マガジンのカバー画像

でこぼこ子育てエッセイ/つぶやき

32
でこぼこママでも子どもはすくすく生意気に育っています。
運営しているクリエイター

#こどものいる暮らし

子どもの背中を黙って見守ることが親のつとめだというのに。

子どもの背中を黙って見守ることが親のつとめだというのに。

夕食後、子どもに水着のゼッケンを
つけてと言われまして。

もうそんな季節なんだな。

でもめんどくさいな…もうすでにアイロンを押入れに取りに行く体力すら湧いてこない。
週末に言っておくれ…
と内心あらがい、いつもの面倒くさい虫が
顔を出しましたが。

しかし。
もう小学校高学年。アイロンでゼッケンくらい
つけられなくてどうする。

何より我が家のポリシーは任せること。

シングルマザー家庭、彼女

もっとみる
子どものドヤ顔を生む秘訣。

子どものドヤ顔を生む秘訣。

さあ、時刻は22:50。
noteに1文字も書いていません。
毎日更新、352日目にして途切れさせやしません。
目をかっぴらいて投稿いたします。

BGMは中川家チャンネル。
おやつ(時間外)はフルーチェ。
金曜日の夜は終わらないですよ。

こどものドヤ顔の愛おしさ我が家の娘たちはもう小学校高学年と中学生。
今や思春期まっさかりの乙女たち。

これくらい大きくなると、
小生意気な発言もさんざん聞か

もっとみる
シングルマザー、ワーママ歴10年。やりたいことを思い描くだけで終わらせない3つの方法

シングルマザー、ワーママ歴10年。やりたいことを思い描くだけで終わらせない3つの方法

ワーキングマザーとして働いてきた中で
よく聞かれること。
「いろんなことをやっているけど、
どうやって時間を作っているの?」
「やりたいことをやるためにはどうしているの?」

今日はそんなお話を。

娘2人、乳幼児期はいつのまにか突破。
今では小学校高学年以上になり
もはや私よりしっかりとしているかも
しれません。それもそれで親としてプライドは
がた落ちですが笑

小さいころはもっと必死の形相の日

もっとみる
唇を噛みしめるわたしに娘が言ったひとこと。

唇を噛みしめるわたしに娘が言ったひとこと。

GW最終日、もはや明日のことは
考えないようにしています。
今日はサザエさんはないけど、サザエさん症候群。

しかし。
人混みと強い光が苦手な私に
GWはなかなかの強敵。
ショッピングモールの人の多さ、梅田のざわめき、必要以上に強い照明。

分散して5月は週4勤務にしてくれたら
混雑は緩和できるのに……。
どうでしょう、首相。

こだわっていたのはわたし
「ひとつずつでいいからね。
ふつうじゃなく

もっとみる
いつまでも変わらない愛しいおやすみ

いつまでも変わらない愛しいおやすみ

もううちの子達は10歳以上。
早いものです。

昨日はYouTubeでどうやら知ったらしい、
赤ちゃんの背中スイッチ。

「赤ちゃんって置いたら起きんねやろ⁉︎」

そうだよ、君たち2人とも寝かすの大変だったんだよーなんて、お休みの心の余裕で
赤ちゃんの寝かせ方を
ぬいぐるみのパンダを使って実演しました。

いかに気づかれないように
ふとんに置くか。

真剣勝負でした。

その後の家事、いえ、ほん

もっとみる
我が子を抱きしめるのもつらかったとき。

我が子を抱きしめるのもつらかったとき。

私は発達障害ASDの特徴のひとつ、
感覚過敏の症状が出がちです。

私は心身の調子が悪いときは、
視覚過敏を中心に触覚過敏、聴覚過敏の症状まで出ることも。

一番日常的に感じているのは視覚過敏です。
以前書いた記事にもありますが、蛍光灯の強い光のところに長くいられないのです。
(ドラッグストア、スーパーなど)
マツキヨなどでもくらっときます。

憎き白い光…… 私はオレンジのあったかい光が
落ち着

もっとみる
たとえどんな手をつかってもわたしは母であるために。

たとえどんな手をつかってもわたしは母であるために。

「大丈夫、お母さんは十分頑張っています。薬に頼ってもいいんです。
落ち着いて生活できるようになりましょう」

私は発達障害専門の外来にかかっています。
月一の通院です。
(お薬の処方が睡眠薬などを出す場合、
30日分しか出せないため)
発達障害専門というのは珍しいらしく、
いつも人気で予約も常に埋まっているようです。
たまたま近所に見つけ、精神科より転院しました。

先生は、私が不安で繰り返し話し

もっとみる
たとえ100回伝えても。

たとえ100回伝えても。

ゆずです。

娘は連絡帳と学校からもらってきた
お手紙を出しません。
口が酸っぱくなるほど言ってもどこ吹く風。
あまりしつこく言うと、
機嫌が悪くなり、「ご飯食べない、歯磨きしない、明日学校行かない」
となります(あれ、何か三段活用みたい。ちっとも笑いごとではない)

まあ、そうですよね。
19時に帰宅した瞬間から、
「連絡帳だした?プリント出した?
宿題した?ハンカチ水筒給食エプロンだした?」(

もっとみる
発達ママ、子の小さな異変にもパニック。10年経っても慣れないの。

発達ママ、子の小さな異変にもパニック。10年経っても慣れないの。

ゆずです。

職場のインターン生の21歳(!)と
たまたま
帰る方向が一緒で、
カブトムシやモリアオガエルや井戸のある家の
話で盛り上がってきました。
モリアオガエルって天然記念物。
何とおうちの隣にいるらしいのです。
(何で!?)

彼女の地元と
私が住んだことのある場所が近くて。
共通点だけでこんなに盛り上がれるのかというくらい。
地元ネタ、強し。
彼女の地元は携帯の電波がないので、ご自宅は圏

もっとみる
自戒の念を込めて。子どもって画面に夢中になるお母ちゃん、よく見てるよ

自戒の念を込めて。子どもって画面に夢中になるお母ちゃん、よく見てるよ

発達でこぼこシンママのゆずです。

都会に久しぶりに出ると、人が多すぎて、
梅田にやられそうになりました…。梅田ダンジョン。
自分が今どこを歩いているかわからなくなるのはなぜ。

さて、物覚えが悪い私(でもなぜか細かいところはよく覚えている)、
はすぐメモを取らないと忘れてしまいます。
そして発達特性なのか、一つのことに
集中すると周りが見えなくなりがち。
思いついたらすぐやりたくなって
しまいま

もっとみる
発達ママでも子は育つ。ワーママ保育園時代、最後のお迎えの自転車の重みと、娘のつたないおしゃべりの尊さ。

発達ママでも子は育つ。ワーママ保育園時代、最後のお迎えの自転車の重みと、娘のつたないおしゃべりの尊さ。

タイトル長っ!
発達でこぼこシンママのゆずです。

小学生の娘の宿題に、ゆうちょの貯金箱というのがあり、
何だか既視感があり、よくよく考えると私の時代もあったもの。
20年経っても存在してるとは。
しかし、キャッシュレスが浸透すると、貯金箱という夢も
なくなってしまうのでしょうか。
チャリン、という音。いつか溜まったらあれを買うんだという夢。
未来のこどもたちがちょきんばこってなあに??って言って

もっとみる