マガジンのカバー画像

こころに貼る言葉の絆創膏 ことばんそうこう

261
こころに貼る言葉の絆創膏 ことばんそうこう 「日本一、心に貼る絆創膏型シールがあるお店」として創作の日々や思考またひらめきやおもいなどを書いていきます。 うつ病を経験したおかげで…
運営しているクリエイター

#絆創膏風シール

【自分を好きになる。】 

【自分を好きになる。】 

自分を好きになる。「自分を好きになる」ってなかなか難しいですよね。
すぐ怒るし、真面目だし、怠けるし、身体弱いし、精神落ちるし、疲れるし、正直、僕は自分のことがあまり好きじゃありません。

自分を事を好きになることは、自分を愛し、結果誰かを愛すことにもつながると思います

自己肯定感が低くなることもありますが、自分を好きになる事を大切にしてください。

難しく考えずにもっと気楽に居ていいのかな。

もっとみる
【ま、いっか。】 真面目で素直で無理して頑固で自分にも周りにも厳しく妥協ができない自分にも向けて創ってみた。

【ま、いっか。】 真面目で素直で無理して頑固で自分にも周りにも厳しく妥協ができない自分にも向けて創ってみた。

真面目で素直で無理して頑固で自分にも周りにも厳しく妥協ができない。

ピンときた人もいると思います。
そう、僕のことです。

以前から妻に言われてました。

「てっちゃんは【ま、いっか。】くらいで良いんだよ」

って。

ま、いっか。創ったのを見せたら「もうこれ貼っときなー!」だって。笑

月光会で引いたオラクルカードには[もっと簡単に]、今日読んだ記事の中(またnoteに書か予定です)には[もっ

もっとみる
【悔しさを糧にしろ。】 4年後強くなっているために。

【悔しさを糧にしろ。】 4年後強くなっているために。

ワールドカップ、日本負けちゃいましたね(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
試合観て、その後の監督や選手のインタビュー観て、ニュース番組でも観て、もう何回もオイオイ泣いてます(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
ワールドカップで日本代表を応援してきて、こんなに気持ちを引きずってるのはもしかしたら初めてかもしれません。
それほど、ドイツとスペインという強国にグループ内で勝ったこと、一位通過したことの凄さや素晴らしさを感じていま

もっとみる
【自分と未来は変えられる。】

【自分と未来は変えられる。】

自分と未来は変えられる。

他人と過去は変えられないけれど、自分と未来は変えられる。
自分ができることを今から未来に向けてすればいいんだよね。

そのうつ病を経験してたあの頃はこの言葉を『そんな簡単に言われても…』と思ってた。
うつの経験があったからこそ俺は簡単には言えないなと…でも色んなことを端折らないで経験したからこそ、この言葉が今の自分に刺さるのかもなのかもと感じてます。

【ていねいにぶつかろうね。】 11月22日、「いい夫婦の日」。

【ていねいにぶつかろうね。】 11月22日、「いい夫婦の日」。

今日は11月22日、「いい夫婦の日」。

一緒に住んでいたら、どの夫婦だってぶつかることはあると思います。
当たり前のようにぶつかります。
それが自然です。
だって自分と相手は違いますからね、思考も育ってきた環境も違うんですから。

ぶつかった時に、一方的にギャンギャンと相手に言いマウント(立ち位置が優位になるように威圧的な態度をとる)をするか、現状をおさめるために逃げるか…

表面だけでなく、そ

もっとみる
【カッコつけないカッコよさ。】

【カッコつけないカッコよさ。】

カッコつけなのか、本当にカッコいいのか、「カッコいい」の基準っていったいなんだろう?と思うと『他者からの感じ方』って思います。

カッコつけないカッコよさ。ちなみにイラストはこれ↓

自然だけれど、普通なら右の鼻の穴は右手の小指で掘る方が自然なのに、そこを左手の小指で掘る。
「あ?」なんて余裕を出して掘る。

堂々としてるのも「カッコいい」ですよね。

【たゆむ努力。】 ずっと「たゆまぬ努力」でいたら疲れちゃうよね。

【たゆむ努力。】 ずっと「たゆまぬ努力」でいたら疲れちゃうよね。

たゆむ努力。「たゆまぬ努力」の「たゆまぬ」の意味は、ゆるむことなく絶え間なく、緊張感を持ち怠けることなく、油断することなく、着実に、と言った意味があるそうですが、勤勉で真面目な日本人にはとても合っている様に感じます。

でも、ずっと緊張感を持ち続けて、油断しないで、着実に、って気持ちを張っていると疲れてしまいますよね。
ピン!と張った糸は引っ張り続けるとプチンって切れてしまいますが、たゆませた糸は

もっとみる
【ゆっくりじっくりしっかり】 大切なのは確実な一歩だと思う。

【ゆっくりじっくりしっかり】 大切なのは確実な一歩だと思う。

ゆっくりじっくりしっかり結果を求めて焦ったり慌てたりしちゃうけれど、「大切なのは確実な一歩」だと僕は思う。

確実に形にするには一歩一歩コツコツとやっていくのが一番良いんだと思います。
浮足立つこともなく、つまづいても立ち上がり、しっかりと足元の一歩を踏み少しずつでも進む。

そういうあり方はきっと一番たくましいと思うんです。

ゆっくり
じっくり
でも
しっかりと

自分を一歩一歩育てていきたい

もっとみる
今の頑張りや、未来への頑張りだけじゃなくて、過去の頑張りも認めてあげてね。

今の頑張りや、未来への頑張りだけじゃなくて、過去の頑張りも認めてあげてね。

「頑張れ」には今や未来への言葉が多いけれど、『今までの頑張りを認めてあげる』ことも大切だと思うんです。

もし今、身近な人が心を病んでしまった状況だとすると、周りは「何やってるんだ」「大丈夫なのか」と言ってしまいがちですが、きっと本人は心が病んでしまった『今まで』を相当に頑張って戦ってきたんだと思うんです。
心は見えない部分でもあるし、誰かに悩みを話せることでもなかったりして、心に負荷を起こしてる

もっとみる
こころに貼る言葉の絆創膏シールのウクライナ人道支援募金について

こころに貼る言葉の絆創膏シールのウクライナ人道支援募金について

ウクライナ人道支援募金活動について

9月中に高森町に寄付しに行く話でしたが、おてんとさんぽにイベント出店するので

その時にもウクライナのことばんそうこうシールを販売しようと思って

どれだけできるかは未知数ですが、できる範囲で持っていけたらと思い在庫を作ってます。

できる事をコツコツと。

その他の在庫も作ります!
皆さんにお会いできるの楽しみです(^^)

【それをする意味を意識する。】

【それをする意味を意識する。】

それをする意味を意識する。

昨日の投稿とはまたちょっと言葉が違い、「意識する」。

昨日のは「考える」。

意味を持つこと、考えること、意識すること、結構世の中で大切であり、またできなくて難しいことでもありますよね。

その先に何があるのか、その先どうなるのか、意味を考えると、意味を意識すると、言動も変わりますよね。

ちなみに今使ってるノートに貼り付けてるのはこれ。

理念と経営8月号で『なぜ

もっとみる