はるまる

看護師の健康コンサルタント 健康の実現は経済とQOLのリンクであるという信念。一生仕事…

はるまる

看護師の健康コンサルタント 健康の実現は経済とQOLのリンクであるという信念。一生仕事をしたいので独立。大事なことは感情豊かに生きること。

記事一覧

こだわることの孤独

何でもよくてこだわりがないのであれば その人は人に好かれる。 こだわりがある人は人から好かれないということ。 悪く言えばわがまま。 よく言えば芯がある。 世の中…

はるまる
1年前
2

Youtuberのヒカルさんが支持される理由

最近ご送金問題のニュースや花束落とし問題がニュースであげられたけど、その人たちに向き合いYouTubeを配信していること。 そもそも人って正しいまま生まれてくるわけで…

はるまる
1年前
2

事業のおもしろさ

私は経営も経理も宣伝も全くのド素人で、会社を作りたいと思い、人に声をかけて事業を始めました。 でも人は集まらない、事業計画を書いても全く取り扱ってもらえない、コ…

はるまる
1年前
2

人格障害の本当の怖さ

親、特に母親からの愛着形成がされなかった人にある傾向です。 人は基本的には人を疑わず、性善説で成り立っていますが 人としてこんなことはしないでしょう、ということを…

はるまる
1年前
7

学習障害を理解すること

この子はほんとに勉強ができない! 本当にそうかな?と思うことがあります。 能力を見れていないという方が正しいかもしれません。 興味がないのに興味を持つことは難…

はるまる
1年前
5

アスペルガーとの関わり方

最近、発達障害者であろう人のエピソードについて本当によく聞くことが増えました。 でも実際の世間的な反応は薄く、それが深刻さを引き起こしていると思います。 自身が自…

はるまる
1年前
5

発達障害の人への配慮に繋がること

発達障害を配慮するという傾向は周りの人にとってとても深刻な問題だと思います。 カサンドラ症候群にもあるように、理解してもらえないという孤独に陥り、言葉が噛み合わ…

はるまる
1年前
6

病気、疾患って何ですか?

訴えがない、診断する必要性がないのであれば、診断されなければ診断名はつかないですね。 レントゲンを撮って骨折がわかって骨折と診断されますが、ただただ足が痛いけ…

はるまる
1年前
2

独立後

独立して3年。 花火のように大きく咲いて終わりたくないから一歩ずつ固めながら軌道に乗ってきた。 はじめは右も左もわからず、思うがままに探し続けてラッキーもアンラ…

はるまる
2年前
2

有言実行の美徳

文化的なものに可能性が90%以上で「できる」という日本人、50%以上で「できる」という中国人。50%以上でできると言い続けた方が、できるに近づくことができるという考え…

はるまる
3年前
4

アンガーマネージメントの考え方

アンガーマネージメントの考え方の中に、事象に対してそのことに触れない、時間を置くということがあるけれど、私の中ではそれは違うのかなと思う。 確かに瞬発的に言い返…

はるまる
3年前
2

人は外見が重要です(イメージ・美容)

基本的にZOOMのようなネットでの会話の時は照明をつけますし、マイク付きのヘッドセットをします。暗い、よく聞こえない、話しにくそうであれば印象がよくありません。 美…

はるまる
3年前
2

人は外見が重要です(衣食住編)

外見だけ重要とは言いません。しかし、外見は大事です。 外見が良くないと魅力的ではないし、選びたいと思わないのです。 外見は信用にも繋がるのです。 ステータスのあ…

はるまる
3年前
2

ダイバーシティと自己中が広がりました

多様性って居心地がいいようで悪い。 英語圏に行くと表現しないと生きていけないって 色々な考えや感情があって ダイバーシティならではだなって。 表現できたら自立と自由…

はるまる
3年前
2

降圧剤漬けになるから健診するなって週刊誌がありました。本末転倒。

はるまる
3年前
2

カウンセリングに否定的な理由

私は素晴らしいカウンセリングに出逢っていないから 素晴らしいカウンセリンラーの方に申し訳ないんですが。。 病気じゃない 発達障害じゃない と言われて 本人及び家族が…

はるまる
3年前
5

こだわることの孤独

何でもよくてこだわりがないのであれば

その人は人に好かれる。

こだわりがある人は人から好かれないということ。

悪く言えばわがまま。

よく言えば芯がある。

世の中をよくするためのこだわりなのにね

でもそんな孤独を感じている人がいれば

ずっとこだわり続けることを勧める。

いい加減な人のところにはいい加減しか寄ってこないし

こだわりのある人のところには共感する良いこだわりが寄ってくる。

もっとみる

Youtuberのヒカルさんが支持される理由

最近ご送金問題のニュースや花束落とし問題がニュースであげられたけど、その人たちに向き合いYouTubeを配信していること。

そもそも人って正しいまま生まれてくるわけではないし、なんで今になって 人は絶対に間違いを犯していけない、間違えた人は異様な苦境に立たされ追い込まれていってしまうのかと疑問に感じる。

非難をする人は自分は正当に生き、1度も間違ったことなんてしたことがないかのような 素振りで

もっとみる

事業のおもしろさ

私は経営も経理も宣伝も全くのド素人で、会社を作りたいと思い、人に声をかけて事業を始めました。
でも人は集まらない、事業計画を書いても全く取り扱ってもらえない、コロナ時代がはじまる・・と、散々でした。契約で雇うけど、良い人が集まらない。

今は経理も広報も全部自分でやっています。
わずらわしさがなく、今は一人でできるのですべて自分でやるのは正解だったなと思います。

わからないで人に任せるのは良

もっとみる

人格障害の本当の怖さ

親、特に母親からの愛着形成がされなかった人にある傾向です。
人は基本的には人を疑わず、性善説で成り立っていますが
人としてこんなことはしないでしょう、ということを真の意味で何の感情もなくやる、それが人格障害の特徴です。

やめてください、と言っても自分の防衛行動として、やり続けます。

自分を鼓舞し素晴らしい人間であることを強調してきます。
私はこんな被害を受けた、と初対面の人に話していくこと

もっとみる

学習障害を理解すること

この子はほんとに勉強ができない!

