マガジンのカバー画像

社会人3年目の薄明にっき-気づいたこと・考えたことメモ-

22
ぶきっちょでマイペースな社会人3年目の自分が、仕事やお世話になっている人たちとの交流のなかで気づいたこと、考えたことを書くマガジンです。 自分と同じような社会人の若手、またはこれ…
運営しているクリエイター

#社会人3年目

【MEMO.20】ただ減らせばいいというわけではない

【MEMO.20】ただ減らせばいいというわけではない

先週の投稿にも関連するのですが、今回はちょっとだけ

創作にまつわる話をしたいと思います

先週は、制作しているもののクオリティをあげるとき、

つい不安に陥って色々な要素を足してしまう

「不安の足し算」の話をしました

今回はその逆で、引き算のときの注意点について

自分が学んだ話を書きます

制作物の要素をいくつか分けていって、

その中である特定の要素が偏って多いなと思った時、

おそらく

もっとみる
【MEMO.19】不安の足し算をしない

【MEMO.19】不安の足し算をしない

あなたはこんな経験をしたことはないですか?

翌日、大切なプレゼンの発表があって、

その資料の最終確認をしているときに

「ここをこうした方がよくなるのではないか?」と思って

色々要素を追加してしまったということ

そして、発表が終わってからよくよく考えて、

追加した要素はほとんど意味がなかったな、と反省したこと

かくいうぼくも、ついこの間やってしまったことを

正直に告白します

大事な

もっとみる
【MEMO.15】他人のせいにしない

【MEMO.15】他人のせいにしない

社会人として一人前になるために必要なことで、

とても重要な考え方があります。

それは、タイトルにも書いた通り、

「他人のせいにしない」ということです。

どういうことかというと、

何か仕事をしているときに失敗した際、

その失敗をすべて自分が犯したミスととらえて

改善策を考えるということです。

ぼくは以前、自分のミスをミスとして

素直に受け止めきれずにいました。

自分以外の人のミス

もっとみる
【MEMO.14】準備をする

【MEMO.14】準備をする

何の練習もせず、いきなりぶっつけ本番で結果を出す

こういうことができる人を見ると「すごいな」って思うことありませんか?

普段は全然練習に参加しないのに、いざ試合になるとさらっと得点を決めたり見せ場を作ってしまう人や、何の予習も準備もしてないのにさらっと人前ですぐれたプレゼンが出来てしまう人

なぜだかは知りませんが、世の中にはこういう人が身近に一人、二人はいるものです

ぼくの周りにも、なぜか

もっとみる
【MEMO.13】まず、うごく

【MEMO.13】まず、うごく

「ああ~あれやりたいな~」

「そう、こういうこともしたいんですよね~」

こんな感じで色々な夢や願望を日ごろつぶやいている人、あなたの周りにいませんか?

こういう人は自分の経験上、人前ではすごくもっともらしいことを言いますが、実現のために何をしているかと言えば、大したことは何一つやっていないことが多いです。

また、フットワークが重くて自分の行動が

無駄になることをとても嫌い、

あだこうだ

もっとみる
【MEMO.12】あなたにもきっと、パンを分けてくれる人はいる

【MEMO.12】あなたにもきっと、パンを分けてくれる人はいる

この間、大手町のコワーキングスペースで開かれた

読書会に参加してきました

課題図書は『夜と霧』
第二次世界大戦の時、ドイツ軍によって

強制収容所に入れられたユダヤ人の医者、

ヴィクトール・フランクルによって書かれた本です

強制収容所に入れられた被害者の本は数多くあれど、

この本はとても不思議で、

中で見聞きしたことがとても淡々とした形で描かれています

また、初版と新版で

もっとみる
【MEMO.11】ない時代にあるものと、ある時代にないもの

【MEMO.11】ない時代にあるものと、ある時代にないもの

ぼくは今年27になりました。
まだまだ社会人になって3年目のかけだしです。
覚えないといけないことが多いし、失敗もよくしてしまうから大変です。

ときどきちょっぴりつらくなることもあるけど、今日という日があるからこそ、明日をむかえることができるんだと思って前向きにやろうと思っています。

いまのぼくには、社会人としてのスキルや経験、実績みたいなものはありません。だから、自分という人間を評価

もっとみる
【MEMO.10】ひとにとどける

【MEMO.10】ひとにとどける

最近、いろんな業界の人と話していて思うことがあります。

作られた製品であったり、あるいは、生み出された思いを相手に届けるためには、それがいかにしてその人のもとへ届けられるのかを考える必要がある、ということです。

いいものをつくった。これは本当にいいものだから、きっと売れるはずだ!

