マガジンのカバー画像

【読書関係】私の読書 私と読書

224
読書とそれにまつわることのまとめ。 主なコンテンツ(?) 【私的読書生活】読書についてつれづれつらつらと書き連ねたもの 【週刊読書録】その週のおすすめ本などを紹介。2022年1…
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

【私的読書生活】読んだことを読み返すために (2022/06/29現在)

【私的読書生活】読んだことを読み返すために (2022/06/29現在)

梅雨、明けちゃいました?
今年、数えるほどしか降っていない気がするのですが。
子供の頃の夏とは、なんだか様相が全く異なってしまい、戸惑うばかり。
特に今年は、久しぶりに個人的夏バテ警報で、昨日の昼までぐったりしてました。

結果、必死で対策して、何とか警報回避できたかなと。
(夏バテについては以下の記事に書いたのでよろしければ)

今は積読の山に埋もれています。
と言うのも、今日は29日。
読書家

もっとみる
【私的読書生活】365回目の読書会

【私的読書生活】365回目の読書会

少し前の記事だが、読書系SNSとして読書メーターを使用していると書いたことがある。

この記事書いた頃は、どうやらまだiPadにアプリが対応してなかったようで、驚いた。
今は、しっかり対応してくれており、今も、表示させながらこの記事を書いている。

さてこの読書メーターには「イベント」というコンテンツがある。

誰でも自由に、オフラインの読書会の募集をしたり、オンラインでの読書会を開催したりできる

もっとみる
【私的読書生活】週刊読書録vol.20(2022/5/14〜5/20)

【私的読書生活】週刊読書録vol.20(2022/5/14〜5/20)

あっという間に5月も後半!
ゴールデンウィークも過ぎてはや1週間。
とはいえ、平常モードで過ごしています。

今週の読了本を紹介します。
(タイトル画像は関係ありません。。。)

ーーーーー

それぞれに味わい深く

単純にどれがいい、悪いではなく、それぞれに味わいがあり、使い方の特性がある。
取材協力「成城石井」ということで高級なものばかりかと思いきや、身近に見かける商品もあってほっとした。地元

もっとみる
【私的読書生活】週刊読書録vol.19(2022/5/7〜5/13)

【私的読書生活】週刊読書録vol.19(2022/5/7〜5/13)

爽やかな5月から徐々に雨が増えてきて。
湿気と戦いながら、今週も読んできました。
季節の変わり目はそこはかとなく、体が重く、眠気が強く、なかなか読み進められませんが。

というわけで読了本はこちら
(今回、ちょっと引用多めで、長めの記事になってます、お時間ある時にどうぞ)

寝不足にはご注意を元夜型人間としては、もう少し前に読みたかったなと。
最近は12時過ぎるとどうにも眠くなってしまって…、笑。

もっとみる
【私的読書生活】週刊読書録vol.17(2022/4/23〜4/29)

【私的読書生活】週刊読書録vol.17(2022/4/23〜4/29)

昨日の段階で「今日は金曜日か〜、今日までに読了した1冊か、少ないなぁ…、明日にはUPしないと」とか思っていました。

まんまと連休ボケ(まだ始まってない)している樹田です。

気を取り直して、今週読了の本を紹介します。

ーーーーー

学ぶことは最高の娯楽!

「勉強」ではなく、「学び」は確かに楽しい。
齋藤孝先生なので、やはりキーワードは「読書」。
全体として、とっつきやすいのも、著者の魅力。

もっとみる
【私的読書生活】週刊読書録vol.16(2022/4/16〜4/22)

【私的読書生活】週刊読書録vol.16(2022/4/16〜4/22)

季節の変わり目。
夏みたいに暑くなったり、時が止まったように寒くなったり、毎日の服もなかなか選びにくい今日この頃。
本なら迷わず選べるのに。

いや、嘘だ。

楽しい本だらけで、どれから読もうか迷ってしまう。だからこそ増える図書館の予約本に、自宅の積読。
はっきりと、ヤバい、笑。

そんな今週の読了本はこちら。

ーーーーー

失うことでしか救われないとしたら

最近、自分の中でヒット続きの葉真中

もっとみる
【私的読書生活】最近の読書事情

【私的読書生活】最近の読書事情

依然絶賛読書方法試行錯誤中の読書屋悠々です。

前に書いてからおよそ2ヶ月。

愛用している読書SNSの読書メーターもなんと7周年を越えました!(自分でもびっくり)

