さんしょくだんご🍡

三色団子が大好物。 人生を豊かにする過程のnoteです。 書くことを習慣化したくnot…

さんしょくだんご🍡

三色団子が大好物。 人生を豊かにする過程のnoteです。 書くことを習慣化したくnoteを毎日更新。 今は300文字とかだけど、2000文字を普通に書けるようになるのが目標。 相棒:iPad第10世代、ロードバイク

記事一覧

雑記〜No.3〜

こんにちは、 三日坊主クリアがかかる、三日目です。 なかなか自分の思考を毎日言語化することはない気がして 初めての感覚を得ています。 本日のお題"私"について表現し…

雑記〜No.2〜

おはようはざいます。Day2でございます。 昨日の雑記にたくさんの反応があり、驚きに驚きを重ねています。 皆々様、ありがとうございます。 なんで!?が重なりすぎて追い…

雑記〜No.1〜

おはようございます。 これから毎日最低1000文字を目標に投稿続けます。 「思考の言語化」の練習をするために、 よろしければお付き合いくださいませ。 100日後には拙い文…

勝手に思考整理。

気づけば夏。 二ヶ月サボってしまいました。 その分、書きたいことが増えたので順次書いていこうと思います。 やりたいことが増え、気になることも増えました。 まずは…

#012 机上論はやめる

当初は毎日投稿を目指したnoteですが 転職活動と副業リサーチとサラリーマンとnoteを 並行で行うのは時間的制限の中で難しかったです。 でも、できる限りの中で努力は重ね…

#011 10記事書いてみて思ったこと

10記事書いてみて思ったこと気づいたことを書き留めたいと思います。 この記事は個人的な備忘録であり、 同じような初めてnoteを書いている方に 少しの気づきを与えれるも…

#010 職務経歴書

転職活動をされた方はご存知の「職務経歴書」 今日はこれについて思ったことを書きたいと思います。 この職務経歴書は社会人が皆、年に一回くらい書いてみるといいのでは…

#009 きっかけ

何事も始める時には 「きっかけ」があると思います。 いいきっかけであったり 悪いきっかけであったり様々ですが 何事にも始めるきっかけ、辞めるきっかけがあります。 私…

#008 断捨離

環境を変えたくなったりモノが増えてきたりすると 私は定期的に断捨離がしたくなります。 モノに囲まれすぎるとソワソワしてしまう性格です。 普段はなかなか思い切って捨…

#007 文章力

私は文章力を身に付けたくて 毎日noteを書く目的ともしています。 毎日一つ考えてそれについて文字に起こすこと。 考えることも増えて人生の価値も上がる。 考えることで視…

#006 フレームワーク

仕事で調べる機会があり、フレームワークについて調べてみました。 今日は私のアウトプットというよりは ほとんどがインプット用のnoteになりそうです。 ①ロジックツリー…

#005 提案を通すということ

これはなかなかに難しい。 自分がいかに出来たと、筋が通ってると思っていても 相手に刺さらなければ水の泡。 なんなら、自分のモチベーションにまで影響するのでマイナス…

#004 ガジェット

自分を振り返る機会があり、客観的に自分を見返しました。 客観的に自分を見直すっていざ、やるとなると難しいですね。 私は昔からガジェットが好きで、よく新商品の情報…

#003 duolingo

英語のリスキニングをする中で気になるアプリを導入してみました。 言語学習アプリで有名中の有名なアプリ「duolingo」 これがまた面白い。ハマる。 隙間時間に丁度よく、…

#002 リスキリング

急に聞くことが増えた「リスキリング」 大人になって、勉強のし直しは気力がいるが 確かに必要だな、と思うことが増えてきました。 特に思うのが、「英語」をはじめとする…

#001 副業について

いきなり、大枠な題目になってしまいました。 今一番気になっているワードであるので、一番最初に持ってきました。 昨今、世界情勢が目まぐるしく変化しています。 食料品…

