見出し画像

【私的読書生活】読んだことを読み返すために (2022/06/29現在)

梅雨、明けちゃいました?
今年、数えるほどしか降っていない気がするのですが。
子供の頃の夏とは、なんだか様相が全く異なってしまい、戸惑うばかり。
特に今年は、久しぶりに個人的夏バテ警報で、昨日の昼までぐったりしてました。

結果、必死で対策して、何とか警報回避できたかなと。
(夏バテについては以下の記事に書いたのでよろしければ)

今は積読の山に埋もれています。
と言うのも、今日は29日。
読書家の皆様、蔵書家の諸氏、新古書店ファンのご一同にはおそらくお馴染み。

今月は行かないつもりだったのになぁ。
つい行ってしまいました。
蔵書が5冊増えて、悲鳴(嬉しさと自分を叱る声と半々)をあげている樹田です。

実はまた読書記録方法を変更。

これまでにも試行錯誤してきているのですが。

迷いすぎ


なかなかこれだ!と言うものには辿り着けてはおりませんね。

そしてまたちょっと方針(というか、メインで記録するアプリを)変更しました。
と言うわけで、今の状態を備忘録として、残しておこうかと。

ああ、またこいつ、形から入ってめっちゃ溺れてるなぁ。
と生暖かい目でご覧いただければ幸いです。

そんな最近の方法は以下の通り(今のところ1週間続いてる)

①MY読書ノート(アプリ)に、ポータルとして登録

楽天にもAmazonにも読書メーターにもブクログにもカーリルにも飛べるので便利。
最近アプリ開発者の方が動いていないのが、唯一の不安材料。。。

②ブクログ(非公開)で細かいこと記録しながら読む

正直、MY読書ノートが動いてくれていたら、そのまま一本化したい。
でも先にも述べたように、開発者の方が2019〜20年以降あまり動いてらっしゃらないので。
なので、大手に依存しつつ、非公開。
手に入れたり読み始めたきっかけや、読んでいる途中の呟きも記録。
感想は文字制限ないので長くなることも多い。
分類はNDCで。
評価もつけるように頑張っている。
前に、評価をつけるのが苦手とどっかで言った気がする。
いや苦手だけど、あえて頑張ってる。
あくまで自分のために。
本自体の良し悪しや点数的な意味ではなく、自分とその本の向き合い方や、
限られたスペースでの蔵書の整理のために。

★ ★ ★ ★ ★:熟読/蔵書化/読書ノート作成や長めの感想
★ ★ ★ ★:精読/出来れば蔵書化
★ ★ ★:通読/蔵書にしといてもいい
★ ★:摘み読み/リリース
★:中断/リリース
ブクログの★の意味

③読書メーターに読了呟き

読了したら、読書メーターにて読了呟き。
忘れてなければ、twitterに同時投稿。
長く続けているので(7年!)恩義も愛着もたんとある。
ここで軽く他の読書人の方々と共有。
そのくらいの距離感が私にはいいらしい。

④必要に応じてEvernoteに転記

これは実はまだやってはいないけれど。
ブクログでも書ききれないような図解や書き込み、登場時人物まとめなどを書くようなしっかりした読書ができたらEvernoteに残しておきたい。
あくまで希望。

とりあえず①〜③までは1週間は続いてきてます。

日付がずれないようにとか、読んでる本や記載内容を全部漏らさないとか、内容を充実させなくてはとか、そういうきちんとしたものにはしていない。

と言うかできない!(うん、知ってる)


あくまで自分が読んできたことを、あとから読み返すためもの。
それを忘れずに楽しんで書いていこうと思います。

(さて今度はいつまで続くかな?/小声)

これらの中から、1週間ごとに「週刊読書録」を作っていくつもりです。
よろしければそちらもよろしくお願いします。

では、そろそろこの辺で。
今日も、最後まで、ご覧くださり、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,825件

#わたしの本棚

18,332件

何かしらでも、あなたの琴線に触れることができたのなら、サポートいただければ幸いです。 いただいたサポートはありがたく活動費(つまりは書籍費、笑)にさせていただきますね。