そう思って、作ってからそれ以上なにもしない人がいるのをぼくは知っています。本当はそこからが勝負で、いかにしてその

もっとみる
【MEMO.9】じぶんをみきわめる

【MEMO.9】じぶんをみきわめる

来月、ぼくは社会人3年目になります。

ほんとなら、今年の4月にもうなっていたはずななのですけど、転職活動でブランクがあいたので、今年の9月で社会人生活を丸2年過ごしたことになります。

まだまだ未熟なところばかりだけれど、最近やっとわかってきたことがあるので、今日はそのことを書きたいと思います。

その前に、あなたは

「メタ認知」という言葉を知ってますか?

簡単に言うと、「自分を客観的に見る

もっとみる
【MEMO.8】おかねをかせぐ

【MEMO.8】おかねをかせぐ

おかねって、いったいなんなのでしょうか?

ぼくらはみんな、何か仕事を持っていて、その労働の対価としてお金をもらうことが多いです。

株やFXの取引をしてお金をかせいでいる人もいますが、今回は、仕事の対価としてもらうお金のことを考えたいと思います。

いま、あたらしいビジネスアイディアを考えているのですが、そのうえでどうやってそのビジネスでごはんを食べていくのか、悩んでいます。

ただ自分のやりた

もっとみる
【MEMO.7】しんようをえる

【MEMO.7】しんようをえる

前職の時、人材派遣の営業をしていたぼくは、先輩からこう教わったことがある。

人の言葉を信用してはいけない、人の行動だけを信じろ、と。

転職したいと言っているのに、履歴書や職務経歴書を用意しない。

どんな仕事でも受けるというのに、ものすごく限定された仕事にしか応募しない。

すぐにでもこの会社で働きたいと言っていたのに、別の企業に就職する。

人の言葉を信用して振りまわされていては、こちらが消

もっとみる
【MEMO.6】自信をもつ

【MEMO.6】自信をもつ

人前でなにかを発表したり、大会に出て試合をしたり、新しいことに挑戦するときって、不安な気持ちになることありませんか?

ぼくはなかなか自分に自信が持てないたちで、不安が強くなりすぎて本番でうまく力を発揮できずにいることが多いです。

いままでもたぶん、それでかなり色んなチャンスを逃してきているような気がしているし、もったいないことしてきているんだろうなって感じる頃のごろです。

どうすれば自分に自

もっとみる
【MEMO.5】遅刻はしない

【MEMO.5】遅刻はしない

「本当は、キミをここに呼ぶ気はなかったんだよ」

そういわれて、ぼくは内心ドキッとしました。

以前、違うイベントに参加した際、ぼくは仕事の都合で遅れて参加しました。

それは仕方ないことだと思っていたし、ちゃんと事前に連絡もしたから

大丈夫だと、心の中ではそう思ってました。

ただ、実際は違いました。そのイベントを企画した人から言われたのは、

「たとえどんな理由であれ、本当は遅刻してくる人を

もっとみる
【MEMO.4】ごめんなさい

【MEMO.4】ごめんなさい

「あやまる」ということは、ぼくらの生活の中で、

とてもありふれたものです。

にんげんだれしも間違いはあるし、

思い過ごしや勘違いで失敗してしまうことは

あるからです。

まあ、世の中では、なんでで失敗したんだとか、

どうしてあのときああしたんだとか、

その時の行動について責められがちで、

要するに、「失敗するな」ということを言われて

終わってしまうことが多いような気もしてます。

もっとみる