悠月 まい

星を読み、エネルギーを操る研究者。言葉の魔術師。

悠月 まい

星を読み、エネルギーを操る研究者。言葉の魔術師。

マガジン

  • 3次元と5次元の融合医療

    科学的な部分とスピリチュアルな部分から解釈をする、新しい観点の医療。 このマガジンではネットでは知ることができない特殊なヘルスケアについて知ることができます。 アンチエイジングに興味がある方にもオススメです!

  • お氣に入り

記事一覧

免疫について

よく免疫を上げましょうと言いますが、免疫は低くても病氣になりますが高すぎても病氣になります。 いい例がアレルギーです。 アレルギー反応の多くは免疫細胞の活動が過剰…

悠月 まい
3年前
8

ツインレイ女性共通の使命?

こんばんは! 久しぶりに降りてきたことがあるのでメモします。 最近あることがあって、そのことについて彼とやり取りする機会があったのですが、それがきっかけで自分の…

悠月 まい
3年前
6

現代の医療について考える

ちょっとでも具合が悪くなったらすぐ病院へ行く人がいます。(特に高齢者に多い) でも中には病院へまったく行かず我慢をしたり、自然治癒しようとする人もいます。 極端な病…

悠月 まい
3年前

ネットの情報に騙されないで!

〝ネットの情報に騙されないで!シリーズ〟第1弾です。 みなさん中学校の理科の実験を思い出してください。 リトマス紙を覚えていますか? 酸性に触れると青い紙が赤色に…

悠月 まい
3年前

カルシウムパラドックス

パラドックスとは逆説という意味です。 カルシウムパラドックスとは、カルシウムを摂取したつもりで逆に排出されてしまう現象のこと。 私たちの身体にはホメオスタシス(恒…

悠月 まい
3年前
1

松果体

松果体は脳の中央部にある小さな内分泌器官です。 左右の視床に挟まれていて、体内時計を調節するホルモンやメラトニン(睡眠ホルモン)を分泌する働きがあります。 大きさは…

1,000
悠月 まい
3年前
1

【第2回】5月23日~6月5日まで行うワーク

本日は双子座で新月です。 みなさま新月のお願い事はしましたか? 今回の双子座の新月では、コミュニケーションのこと、人間関係のこと、副業・副収入・サイドビジネスに関…

500
悠月 まい
4年前
5
免疫について

免疫について

よく免疫を上げましょうと言いますが、免疫は低くても病氣になりますが高すぎても病氣になります。
いい例がアレルギーです。
アレルギー反応の多くは免疫細胞の活動が過剰になった状態です。
花粉症や食物アレルギーがある人のことを、真の健康な人と言えるのでしょうか?

免疫細胞の種類まず2種類の免疫があります。自然免疫と獲得免疫です。

自然免疫とは
血液やリンパ液に存在する白血球やリンパ球といった免疫細胞

もっとみる
ツインレイ女性共通の使命?

ツインレイ女性共通の使命?

こんばんは!
久しぶりに降りてきたことがあるのでメモします。

最近あることがあって、そのことについて彼とやり取りする機会があったのですが、それがきっかけで自分の本当の使命に氣がつけたような氣がしました。
私は今まで、彼と健康についての活動することが使命だと思っていました。
でも本当は違ったみたいです。

女性が知らない男性心理神崎メリさんという方が男性心理について発信しています。
メリさん曰く、

もっとみる
現代の医療について考える

現代の医療について考える

ちょっとでも具合が悪くなったらすぐ病院へ行く人がいます。(特に高齢者に多い)
でも中には病院へまったく行かず我慢をしたり、自然治癒しようとする人もいます。
極端な病院の使い方をしている人が多い中で、改めて医療について考えましょう。

現代は西洋医学が主流です。
西洋医学とは字の通り、西洋から発展してきた医学です。
西洋と言えばキリスト教。
キリスト教の考え方からもわかるように、西洋医学の根本は「病

もっとみる
ネットの情報に騙されないで!

ネットの情報に騙されないで!

〝ネットの情報に騙されないで!シリーズ〟第1弾です。

みなさん中学校の理科の実験を思い出してください。
リトマス紙を覚えていますか?
酸性に触れると青い紙が赤色に、アルカリ性のものに触れると赤い紙が青色になる、あの紙です。
世の中にある成分は酸性、中性、アルカリ性に分類されますね。

普段意識することはあまりないかもしれませんが、食べ物も酸性、アルカリ性に分類できます。
ネットで調べると食品の酸

もっとみる
カルシウムパラドックス

カルシウムパラドックス

パラドックスとは逆説という意味です。
カルシウムパラドックスとは、カルシウムを摂取したつもりで逆に排出されてしまう現象のこと。

私たちの身体にはホメオスタシス(恒常性)と言って、体内にある成分や細胞の数などが過剰に増え過ぎないような仕組みがあります。
ビタミンCをたくさん摂取すれば体内に蓄積し過ぎないように排出したり、新しく細胞が生まれる時は古い細胞が死んだり、そうやってプラスマイナス0になるよ

もっとみる
松果体

松果体

松果体は脳の中央部にある小さな内分泌器官です。
左右の視床に挟まれていて、体内時計を調節するホルモンやメラトニン(睡眠ホルモン)を分泌する働きがあります。
大きさはわずか8㎜…グリンピースほどで、赤灰色をしています。

松果体はこれまで謎の器官とみなされていましたが、近年では宇宙エネルギー(高振動波)を身体のエネルギー(低振動波)に変換させる役割があるとも言われています。

松果体は第3の目です。

もっとみる
【第2回】5月23日~6月5日まで行うワーク

【第2回】5月23日~6月5日まで行うワーク

本日は双子座で新月です。
みなさま新月のお願い事はしましたか?
今回の双子座の新月では、コミュニケーションのこと、人間関係のこと、副業・副収入・サイドビジネスに関することをお願いすると叶いやすいです!
もちろんそれに関係しないことでも大丈夫ですので、ゆる~く宣言をしてみましょう♪

さて、前回のワークを行っていただいた方はいかがだったでしょうか?
心身に何か変化はありましたか?

今は氣づかないか

もっとみる