1bikorekoji2

子育て、親育ち?してます

1bikorekoji2

子育て、親育ち?してます

記事一覧

桜を見て思うこと

心底好きなもの と問われて答えられるものは数多くないし 大人になってから 自分が好きだったものをいつの間にか 断捨離してしまっていたりで すっかり忘れている だけど…

1bikorekoji2
2か月前
3

絵本のとびら

わがままと自立の境目を探しながら 子どもの意見を尊重してきた つもり こうなってほしい こうするべきという親のエゴに なるべく偏らないように 自分が毎日当たり前にし…

1bikorekoji2
3か月前
2

花まる!

昨夏に子どもがコロナにもかかり それからも常々病気とはうまく付き合う日々 自分の子育てで大切にしたいこと、やりたい事があったとしても病気には勝てない… そして……

1bikorekoji2
3か月前
2

自然活動で感性を育む その2

自然活動を通して感性を育むことは、自分が育児をする上で大事にしていることのひとつ。 強制的にこうしなければならないとか、こうなってほしいというのは思っていなくて…

1bikorekoji2
1年前
1

伝える

公園の手洗い場 さっきまで遊具で遊んでいたのに 見つけた途端に 走り出す 蛇口も開けられるのね 水で遊んでしまう こまった でも粘り強く伝えるよ これはみんなの水 …

1bikorekoji2
1年前
6

待つということ

子育てをする上で最近難しいなと感じているのが、待つ ということ 今まではできていた時期も有ったように思う、 しかし日々自主性と興味の成長する子ども これがなかなか…

1bikorekoji2
1年前
3

noteとの付き合い方

ただの日常 子育て 全部さらけたく無い 面白く無いかも だけど 少し聞いてほしい 同じように思っている人に 少し届いたらいい わがままかもしれないけれど ただそれだけ …

1bikorekoji2
1年前
2

自然活動で感性を育む

自然活動で感性を育む。 コロナ下。 私の子どもの出産以降は中々外に出られない日が続いた。同じ経験をお持ちの方ももしかしたら見えるかもしれない。 色々と外出も自制…

1bikorekoji2
1年前
1

ご飯とイヤイヤ〜子どもの自主性をどこまで尊重するか〜

あぁ、今日もご飯がままならない…そんな日がままある。朝もバタバタ、夜もバタバタ。効率良くできれば良いのだが、なかなかそうもいかない。 皆さんは日々の食事、どうさ…

1bikorekoji2
1年前
2

生活を楽しくするためにしていること

自分の時間無いよね、大変だね。 育児をしている、というと多くの人はこう言う。 悪気はない だけど、あんまり言われると疲れるしむなしい。 本当にそうなのだろうか?ふ…

1bikorekoji2
1年前
5

イヤイヤ期にうまく対応できるか〜子どもの自主性を尊重する〜

今日も叱ってしまった…そんな日がままある。 私の子どもも絶賛イヤイヤ期。割とそんな風に自己嫌悪に陥る毎日です。皆さんはいかがでしょうか。 今日は自分なりに育児で…

1bikorekoji2
1年前
21

子どもと一緒につくる畑〜子どもの可能性と挑戦を信じる〜

子どもと一緒に畑を借りている。 経験のある方もこれからの方ももしかしたら、沢山見えるかも知れない。子どもは絶賛イヤイヤ期。 何にでも興味を示し、目に入ったもの全…

1bikorekoji2
1年前
17
桜を見て思うこと

桜を見て思うこと

心底好きなもの
と問われて答えられるものは数多くないし

大人になってから
自分が好きだったものをいつの間にか
断捨離してしまっていたりで
すっかり忘れている

だけどこの季節
必ず思い出す

ああ私が好きな花だ

春が来たのだ

1週間だけ
今年なんて雨が多いから
たったの2日間だけ
街の景色が変わる

一瞬で華やかになる
それでいて派手な感じがしない

いつも誰か自分の大事な人と見ていた

もっとみる
絵本のとびら

絵本のとびら

わがままと自立の境目を探しながら
子どもの意見を尊重してきた
つもり

こうなってほしい
こうするべきという親のエゴに
なるべく偏らないように
自分が毎日当たり前にしていたことが
案外大事なのでは無いかと
ふと思う

子どもの好きなものを
一緒に探してきたつもり
公園とか動物とか一般的に
子どもが好きなものはもちろん好きだ
だけど1番は好きなものは絵本

理由は分からない
言葉を喋れない頃から

もっとみる
花まる!

花まる!