雑記〜No.3〜

雑記〜No.3〜

こんにちは、
三日坊主クリアがかかる、三日目です。
なかなか自分の思考を毎日言語化することはない気がして
初めての感覚を得ています。

本日のお題"私"について表現してみる
いわゆる自己紹介ですね。
自己紹介を兼ねて自分の自己分析にも利用できたら、とも思っています。

社会人〜現在

新卒から金融業界に身を置くサラリーマンです。
数年前までは法人の代表者様相手に営業活動をしていました。
無形商材の

もっとみる
雑記〜No.2〜

雑記〜No.2〜

おはようはざいます。Day2でございます。
昨日の雑記にたくさんの反応があり、驚きに驚きを重ねています。
皆々様、ありがとうございます。
なんで!?が重なりすぎて追いついていません…(笑)

さて、早速ではありますが毎日1000字チャレンジ始めます!

本日のお題転職活動の環境を見てみる!

です。
隣の芝は青い、といいますが見てみないと青いかどうかわからない為
経験して自分の目で見ることにしまし

もっとみる
雑記〜No.1〜

雑記〜No.1〜

おはようございます。

これから毎日最低1000文字を目標に投稿続けます。
「思考の言語化」の練習をするために、
よろしければお付き合いくださいませ。
100日後には拙い文章から脱却していたいです。

本日のお題〜5年後の自分が何をしていたら幸せか〜

まず、現状の共有を。
私は金融業界に勤務するただのサラリーマンです。
「笑顔」をモットーに(カッコよく表現したいと常々思ってますが…)
笑っていな

もっとみる
勝手に思考整理。

勝手に思考整理。

気づけば夏。
二ヶ月サボってしまいました。

その分、書きたいことが増えたので順次書いていこうと思います。

やりたいことが増え、気になることも増えました。

まずは語学。
英語はいつか役に立つと信じています。
日本で生きていても必ず必要な時代が来ると信じて…。
いつか英語でnote書いてみたいです。

次に資格。
正直、ここまで優柔不断だと思わなかったです。
気になる資格が多く、資格取得ありきで

もっとみる
#012 机上論はやめる

#012 机上論はやめる

当初は毎日投稿を目指したnoteですが
転職活動と副業リサーチとサラリーマンとnoteを
並行で行うのは時間的制限の中で難しかったです。
でも、できる限りの中で努力は重ねていきたいと思っています。

ただ、この難しさもやってみないと気づけなかったこと。
「経験」って本当に大事だな、って思います。

転職活動もしてみて思うことがあるし
副業も何ができそうで何が対応できないか。
全てやってみないとわか

もっとみる
#011 10記事書いてみて思ったこと

#011 10記事書いてみて思ったこと

10記事書いてみて思ったこと気づいたことを書き留めたいと思います。
この記事は個人的な備忘録であり、
同じような初めてnoteを書いている方に
少しの気づきを与えれるものになればいいなと思います。
たかが10記事ですが少しずつ習慣化してきた段階で振り返り、まとめ、
個人的な成長録としても残していきます。

書き初めの頃に思っていたこと。
・文字量が増えない。
・何を書いていいかわからない。
この2

もっとみる
#010 職務経歴書

#010 職務経歴書

転職活動をされた方はご存知の「職務経歴書」
今日はこれについて思ったことを書きたいと思います。

この職務経歴書は社会人が皆、年に一回くらい書いてみるといいのでは?
と思うほど、私は気に入ってます。
日頃から自分のことを考える機会がある方には不要かもしれません。
むしろ、そういった方は常日頃から考えられている内容かもしれません。

・どんなことを今までしてきたか
・どんなスキルを持っているか
・ど

もっとみる
#009 きっかけ

#009 きっかけ

何事も始める時には
「きっかけ」があると思います。
いいきっかけであったり
悪いきっかけであったり様々ですが
何事にも始めるきっかけ、辞めるきっかけがあります。

私には最近、転職活動を始めるきっかけがありました。

一つは
今までは自分の生きている世界でしか
視野を広げられていませんでした。
日本規模で業界を見る機会があり
自社の遅れを目の当たりにしました。

もう一つのきっかけには
社内での私

もっとみる
#008 断捨離

#008 断捨離

環境を変えたくなったりモノが増えてきたりすると
私は定期的に断捨離がしたくなります。
モノに囲まれすぎるとソワソワしてしまう性格です。

普段はなかなか思い切って捨てる手段を選ばないけど
スイッチが入ると気合いMAX。

基準は簡単なもので
「半年から1年以上使ってないものは
よっぽどの理由がない限り
今回は縁がなかったということで捨てる。」
ただこれだけをひたすらに繰り返す。
洋服なんかは判断が

