マガジンのカバー画像

幼児心理アドバイザー × おうち療育など

74
心理学、ポジティブ、HSC、不登校、場面緘黙症、マインド、おうち療育、いろいろと
運営しているクリエイター

#発達障害グレーゾーン

我が子にちゃんと染み込んでた愛

長男カンモくん・・・
元場面緘黙・緘動でHSCな繊細っ子
とにかく優しく穏やかニコニコくん
中学受験塾に通っています

次男ダイレくん・・・
ダイレクトなトーク力を持つ破天荒児
明るく発想力豊かなIQ122
登校渋りで高IQ発覚〜支援級検討中

ある日

「知ってるよ」

「もう何回言われたと思ってるの」

小1の息子、ダイレくんが

そういった

これまで

こどもたちへ

愛を発信し続けてきた

もっとみる
我が子の「殴りたい」に喜ぶ父

我が子の「殴りたい」に喜ぶ父

長男カンモくん・・・
元場面緘黙・緘動でHSCな繊細っ子
とにかく優しく穏やかニコニコくん
中学受験塾に通っています

次男ダイレくん・・・
ダイレクトなトーク力を持つ破天荒児
明るく発想力豊かなIQ122
登校渋りで高IQ発覚〜支援級体験中

〜我が家のはなし〜

「殴りたい、殴りたい」の発言に

心配する母と

喜ぶ父……

ダイレくん

支援級体験中4日目です

それまでは

行き渋りルーム

もっとみる
地震ごっこと目に見えないキズ

地震ごっこと目に見えないキズ

ごっこ遊びは

子どもたちの

大切な遊びですよね

ごっこ遊びには

実は

特殊な能力があります

どんな能力か?

それは

世界のことを

社会のこと

人間模様のこと

知ろうとする能力で

とても力のある遊びです

小学年も高学年になると

ごっこ遊びの能力も

消失していき

やろうと思っても

うまくできなかったり

長く続かなかったりします

ごっこ遊びが深まることで

●社会的

もっとみる
【おうち療育】この時期NGのあの言葉!自己肯定感をグングンあげよう

【おうち療育】この時期NGのあの言葉!自己肯定感をグングンあげよう

この時期

巷では

子どもたちに

ある言葉が

かけられることが

多くなります

「それじゃ一年生になれないよ」

「もうすぐ◯◯年生になるんだからそんなこともできないでどうするの?」

「◯◯をしないと◯◯年生になれないよ」

これ、ちょっと
大人風に言い換えてみますね

「君はそれじゃ入社できないよ」

「もうすぐ社会人◯年目になるのにそんなこともできないでどうするの?」

「あなた、こ

もっとみる
学校の先生が書いてくれた発達クリニック受診の問診票135項目

学校の先生が書いてくれた発達クリニック受診の問診票135項目

行き渋りのあったダイレくん

今度、とても有名な発達クリニックの検査に行ってきます。

クリニックから受診の事前準備として
診断の参考にするために
必要となる書類が送られてきました。

子どもの日頃の様子を事細かに分析していくもので
学校の先生用に記入していただくものと
家庭で記入するものとそれぞれあります。
かな~りがっつりなヒアリング内容でボリュームがあります。

その項目なんと135項目!

もっとみる
日本人ならではの苦しみの原因

日本人ならではの苦しみの原因

最近、何人かの子どもたちに、
親からの愛情ってどんなときに感じる?と聞きました。

すると驚くべき答えが…

「そもそも愛情を感じない…」と複数人が答えてくれました。

ひとりの子どもを育てるのはそれだけでも大変なことで何らかの愛なしではできません。

でもその愛情が子どもたちの心まできちんと受け取られているかどうかはまた別の観点になるのだと改めてハッとさせられる回答でした。

夫婦関係、親子関係

もっとみる
Yahoo論と江戸時代の教育論

Yahoo論と江戸時代の教育論

この記事のコメントでは
「いまは甘すぎるもっと厳しくなければダメになる」というコメントも多くありました。

江戸時代の中期、葉隠という書物
武士としての心得の中に
子育てについて
こんな内容が残されています

①幼い時から勇気をすすめる

②かりそめにも、おどしたり、だましたりしてはならない。

③幼少の時でも臆病気のあるのは一生の瑕(きず)となる。

④親たちの不注意で、雷鳴の時おじけづかせたり

もっとみる
【おうち療育】自信の芽生えの蒔き方

【おうち療育】自信の芽生えの蒔き方

おはようございます。

幼児心理アドバイザーのよよです

こどもたちが

自分の成長過程を

正しく振り返る

そんな気付きを与えてあげると

こどもたちは自分の中に
小さな小さな自信の芽生えを作っていけるようになります

自分でも気づかなかったことを

発見するのが上手になると

加速的に自らの成長したポイントを

捉えるのがとーても上手になるんです

どんな小さな成長であっても

そのひとつひ

もっとみる
【おうち療育】愛のカウント

【おうち療育】愛のカウント

おはようございます!

幼児心理アドバイザーのよよです

「子どもに大好きだよって伝えたり愛情表現してるんですけどねぇ…」と

子育てに悩むと

自分の愛情の与えかたが

合っているのか

足りているのか

きちんと受けとられているのか

気になることありますよね

言葉での愛情表現にフォーカスすると

まず思っていることと
伝えることは基本は別物

伝えたと
伝わったか?も別物になると思うんです

もっとみる
【おうち療育】ストレス対処のコーピングリストをつくる

【おうち療育】ストレス対処のコーピングリストをつくる

こんにちは~!

幼児心理アドバイザーのよよです。

みなさん、どうですか~?
季節の変わり目で
ストレスたまってないですか?

わたしはちょっと立て続けに

トラブルがあって…

ストレスたまってます(笑)

このタイミング

なんか良い機会だなぁとおもい

ストレス対処の手法とされる

コーピングリストを作成することにしました

コーピングリストとは

ストレス対処の内容や工夫をリストにまとめ

もっとみる
不登校児が親にしてもらって嬉しかったこと(その3)

不登校児が親にしてもらって嬉しかったこと(その3)

前回、前々回の記事はこちらから♪

ダイレくんの行き渋りをきっかけに
自身が不登校だった頃の感謝を
親に伝えたくなった

そして

どう思っていたかを知りたくなり
聞いてみた!

父母へ

ダイレくんが行き渋り中で…
改めて振り返ると不登校の
わたしを育てることは
かなり大変だったと思うんだけど
本当に良い育て方をしてもらったことに
改めて感謝を言いたくてさ…

父からのことば

あのころ
よよが

もっとみる
【しんどい癇癪】靴下との戦い

【しんどい癇癪】靴下との戦い

ようこそ、おうち療育、学びの世界へ
幼児心理アドバイザーのよよです

小さな出来事から
大きな癇癪になって…

困ることってありませんか

たとえば靴下を履いたときに
かかとやつま先がゴワついている
いつもと履き心地が違っている

その違和感が受け入れられずに
癇癪を起してしまったりイライラして全てが嫌になってしまったり

今回はそんな
たかが「靴下」
されど「靴下」
についての対策です!

いや

もっとみる