昨夏に子どもがコロナにもかかり

それからも常々病気とはうまく付き合う日々

自分の子育てで大切にしたいこと、やりたい事があったとしても病気には勝てない…

そして…子ども自身の意見や言葉
世界が広がる中で
意見の対立もあって叱ってしまう事が増えた

子どもの意見をどこまで尊重して
どこまで聞いて
どこからがわがままになるのだろう

親として本当に大切にしたい
大切にすべきことは何だろな

ある日

もっとみる

自然活動で感性を育む その2

自然活動を通して感性を育むことは、自分が育児をする上で大事にしていることのひとつ。

強制的にこうしなければならないとか、こうなってほしいというのは思っていなくて、自然に委ねて、自然の良さを感じて、季節を感じて、伸び伸びと育ってくれたらいいな、と子どもが大きくなる上でベターかなと自分なりに思ったので、チャンスが有ったら機会を増やしている感じではある。
もともと自分が好きで自然の中で一緒に遊びたいと

もっとみる

伝える

公園の手洗い場

さっきまで遊具で遊んでいたのに
見つけた途端に
走り出す

蛇口も開けられるのね

水で遊んでしまう
こまった

でも粘り強く伝えるよ
これはみんなの水
無くなったら困るよね

もったいないね
君にもいつかきっと伝わる
#もったいないから

待つということ

待つということ

子育てをする上で最近難しいなと感じているのが、待つ
ということ

今まではできていた時期も有ったように思う、
しかし日々自主性と興味の成長する子ども
これがなかなか難しい

私の子どもは園に通っている
子どもは園が大好きなようで、それはとても良いことだと思うのだが
なかなか帰りたがらない
迎えに行くと喜んで走って来るものの
廊下に置いてあるおもちゃで遊び、
給食室の鍋を見たい、今日の給食の展示を見

もっとみる
noteとの付き合い方

noteとの付き合い方

ただの日常
子育て
全部さらけたく無い
面白く無いかも
だけど
少し聞いてほしい
同じように思っている人に
少し届いたらいい
わがままかもしれないけれど
ただそれだけ

書くのに思ったより時間かかる
まとまらない日もある
同じこと書いてる
気づいたら毎日寝落ちで
頻繁な更新は難しい
更新滞るのと
うまく書けないと
すぐにフォロー減るから
地味に凹む
でも無理なものは無理だから
あまり気にしない事に

もっとみる
自然活動で感性を育む

自然活動で感性を育む

自然活動で感性を育む。

コロナ下。
私の子どもの出産以降は中々外に出られない日が続いた。同じ経験をお持ちの方ももしかしたら見えるかもしれない。

色々と外出も自制しつつ、子どもが小さい頃は割と散歩ばかりしていた。もともと自分が好きな木の名前なんかを教えたり、一緒に木の実をとったり、葉っぱや木の手触りなんかを確認していた。

子どもが色んな経験をする機会を奪ってはならないと思っていた。
そんな中

もっとみる
ご飯とイヤイヤ〜子どもの自主性をどこまで尊重するか〜

ご飯とイヤイヤ〜子どもの自主性をどこまで尊重するか〜

あぁ、今日もご飯がままならない…そんな日がままある。朝もバタバタ、夜もバタバタ。効率良くできれば良いのだが、なかなかそうもいかない。

皆さんは日々の食事、どうされていますか?

私には自分が育児で大切にしている4つのことがあります。今日はこのことと適宜絡めながら話します。
①大らかに
②子どもの自主性を尊重する
③子どもの可能性と挑戦を信じる
④自然体験で感性を育む

ごはん…日々の楽しみでも有

もっとみる
生活を楽しくするためにしていること

生活を楽しくするためにしていること

自分の時間無いよね、大変だね。

育児をしている、というと多くの人はこう言う。
悪気はない だけど、あんまり言われると疲れるしむなしい。
本当にそうなのだろうか?ふと考える。
今日は私なりの自分の時間の取り方、というか生活を楽しくするためにしていることを書きます。

もともと、趣味、と言っても数えるほど。
基本出かけることとか走ることが好きだった。

ただ、コロナと育児で両方十分に出来てない。

もっとみる
イヤイヤ期にうまく対応できるか〜子どもの自主性を尊重する〜

イヤイヤ期にうまく対応できるか〜子どもの自主性を尊重する〜

今日も叱ってしまった…そんな日がままある。

私の子どもも絶賛イヤイヤ期。割とそんな風に自己嫌悪に陥る毎日です。皆さんはいかがでしょうか。
今日は自分なりに育児で大切にしている4つのこと
①大らかに
②子どもの自主性を尊重する
③子どもの可能性と挑戦を信じる
④自然体験で感性を育む
のうち、②について少し書いてみようかなと思う。

イヤイヤ期。この呼び方自体が本来はナンセンスなのかも知れない。私自

もっとみる
子どもと一緒につくる畑〜子どもの可能性と挑戦を信じる〜

子どもと一緒につくる畑〜子どもの可能性と挑戦を信じる〜

子どもと一緒に畑を借りている。

経験のある方もこれからの方ももしかしたら、沢山見えるかも知れない。子どもは絶賛イヤイヤ期。
何にでも興味を示し、目に入ったもの全てこれ何、あれ何?生活の上でしなければならない作業がなかなか進まない…そんなことがままある。
おおらかに育児しよう、子どもの話にたくさん耳を傾けようと思いながらも中々そんな余裕のない毎日…。

そんな状態ながらも、ふと自分がどんな子育てを

もっとみる