見出し画像

勝手に思考整理。

気づけば夏。
二ヶ月サボってしまいました。

その分、書きたいことが増えたので順次書いていこうと思います。

やりたいことが増え、気になることも増えました。

まずは語学。
英語はいつか役に立つと信じています。
日本で生きていても必ず必要な時代が来ると信じて…。
いつか英語でnote書いてみたいです。

次に資格。
正直、ここまで優柔不断だと思わなかったです。
気になる資格が多く、資格取得ありきで気になってしまっています。
何がしたいか。その為には何が必要なのか。
確りと考えないといけないと思う今日この頃です。

ちなみに気になっている資格は以下の通り。

司法書士。
一番無謀なチャレンジになるやーつ。
前職で関わる機会が一番多く興味を直に惹かれました。
仕事の内容も一番想像がつく。
ただし、外側から見ていただけなので内部は知らないですが。

行政書士。
少し勉強はしたことがあるので
確かに現実的な資格。
今年の試験を模試代わりにして来年合格を目指すもありかな、と計画中。
ただし、行政書士はできることが多く、
取得してからの仕事のイメージがつかないことで
踏ん切りがつかず、足踏みしています。
受験の難易度的には行政書士一択なのですが…。

社労士。
一番気になっている資格。
ただ、全く違うジャンルの資格なので言葉に慣れれるか心配でしかない資格。
ちょっと入門書を読んだが、なかなか頭に入らない。
やりたいけど、やり切れるか不安である。
でも、一年で合格を目指すには始める時期的にも一番丁度いい。

まだまだ色々な資格を気になっていましたが
この3つに絞られそうです。
受験難易度的には
行政書士→社労士→→→司法書士

私自身、現職にタイムリミットを設けているので
それに見合った資格の取得を考えていきたいと思います。

語学学習と資格取得と体力づくりと。
やることはたくさんですが、効率よくできるように
確りと考えていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?