マガジンのカバー画像

ホームスクーラー共同運営マガジン〜子育ての「再」デザイン

424
日本の中で不登校の子は、16万人いるといわれています。 その中で「学校以外の選択肢」を選び、自分の子どもにあった学びの環境を作っている家庭があります。 その子ども、その家庭によ…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【はじめて読む方へ】このマガジンの「歩き方」

「学校以外の選択肢」を選んだ家族が、我が家のホームスクールについて語る、ホームスクーラー…

ホームスクール7年目の日常

新年度を迎えてから1ヶ月半がたち、子どもたちの生活ペースも落ち着いてきました。 今回は最近…

不登校の子や引きこもりに見られる学習性無力感へ有効なプログラム🎁

育ち合いの会 子ども部(別名SKY会)5月にて 宝物ファイルプログラム 親子講座を開催します🙏…

とおまわり
1か月前
1

「毎日がゴールデンウィーク☺️」by 不登校5年目中3娘

ゴールデンウィーク(デッサン)休んじゃったら、上手く描けなくなっちゃったと、、、昨日は下書…

とおまわり
1か月前
3

不登校の子どもたちが今を楽しんで未来を創って行く

正式バージョンのTFP「宝物ファイルプログラム」をRとRの毎日の様に遊んでるネッ友とで今日…

とおまわり
1か月前
24

ホームスクーラーの醍醐味😌超HSC娘との平日映画デート🫶

久々にがっつりRとデート❤️ 平日の安い日にエグゼクティブシートでのんびり鑑賞できる幸せ…

とおまわり
1か月前
6

不登校の子どもの親が年度替わりに備えておくこと

子どもの進級・進学が近づく3月は、ちょっとソワソワしますよね。 その子が不登校の場合「次年度は通えるだろうか、担任の先生はどんな人だろう」という気持ちになるかもしれません。 そんな時におすすめな「学校への依頼文フォーマット」をご紹介します。 担任が変わると最初から説明し直し?子どもが不登校になる背景には、その子の特性、学校の環境、人間関係など様々な要因が絡み合っています。 もちろん先生間での引継ぎもされているはずですが、35人分の情報をニュアンス含めて完璧に伝えることは難し

『また、海は割れた🙌』

今日は三者面談でした。 木曜は午前中は、Rは今年度開設された教室に行きづらい子用のクラス…

とおまわり
6か月前
10

不登校当事者だからできる事があります~アンケートのお願い~

多様な学びプロジェクトさんが「当事者実態ニーズ全国調査」を実施中です。 対象は、不登校の…

『ホームスクーラー✨Rの火曜日📆』

オンラインでリアルデッサン🖼️ オンラインとリアルでは筆圧加減など色々etc、勝手が違うら…

とおまわり
9か月前
7

中2ホームスクーラーの新作でーす🎵

久々にRの新作でーす🙌🤩🙏✨ 今日の絵は、授業で一枚につき15分制限で描いたクロッキーのヌ…

とおまわり
9か月前
3

『ホームスクーラースクーラー✨Rの月曜日』

朝イチで洗濯を🧺山盛り2回干して、私の授業(テルミー領術師)のモデルとしてテルミー先生宅へ…

とおまわり
9か月前
5

ホームスクール6年目の現状 長女(小5)・次男(小2)編

長男が小学校1年生の9月に「もう学校に行くのは無理だ」と大泣きをしてから、紆余曲折の末ホー…

ホームスクール6年目の現状 長男(中1)編

長男が小学校1年生の9月に「もう学校に行くのは無理だ」と大泣きをしてから、紆余曲折の末ホームスクールを選択した我が家。 この4月、長男は中学生になりました。 今回は、学校に通わずホームスクールを選択した我が家の「今」をお伝えします。 中学校は通級指導のみを選択した長男知的好奇心が旺盛で、精神的にも自立しており、大人との会話を好む長男。 「中学生になることについてどう思う?」という質問に対し「僕が僕であることに変わりはないから、特に何も感じないな」という名言を返してくる少年