見出し画像

絵本のとびら

わがままと自立の境目を探しながら
子どもの意見を尊重してきた
つもり

こうなってほしい
こうするべきという親のエゴに
なるべく偏らないように
自分が毎日当たり前にしていたことが
案外大事なのでは無いかと
ふと思う

子どもの好きなものを
一緒に探してきたつもり
公園とか動物とか一般的に
子どもが好きなものはもちろん好きだ
だけど1番は好きなものは絵本

理由は分からない
言葉を喋れない頃から
ずっと絵本を読んでいる

思えばその頃から
絵本の好みがあって
面白いと思う絵本を
小さな手で何度も運んできて
何度も何度も読んだ

家に絵本は沢山ないけれど
好きだから何度も読みたいのかなと
思った本を厳選している
だから
家にあるのは好きな本が多いんじゃ無いかな

あとは図書館にかなりお世話になっている

今は保育園の絵本を帰る前に1冊
毎日寝る前に3冊の絵本を読むのが
私と子どもの習慣
自分も寝そうになりながら
ふにゃふにゃと読んで
「読んで!」と子どもに言われながら
毎日一緒に寝落ちする

そして…最近
朝起きてすぐの絵本が始まり
それが楽しみなのか
目が覚めたら「絵本読んで起きる!」
とパチッと目を開ける
すごい絵本の読書量だ

絵本を読むと
感性が育つとか自己肯定感が育つとか
聞いたことがあるけれど
毎日の習慣が
子どもの心が育つ助けになっていたら
いいなと思う

「自分がしていない経験を学べる」というのも
当てはまるのでは無いかと思う
絵本に書いてあることをよく覚えていて
実生活での理解に繋がっていたり
ものごとを考えるヒントになっている

言葉の表現力も出てきたから
他の子と楽しくおしゃべりできていたらいいな
と思う

というわけで
もし絵本が好きそうな子がいたら
沢山絵本を読むことをお勧めします

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,728件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?