マガジンのカバー画像

Sharing Study ~学びの共有~

24
皆さんに、私の学びを共有します。 是非とも参考にしていただければと思います。
運営しているクリエイター

#ほぼ毎日note

・自分のカネのストックやフローは可視化している人が多い。
・カネだけでなく、コネやチエも可視化した方が良い。
・その上で、バリューを発揮する機会を逃さない為に、
 常に誰がどのようなバリューを求めているのか推測する習慣をつける

※今回は、「NPO法人ZESDA 代表 桜庭大輔さん」の講演からの学びをアウトプットしました

オランダ人は、クオリティよりスピードを求める。
100点満点取るより、無駄だと思うものはたとえ減点されても削ぎ落とす。

その結果、生産性の高い労働が実現できている。

◇志の属性
・志は極めて個人的なものである
・他人と比べるようなものでは決してない”
・志に大小はない

◇志の醸成サイクル ※スタートは任意
・新たな目標設定
・達成へ取組み
・取り組みの終焉
・客観視
・自問自答
・新たな目標設定…

◇読書ポートフォリオ
本を選ぶ際は、読書ポートフォリオを意識する

x:ビジネス/非ビジネス
y:基礎/応用

年齢や経験に応じて、基礎:応用の比率やビジネス:非ビジネスの割合を考えて本を選ぶ

◇「テクノロジー」×「イノベーション」
・テクノロジーの情報収集のために人工知能やFintechなどのテーマ別学習
・イノベーションを起こすマインドの獲得
⇒組み合わせを考える

00:00 | 00:00

皆さんには、反面教師にしていただきたいです!


■仕事でミスった部下
◇問題点
①依頼の仕方が悪い
※情報不足で依頼を受ける側が、何をすればいいかわからない
※情報不足だったのは、部下ちゃんの知識不足で依頼できる状態ではなかった
②①が悪かったため、通常業務では期限に間に合わなくなった
③②の状況にも関わらず、何も動かなかった

◇私(上司)の対応
①部下ちゃんの思考が停止してしまったので、ほぼ

もっとみる
00:00 | 00:00

■学ぶ目的
◇MBA取得理由
- 自分の存在価値を上げるため
◇養いたい能力
- 問題解決能力
- ヒト・モノ・カネに関する基本知識、スキル、実践力
◇学びの場所
- グロービス経営大学院

■環境認識
◇グローバル
1. 米中間での貿易摩擦を皮切りに、両国の産業成長スピードが目まぐるしく成長している
⇒ハイテク産業の特許数は、アメリカと中国でほぼすべて牛耳っている

◇ドメスティック
1. 少

もっとみる
00:00 | 00:00

本日、noteを始めて1ヶ月が経ちました。
これからも、少しでも皆さんのお役に立てるように
幸せと学びを共有していきたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いします!

<本日紹介した表現>
・Bundle of Joy
・Happy Go Lucky
・As happy as Larry