マガジンのカバー画像

シネマでおジャマ

25
色んな映画、色んな思い出
運営しているクリエイター

#映画レビュー

【シネマでおジャマ】 ナマステ🙏ぼりうっど③〜JAWAN

【シネマでおジャマ】 ナマステ🙏ぼりうっど③〜JAWAN

フランスヘ行こうか、と思い立ったのはきっとフレンチ・シネマが好きすぎて。

フレンチ・シネマが日常になり、暑い国シンガポールで出会ったナマステ🙏ぼりうっど!

ブームは去ったと思いきや!
焼けぼっくりに火が付いた!

いやいや姐さん、「松ぼっくり」じゃないんですから、
「焼け木杭(ぼっくい)」に火が付いたんでしょ!

だって9月に入ったってぇのにこの連日の30℃超え。こんなに暑くちゃ、パリがイン

もっとみる

Dabba
英題:The Lunchbox
邦題:めぐり逢わせのお弁当
2013年
第68回カンヌ国際映画祭観客賞受賞

踊りと歌がないインド映画
ムンバイが舞台
予定調和的でないエンディングが👍
邦題がちょっとね😅

トレーラー
https://youtu.be/sK3R0rvnlPs

「Gully Boy」インド映画::スラム出身ラッパーの実話ストーリー

「Gully Boy」インド映画::スラム出身ラッパーの実話ストーリー

Gully Boy
邦題:ガリーボーイ
2019年:インドのミュージカル映画

感想・ヒンディー語のラップはあり 楽しい😊
・カースト制度は表向き廃止されたが差別は残っている
・対外的なイメージ通りに貧富の差は激しい
・上演時間154分 頑張って観てください
・30歳を過ぎた俳優に大学生をやらせるのはどうなの?
・一本調子のサクセスストーリー

あらすじ(とりあえず)この映画はハラハラドキドキを

もっとみる
「灰とダイヤモンド」解釈-アンジェイ・ワイダ監督

「灰とダイヤモンド」解釈-アンジェイ・ワイダ監督

「灰とダイヤモンド」解釈 原題:POPIOL I DIAMENT(ASHES AND DIAMONDS)-Andrzej Wajda
監督:アンジェイ・ワイダ(Andrzej Wajda,1958年公開 -ポーランド)

原作は灰とダイヤモンド(Popiół i diament/ASHES AND DIAMONDS)、 その原作は、イェジ・アンジェイエフスキ(Jerzy Andrzejewski,

もっとみる
解釈-大理石の男 -Człowiek z marmuru-

解釈-大理石の男 -Człowiek z marmuru-

解釈-大理石の男 -Człowiek z marmuru-大理石の男 (Człowiek z marmuru)1977-ポーランドの映画      監督:アンジェイ・ワイダ(Andrzej Wajda,1926 - 2016/ポーランドの映画監督)                               脚本:アレクサンドル・シチボル・リルスキ
製作:バルバラ・ペツ・シレシツカ
出演者:クリス

もっとみる
【シネマでおジャマ】男と女 (1966)

【シネマでおジャマ】男と女 (1966)

フランス語を勉強してみようか、と思い立ったのはきっとフレンチ・シネマが好きすぎて。
愛を語るのにジュビジュバジュテーム、喧嘩をしたってテコンウコワ、そして歌にはダバダバダ。
お家に居たって行かれます。居ながらにして、舞台の街を訪ねましょ。さあ、ど〜ぞご一緒に。

この映画の主題歌は、フランス語を知らなくたって、誰でも歌えます。
♪ダバダバダ ダバダバダ...のスキャット。
そして男は男らしく、女は

もっとみる
【シネマでおジャマ】シェルブールの雨傘 (1964)

【シネマでおジャマ】シェルブールの雨傘 (1964)

フランスヘ行こうか、と思い立ったのはきっとフレンチ・シネマが好きすぎて。
雨の日だって歌えば楽し。白いゲレンデするっと滑り、ポン・ヌフ歩いて恋人気分。レースが見たけりゃル・マンヘGO!
お家に居たって行かれます。居ながらにして、舞台の街を訪ねましょ。さあ、ど〜ぞご一緒に。

きっと日本人が一番好きなフランチシネマ。
フランス初のミュージカル映画。アメリカンとちょっと違うのは、全編音楽のみ。セリフは

もっとみる
戦後、高度経済成長の過程で起きた家族構成の変化をまざまざと描く / 「東京物語」 / オールタイムベスト映画7/100

戦後、高度経済成長の過程で起きた家族構成の変化をまざまざと描く / 「東京物語」 / オールタイムベスト映画7/100

戦後の大きな変化日本は戦後大きく変わりました。特に東京オリンピックを境に、別の世界が訪れたといってもよいくらいの変化だったのかもしれません。

オリンピックのために、古い木造の建物は、鉄筋のビルディングに変わっていきましたし、下水道の整備が進み、雨天時、異臭を放ちがちだった街中の小川は一気に暗渠化され地下に。

そして、高速道路が急ピッチで整備され、用地買収が追い付かなかったことから大きな河川の上

もっとみる