる
2016年G7伊勢志摩サミット商品提供秘話
伊勢神宮 神宮司庁御用達 芳翠園 抹茶 バーチ・ディ・ダーマ

2016年G7伊勢志摩サミット商品提供秘話 伊勢神宮 神宮司庁御用達 芳翠園 抹茶 バーチ・ディ・ダーマ

2016年5月G7伊勢志摩サミットが志摩観光ホテルで開催されました。日本政府はサミットに参加国首脳へのおもてなしをするため、参加国それぞれにゆかりのあるもので皆様をおもてなし致しました。安倍総理大臣からG7各国首脳ほかに対するおもてなしの一環として、様々な会議の合間のコーヒーブレイクの機会に、三重県産食材を使ったお菓子及びジュースなどを提供・紹介し、我が国食文化の効果的な広報を行う上で非常に有意義

もっとみる
2019年G20大阪サミット商品提供秘話
Biceriィn×宮内庁御用達 漆器山田平安堂セットディビスコッテ

2019年G20大阪サミット商品提供秘話 Biceriィn×宮内庁御用達 漆器山田平安堂セットディビスコッテ

2019年G20大阪サミット。
この世界に関わる国家プロジェクトにおいて、Bicerinは各国首脳へのおもてなしの一環として特別商品の提供をさせて頂きました。

さて、このプロジェクトはG20の前年2018年夏に始まります。
G7伊勢志摩サミットで提供した焼菓子「伊勢神宮 神宮司庁御用達 芳翠園 抹茶 バーチ・ディ・ダーマ」が各国の首脳に大変好評であった実績もあり、外務省担当部局のご担当者様からお

もっとみる
Bicerinの料理教室 映画「GOD FATHER」のグルメ 〜Osso bucco(オッソブッコ)〜

Bicerinの料理教室 映画「GOD FATHER」のグルメ 〜Osso bucco(オッソブッコ)〜

Bicerinのスペシャリテでもある「GOD FATHER」のパスタ。映画の中でマイケルが将来ファミリーのために食事を作れるようになるようにと、作り方を忠実に再現したパスタでBicerinが日本に上陸して以来不動の人気メニューです。
監督であるフランシスフォードコッポラ氏はイタリア料理に増資が深く、映画では他にも様々なお料理がストーリーを彩るアクセントとして登場します。

マイケルが、マクラスキー

もっとみる
Bicerinのグランドメニュー 特製〜ラザニア〜

Bicerinのグランドメニュー 特製〜ラザニア〜

Bicerin各店舗で人気の「特製ラザニア」。提供しているスタイルはボローニャ風。
しっかりとしたミートソースに濃厚なベシャメルソース、小麦の味がきわだつパスタ生地とのバランスが絶妙です。
日本でも人気のラザニア。実はイタリアでは単語の複数形を取って「ラザニエ」と言います。(1枚だと‘ラザニア’ですが、食べるときは1枚だけではないので、複数形の‘ラザニエ’になります。

さて、麺料理やショートパス

もっとみる
Bicerinのイタリア語講座 パスタの名前で覚えるイタリア語-Ⅲ

Bicerinのイタリア語講座 パスタの名前で覚えるイタリア語-Ⅲ

イタリア語講座④ パスタの名前で覚えるイタリア語-Ⅲ

さて、今回のイタリア語講座はショートパスタの種類を勉強する事で、語源となった単語を覚えてみましょう。

【ファルファッレ farfalle】
蝶ネクタイの形をしたショートパスタで、文字通り語源は
ファルファッラ farfalla (蝶)女性形単数
です。ファルファッレは複数形。
ソースがよく絡むので、主にトマトソースなどによく使われます。

もっとみる
Bicerinのイタリア語講座 パスタの名前で覚えるイタリア語-Ⅱ

Bicerinのイタリア語講座 パスタの名前で覚えるイタリア語-Ⅱ

さて、パスタの名前で覚えるイタリア語講座第2弾。
次は、単数形と複数形の活用です。

spaghettiは男性名詞複数形で、単数だとspaghettoになります。
通常、麺類は一本ではなく何本も食べますので、習慣的にパスタ類は複数形を使うわけです。イタリア人が言葉を教える時のジョークに「間違えてspaghettoと注文したら、お皿に一本しか乗ってこなかった!」なんていうものがあります。
食べ物のエ

もっとみる
Bicerinを愛した偉人 イタリア王国初代首相カブールと彼の指定席

Bicerinを愛した偉人 イタリア王国初代首相カブールと彼の指定席

ブールのテーブル」と呼ばれており、イタリア全土から来店する観光客に今でも人気のテーブルとなっています。

イタリア王国初代首相兼外相であったカミッロ・ベンソ・カブール伯爵。
その外交手腕は目を見張るものがあったといわれ、イタリア建国の父と呼ばれています。

カブールの現役時代、国王がコンソラータ大聖堂で礼拝している際に、彼はこの席に座り、ビチェリンをゆっくりと楽しみながら、国王を待つのが、定番のル

もっとみる
Bicerinのイタリア語講座 パスタの名前で覚えるイタリア語-Ⅰ

Bicerinのイタリア語講座 パスタの名前で覚えるイタリア語-Ⅰ

さて、前回のイタリア語では男性名詞と女性名詞の勉強をいたしました。
次はそれを踏まえた語尾変化の例をわかりやすくパスタの名前を使って勉強しましょう。

スパゲッティ/spaghetti 
まずはパスタといえばスパゲッティ。語源は紐(spago)という単語からきています。
実は、このスパゲッティですが太さによって呼び方が違います。今回はこの太さの違いに注目したイタリア語の活用法です。

スパゲッティ

もっとみる
ビチェリンの味わいは専用のグラスで!!

ビチェリンの味わいは専用のグラスで!!

今ではトリノのバールの名物となっているビチェリン。お店によりグラスの形や盛り付けも様々なスタイルで提供されています。
しかしそのトリノ伝統のドリンク「ビチェリン」の元祖はもちろんBicerinトリノ本店です。その発祥は修道院に訪れる巡礼者たちをいやす神の薬として開発されました。

Bicerinのビチェリンは、エスプレッソ/ホットチョコレート/ホイップクリームを絶妙なバランスで重ねて作られています

もっとみる
日本とイタリア、老舗のコラボレーション。 〜バーチ・ディ・ダーマ 【JUNMAI】〜

日本とイタリア、老舗のコラボレーション。 〜バーチ・ディ・ダーマ 【JUNMAI】〜

Bicerinの人気商品に「バーチ・ディ・ダーマ」があります。
イタリア語で「貴婦人のキス」という意味のトリノが発祥で、アーモンドプードルとバターをふんだんに使った使ったクッキー生地に、チョコレートをサンドした伝統的な郷土菓子なのですが、かつてメディチのお姫様がフランスに嫁いだ際に持って行き、今のマカロンとなったと言われるお菓子です。

Bicerinでは季節に合わせたフレーバーやなど様々な味わい

もっとみる