くぼあずさ

北海道で二人の子どもをホームスクーリングで子育てしています。 「学びはいつも遊びの先に…

くぼあずさ

北海道で二人の子どもをホームスクーリングで子育てしています。 「学びはいつも遊びの先に」 息子は2005年生まれで知的遅れを伴う自閉症、娘は2013年生まれでNICU卒業のお調子者です。 二人とも就学・就園の経験はありません。 仲良くしてください♪

マガジン

  • ホームスクーラー共同運営マガジン〜子育ての「再」デザイン

    • 425本

    日本の中で不登校の子は、16万人いるといわれています。 その中で「学校以外の選択肢」を選び、自分の子どもにあった学びの環境を作っている家庭があります。 その子ども、その家庭によって完全オーダーメイドな「ホームスクール」。 他の家庭はどんなことを大事にしているの?どんなことやっているの?  ホームスクーラーのブログの紹介や、実践家庭の投稿から、子だけでなく、親も一緒に成長していくための共同運営マガジンです。

記事一覧

みんなで「自由研究」

今、ブログでこんな呼びかけをしています。 タイトル通り「自由研究」の呼びかけです。 みんなで桜の開花を追ってみませんか?という「遊び」。 今回は、これについて私…

16

地球カレンダー(僕は46億歳。)

地球ブームの娘。 図書館で「僕は46億歳。」を借りています。 ***** 46億年。 とてもとても長い年月です。 それは6歳の娘に到底想像できる長さではありません。 …

15

冬のしごと(キムチを漬ける)

私の家では毎年キムチを漬けます。 キムチを漬けるのは14歳の息子が主役の仕事です。 *****息子は知的遅れを伴う自閉症。 そして色々な食べ物にアレルギー反応が出…

14

正しく色々知りたいの!

我が家には太陽系の模型があります。 別商品ですが、こんな感じ。 息子は幼少期、これが大好きで一つ一つ星を指さしては名前を言ったり、公転させたりしてよく一緒に遊ん…

16

倍の倍の倍の…?(具体物を使って)

昨日から、娘は熱心に2つの(娘曰く)「研究」に取組んでいます。 そのうちの一つが「数の研究」。 熱心に「ピンビーズ」で遊んでいます。 ピンビーズ? モンテッソー…

11

サケに会いに行く【その2】

先週、サケに会いたくて魚道の見学に行った私達。 悲しい気持ちになってしまった娘の 「普通に川を泳いでいるサケを見たい。」 …という願いを叶えるべく、少しだけ遠出…

19

サケに会いに行く。

【鮭】は好きですか? 我が家は家族全員大好きです。 サーモンもイクラも! これぞ北海道の秋の味覚です。 今回はそんな【鮭】のお話。 ***** 先日、子ども達と…

23

ボードゲームのススメ

我が家の「夜の遊び」の定番はボードゲームです。 もともとは息子の療育プログラムの一環で楽しみ始めましたが、海外製ボードゲーム達の「可愛らしさ」と「面白さ」に、親…

23

動物園は誰の為?(5歳の疑問)

私はアメブロで 「私と息子と娘のホームスクーリング日記」というブログを書いています。 ブログの中では しばしば「本」が登場します。 本は我が家のキーアイテム。 …

20

就学問題(娘の場合)

今度の4月に娘が就学を迎えます。 ***** 「公立に通う?通わない?」正直、私の中ではちょっと迷いがありました。 私が集団に入る前に身につけて欲しいと願ってい…

24

我が家はホームスクール

はじめまして! 私は北海道の帯広でホームスクーリングで子ども2人を育てています。 息子は2005年生まれ。 知的な遅れのある自閉症。ABAの早期集中介入で育てました。 娘…

33
みんなで「自由研究」

みんなで「自由研究」

今、ブログでこんな呼びかけをしています。

タイトル通り「自由研究」の呼びかけです。

みんなで桜の開花を追ってみませんか?という「遊び」。

今回は、これについて私の想いを少々書かせていただきます。

*****

学びはいつも遊びの先にこれは我が家の…というか、私が子ども達とのホームスクーリングの日々を過ごしていく上での一つのテーマです。

「遊び」というと思い描くイメージは個人差が大きいので

もっとみる
地球カレンダー(僕は46億歳。)

地球カレンダー(僕は46億歳。)

地球ブームの娘。

図書館で「僕は46億歳。」を借りています。

*****

46億年。

とてもとても長い年月です。

それは6歳の娘に到底想像できる長さではありません。

もちろん私にも。

この絵本は、その長い地球の歴史を1年間(365日)に縮尺して地球自らが語り掛けてくる形式。

絵本に沿って、地球カレンダーを作ってみようということになりました。

*****

娘が書き込んでいるのがカ

もっとみる
冬のしごと(キムチを漬ける)

冬のしごと(キムチを漬ける)

私の家では毎年キムチを漬けます。

キムチを漬けるのは14歳の息子が主役の仕事です。

*****息子は知的遅れを伴う自閉症。

そして色々な食べ物にアレルギー反応が出る体質です。

私が最初にキムチを作ろうと思ったのは、彼が壮絶な偏食を克服して辛いものの美味しさに目覚めた時。※一番偏食が酷かったときは米とポテトしか食べられなかった。

冬の北海道で簡単に美味しく酵素をとることのできる漬物で、なお

もっとみる
正しく色々知りたいの!