大まかには変わらないものの、少し違ってきたことも出てきたので、現状の備忘録を。

1冊1冊の登録方法

MY読書ノートで検索

必要な場合はEvernoteに読書メモを作りながら読み進める(ざっと読む場合は作らないこともあり)

もっとみる
【私的読書生活】週刊読書録⑧(2022/2/19〜2/25)

【私的読書生活】週刊読書録⑧(2022/2/19〜2/25)

逃げる2月とはいうものの、本を読んでる時だけは、時間の感覚を忘れられる。

なんて、そもそもそんなに忙しくはしていないが。
それでもわりあいに穏やかな今日この頃。
本を読める日々というのが本当にありがたい。
世の中に想いを馳せるにつれ。

ただ感謝。

さて、どんな本を読んできたかな。

ーー

綺麗の裏には
女性美容雑誌の連載小説。
キャリア女性が仕事に恋に忙しい。
ハリウッドのお仕事ラブコメに

もっとみる
【私的読書生活】週刊読書録 2022/1/29〜2/4(第5週)

【私的読書生活】週刊読書録 2022/1/29〜2/4(第5週)

少しずつ浮上してきたと思ったら、もう2月。
本当に日々が過ぎるのは早いもの。
流されてしまわぬように、少しずつ少しずつ。

立春という季節の変わり目。
読書ペースを取り戻しつつ、読了本は以下の通り。

ーー

謎と事実を解きほぐす

単なる知識や暗記的な意味ではない、歴史というものの捉え方や考え方を示唆してくれる。

ーー

昭和に挑む鋭い筆致

松本清張が描く平成史、読んでみたかった。
いや、も

もっとみる
【私的読書生活】週刊読書録⑦(2022/2/12〜2/18)

【私的読書生活】週刊読書録⑦(2022/2/12〜2/18)

雪の多い1週間。
これが今シーズン最後だといいですが。

さて、どんな本が読めたかな

ーー

文学は面白い、でも書いてる人はもっと面白い

軽めに書いてあるので、合間読書にちょうど良かった。
真面目に生きたい人、文豪を尊敬している人にはおすすめしかねます。
私にはこのダメ人間っぷりがたまらない。

ーー

残念、少し茹ですぎた

ハードボイルドのお手本と言われるような作品。そして直木賞&乱歩賞の

もっとみる
【私的読書生活】これまでとこれからの足跡の付け方

【私的読書生活】これまでとこれからの足跡の付け方

さて、新しい年だ。

新年の抱負と言うほどではないが、今回は読書の記録について書いてみる。

これまでの方法を振り返り、これからの方法をまた一年かけて模索していくために。

そもそも記録をつける?読書記録をつける派つけない派それぞれいるだろうが、私はそもそも読んだことを忘れがちなのでつけるようにしている。

全く忘れてしまうくらいなら別につけなくてもいいのだが、なんとなく覚えていて、どの本のどこに

もっとみる
【私的読書生活】読書習慣のささやかな変化 2021.12→2022

【私的読書生活】読書習慣のささやかな変化 2021.12→2022

半年ほど前、【私的読書術】や【実践編】と称し、読書について拙文を書いた。

未だに「よりよい読書方法はないだろうか」と模索は続いている。
試行錯誤の中で色々と変わってきたこともある。

2021年も残り1ヶ月を切った。

今現在の方法を、来年の自分のための贈り物、そして新しい年の抱負として、何回かにわたり、まとめていくことにする。

【読書術】というには烏滸がましい、私の【読書生活】。
垣間見てい

もっとみる
私的読書術《実践編②〜読書のための7つの方法〜》

私的読書術《実践編②〜読書のための7つの方法〜》

さて読み方、そして記録法。
目下絶賛試行錯誤中。

《参考文献》

●基本的読み方→『本を読む本』
今回のnoteは、この本の要約的な部分もあり。
以下、“”内は、同書内の用語より。また引用部分もこの本からの転記。一部中略等もあるが、ページ数メモつけています。

●記録方法→『外資系コンサルが教える読書を仕事につなげる技術
【Evernote】を使用しての登録方法を参考にしています。
※Kindl

もっとみる