本当にそうかな?と思うことがあります。
能力を見れていないという方が正しいかもしれません。

興味がないのに興味を持つことは難しいです。

理解できていない先生で、ものすごく叱責している人を見かけますが、全く逆効果です。
叱責をしても望んでいるようにはなりません。

人それぞれペースがあります。
そもそも集中ができないときは、短期集中でやる。
興味を持っ

もっとみる

アスペルガーとの関わり方

最近、発達障害者であろう人のエピソードについて本当によく聞くことが増えました。
でも実際の世間的な反応は薄く、それが深刻さを引き起こしていると思います。
自身が自覚し改善に努めている場合はあてはまりませんが、問題であるのは、人が嫌いなわけではないのに親しい友人がいない等人が離れていく、居心地の悪さに気づいているにもかかわらず、自分は発達障害ではないと完全に否定する人です。

発達障害者自身も相当

もっとみる

発達障害の人への配慮に繋がること

発達障害を配慮するという傾向は周りの人にとってとても深刻な問題だと思います。
カサンドラ症候群にもあるように、理解してもらえないという孤独に陥り、言葉が噛み合わないことによる疲労からうつ傾向になり不眠を引き起こすなど精神的なダメージをきたします。
目を背けることなく、この課題を乗り越えるべきだと思います。

今回は発達障害の人の周りの人のことについて話したいと思います。
発達障害を理解しましょう

もっとみる

病気、疾患って何ですか?


訴えがない、診断する必要性がないのであれば、診断されなければ診断名はつかないですね。
レントゲンを撮って骨折がわかって骨折と診断されますが、ただただ足が痛いけどそのままにしていたら診断名はつかないということです。

生活に支障をきたすから病院に行くのです。
自分自身が困っていない、自分自身に問題がなければ行かないかもしれません。

病気はあるけど、診断はされないということです。

独立後

独立して3年。
花火のように大きく咲いて終わりたくないから一歩ずつ固めながら軌道に乗ってきた。

はじめは右も左もわからず、思うがままに探し続けてラッキーもアンラッキーもあり、何が良くて何が悪いかが少しずつわかってきた今日この頃。

コロナも重なり、初めは仕事がなくて何でも受けようかとも思ったけど、やっぱり納得のいく仕事がしたい、そのために独立したんだからと、今ではお客さんやお仕事も選ばせて頂いて

もっとみる

有言実行の美徳

文化的なものに可能性が90%以上で「できる」という日本人、50%以上で「できる」という中国人。50%以上でできると言い続けた方が、できるに近づくことができるという考えは私自身は理解ができるし、やってきた。

出来ないかもと言って、誰に降りかかるでもない「責任」感じてできることまで閉ざす必要はないと思うから。

私は今でもやってみる、できるを実行している。だけど90%以上でできるという日本人はこの可

もっとみる

アンガーマネージメントの考え方

アンガーマネージメントの考え方の中に、事象に対してそのことに触れない、時間を置くということがあるけれど、私の中ではそれは違うのかなと思う。

確かに瞬発的に言い返すと必要以上の攻撃ということになりやすいけど、瞬発的にでも反論したり、正すことは必要。議論を避ける、議論を遠ざけるとは違うと思う。

飲酒で怒りやすくなるし、言い方を考えない人はもちろん直した方がいい。でもそもそも議論をしないって、どうな

もっとみる

人は外見が重要です(イメージ・美容)

基本的にZOOMのようなネットでの会話の時は照明をつけますし、マイク付きのヘッドセットをします。暗い、よく聞こえない、話しにくそうであれば印象がよくありません。

美容について
審美、ホワイトニングや矯正歯科も大事
シミやたるみもないときちんと見える

人は外見が重要です(衣食住編)

外見だけ重要とは言いません。しかし、外見は大事です。

外見が良くないと魅力的ではないし、選びたいと思わないのです。

外見は信用にも繋がるのです。

ステータスのある職業に就いているのに、衣食住が貧層。

衣類:生地も薄く安物を着ていて、擦れている、破れている、ヨレヨレしている。汚れていて清潔感がない。

食事:コンビニやファストフードを頻繁に食べている。おにぎりしか食べないなど小食。焼肉、ラー

もっとみる

ダイバーシティと自己中が広がりました

多様性って居心地がいいようで悪い。
英語圏に行くと表現しないと生きていけないって
色々な考えや感情があって
ダイバーシティならではだなって。
表現できたら自立と自由が認められる。
察する日本文化は少しずつなくなってきている。
何を考えてるかわからない。
味方かどうか疑わなきゃいけない。
なんだか孤独さがある。

最近どんな人と仕事がしたいか
どんな人をパートナーにしたいかと聞くと
お金を持ってる、

もっとみる

降圧剤漬けになるから健診するなって週刊誌がありました。本末転倒。

カウンセリングに否定的な理由

私は素晴らしいカウンセリングに出逢っていないから
素晴らしいカウンセリンラーの方に申し訳ないんですが。。

病気じゃない
発達障害じゃない
と言われて
本人及び家族がどれ程苦しんだか。

踏み込めないし何も出来ないのはわかるけど、
自分でしたカウンセリングの責任は持ってほしい。

何を目的としているか考えてほしい。

問題になってて改善する為に行ってるのにこのままでいいなんて肯定ばかりしないでほし

もっとみる