正しく色々知りたいの!

我が家には太陽系の模型があります。

別商品ですが、こんな感じ。

息子は幼少期、これが大好きで一つ一つ星を指さしては名前を言ったり、公転させたりしてよく一緒に遊んだものです。

*****しかし。

この模型に疑問を持つ人が…。

娘「これ、なんかおかしいわよ。」

私「何が?」

娘「いろいろ。」

私「いろいろ?」

娘「色とか、大きさとか。離れ具合とか。本と全然違う!」

私「……。」

もっとみる
倍の倍の倍の…?(具体物を使って)

倍の倍の倍の…?(具体物を使って)

昨日から、娘は熱心に2つの(娘曰く)「研究」に取組んでいます。

そのうちの一つが「数の研究」。

熱心に「ピンビーズ」で遊んでいます。

ピンビーズ?

モンテッソーリの教具の中でも有名な「金ビーズ」を、その昔予算の関係でピンクのパールビーズで自作したので我が家のそれは「ピンビーズ」。

息子が使い始めた時からずっと、その愛称で我が家の子ども達に親しまれています。

*****まだ娘には言葉とし

もっとみる
サケに会いに行く【その2】

サケに会いに行く【その2】

先週、サケに会いたくて魚道の見学に行った私達。

悲しい気持ちになってしまった娘の

「普通に川を泳いでいるサケを見たい。」

…という願いを叶えるべく、少しだけ遠出です。

*****

この1週間、市内の他のスポットを見に行ったり、見学で知ったことをまとめたり、図書館で疑問点の解決を図ったりしていた娘。

新たに図書館から借りてきた本を何度も読みながら、お出かけを楽しみにしていました。

とて

もっとみる
サケに会いに行く。

サケに会いに行く。

【鮭】は好きですか?

我が家は家族全員大好きです。

サーモンもイクラも!

これぞ北海道の秋の味覚です。

今回はそんな【鮭】のお話。

*****

先日、子ども達と一緒に鮭の遡上を見に行きました。

鮭を題材にした絵本を読んでいた娘が「泳いでいるサケみたいなー。」と言ったのがきっかけです。

今はまさに遡上のシーズン。

旬な時期に、旬なものをすぐに見に行ける!というのはホームスクーラーの

もっとみる
ボードゲームのススメ

ボードゲームのススメ

我が家の「夜の遊び」の定番はボードゲームです。

もともとは息子の療育プログラムの一環で楽しみ始めましたが、海外製ボードゲーム達の「可愛らしさ」と「面白さ」に、親の私がすっかり魅了されてしまいました。

================

 ボードゲームの魅力================

1 どうしてボードゲームなの?ボードゲームをする一番の目的は「社会性を育てる」事。

スポーツや集団遊び

もっとみる
動物園は誰の為?(5歳の疑問)

動物園は誰の為?(5歳の疑問)

私はアメブロで
「私と息子と娘のホームスクーリング日記」というブログを書いています。

ブログの中では しばしば「本」が登場します。

本は我が家のキーアイテム。

遊びや学びのきっかけをくれる「種」です。

*****

今週の絵本
毎週30冊くらいの本を図書館から借りてきます。

基本的に選書は私。8~9割は私が選びます。

幅広いジャンル、季節感、子ども達の中の「旬」等、子どもの目だけではな

もっとみる
就学問題(娘の場合)

就学問題(娘の場合)

今度の4月に娘が就学を迎えます。

*****

「公立に通う?通わない?」正直、私の中ではちょっと迷いがありました。

私が集団に入る前に身につけて欲しいと願っていた「感覚的なもの」を、娘がある程度身につけていたからです。

遊びから学ぶ今のスタイルは彼女の性格にピッタリだけれど、お友達と過ごせる公立に通ってみるのも悪くないのかな~?なんて。

でも、夫は「その感覚を身につけた娘を(今)集団に入

もっとみる
我が家はホームスクール

我が家はホームスクール

はじめまして!

私は北海道の帯広でホームスクーリングで子ども2人を育てています。

息子は2005年生まれ。
知的な遅れのある自閉症。ABAの早期集中介入で育てました。
娘は 2013年生まれ。
未熟児で生まれましたが、元気に育ってくれました。

子ども達には不登校(就学・就園)の経験はありません。
それぞれに合った学びの方法を家族で話し合い、模索して今の選択をしました。

「学びはいつも 遊び

もっとみる