もっとみる
#007 文章力

#007 文章力

私は文章力を身に付けたくて
毎日noteを書く目的ともしています。
毎日一つ考えてそれについて文字に起こすこと。
考えることも増えて人生の価値も上がる。
考えることで視野も広がる。
いいことづくしだと思います。
そして、やってみると自分の癖もわかり、
改善点も見つけることができます。

私の場合、句読点で区切りすぎる癖があります。
長年、日本語を使っていますが、句読点の使い方は難しいです。
自分自

もっとみる
#006 フレームワーク

#006 フレームワーク

仕事で調べる機会があり、フレームワークについて調べてみました。
今日は私のアウトプットというよりは
ほとんどがインプット用のnoteになりそうです。

①ロジックツリー
「問題、課題を分解して、最適解を見出すためのフレームワーク
問題の全体像を掴みやすくなる。」
→よく目にするやつです。
 とっつきやすいけど、紙に書くとすぐにスペースがなくなり
 行き詰まることがしばしば。

②MECE(ミーシー

もっとみる
#005 提案を通すということ

#005 提案を通すということ

これはなかなかに難しい。
自分がいかに出来たと、筋が通ってると思っていても
相手に刺さらなければ水の泡。
なんなら、自分のモチベーションにまで影響するのでマイナスですらある。

自分の意思だけを通せるわけでもなく
でも、自分の意思と反したところを提案しても
自分の納得感はゼロ。
提案内容を遂行するのも躊躇ってしまうかもしれない。

提案が通らなくて気付くこともある。
なるほど、と納得できることもあ

もっとみる
#004 ガジェット

#004 ガジェット

自分を振り返る機会があり、客観的に自分を見返しました。
客観的に自分を見直すっていざ、やるとなると難しいですね。

私は昔からガジェットが好きで、よく新商品の情報を追い求めてました。
そこで、なぜガジェット好きだったのか、深掘りして考えてみたところ
・新機能はどんなところにあるのか
・新しいガジェットを利用することによって何が変わるのか
・なんでそれが注目されるのか
この辺りのことを考えていた気が

もっとみる
#003 duolingo

#003 duolingo

英語のリスキニングをする中で気になるアプリを導入してみました。
言語学習アプリで有名中の有名なアプリ「duolingo」
これがまた面白い。ハマる。

隙間時間に丁度よく、承認欲求も満たしてくれる上に
英語の知識もちゃんとつく。
ただ、単語を覚えるだけではなく、文法を自然と身につけてたり
話す力、聞く力、文章構成する力を勉強できる。
さらには知らない人競えるので、なんだか負けたくなくて
ちょっとず

もっとみる
#002 リスキリング

#002 リスキリング

急に聞くことが増えた「リスキリング」
大人になって、勉強のし直しは気力がいるが
確かに必要だな、と思うことが増えてきました。

特に思うのが、「英語」をはじめとする言語の勉強。
日本に居てるなら、日本語だけでいいじゃないか、という意見は
嫌というほど聞いてきました。
正直、数年前までは私自身もそう思っていました。

世界規模で情勢が一気に変わり、
様々なビジネスをする上で外国語は
もはや必須のスキ

もっとみる
#001 副業について

#001 副業について

いきなり、大枠な題目になってしまいました。
今一番気になっているワードであるので、一番最初に持ってきました。

昨今、世界情勢が目まぐるしく変化しています。
食料品等の身近な所にも物価の高騰を感じる機会が増えてきていると思います。
出費が上がり、入ってくる収入は変わらない。
ただただ、毎日が苦しくなっていくのみ。
10円安い別のスーパーに走ったところで、収入は変わらず、
いつまでも安さを求めること

もっとみる