マガジンのカバー画像

娘とのこと

17
運営しているクリエイター

#キャリアコンサルタント

ワーママの子どもはかわいそう?自身のコトバで伝える

ワーママの子どもはかわいそう?自身のコトバで伝える

共働きで働く母が、増えています。

それでも時代背景の異なる先輩達からの、助言を受けることがあって・・・
ちょっとモヤモヤしたときに、頑張っている自分を励ますことができるコトバを、整理してみました。

ワーママ達やイクメンたちが、自分を責めたり、苦しくなったりしないで、
のびのび働き、子育てできるようになったらいいなと思います。

【わたしが働く理由】

・お母さんが24歳で結婚して、仕事辞めたの

もっとみる
ママに夏やすみを!産前後の家族・同僚・部下をもつかたへ 知っておいてほしいコト10選

ママに夏やすみを!産前後の家族・同僚・部下をもつかたへ 知っておいてほしいコト10選

男女問わず、
産休前後の、同僚・部下のいるかたへ
知っておいてほしいコト10選

分かってくれなくて、いいのです。
知っておいてほしいだけ、なのです。

過去の私も…
女性たちが、
どんな思いで休暇に入り、復職してくるのかなんて、
遠くの世界の話でした。

しあわせに包まれて、
会社を休めて、
いいな~
くらいに思っていました。

過去の自分を、
ぶん殴ってやりたい。

出産休暇・育児休暇は、ブラ

もっとみる
どうして?を考えてみて

どうして?を考えてみて

娘がぽつりと言いました。「担任の先生が、よく怒る」とのこと。
(今年の担任の先生は、ちゃんとした理由で、しっかり叱ってくれる先生)
うんうん。それで?

「なかなか(授業とか話が)先に進まないんだよね。」
なるほど。
30人の子供たちは、とってもパワフルな年齢。
叱っていかないと、収拾つかないし、
きちんと教えないと、将来の人間性にかかわる年齢。

叱ることって、体力・気力・根気ともに必要で、

もっとみる
大人は学習方法を選べる

大人は学習方法を選べる

私が、学ぶ理由は2つあって、
経験の答え合わせをしたいから。
職の選択肢を作りたいから。

自分で、「内容」も「方法」も選ぶことのできる大人の学びは、楽しい。
今回は勉強方法について記してみます。

人間は、視覚・聴覚・嗅覚といった五感を通じて、
取り込んだ情報を頭の中で理解して、記憶や判断をする。
認知特性には大きく分けて3つのタイプがある。

視覚優位者

言語優位者

聴覚優位者

キャリア

もっとみる
育児を助けてくれるのは「共感」であるワケとは?

育児を助けてくれるのは「共感」であるワケとは?

あくまでも、私の場合。
人それぞれ特性があるので…

育児を助けてくれるのは、人手だけじゃない。家事も育児も仕事もって、大変だよね。
育児って人手が必要でしょ?と言われがち。

育児は、思考のキャパシティも占領する過去の経験と、
今、目の前で起きていることへの配慮と、
未来の想定を、
合わせて、
「今すべきことは何か」を考えている。(ふたりぶんの)
時間も人手も、有限なのだ。
ワンオペワーママは、

もっとみる