お題

#わたしの本棚

あなたの本棚はどんな本棚ですか? 並んでいる本のラインナップ、何度引っ越しても手放せない1冊、並べ方や棚へのこだわり、積読になってしまっている本たち……。みなさんの本棚のことを教えてください!

急上昇の記事一覧

感想文なの?ファンレターじゃん。~『少しだけ昔を語っても?』~

読みに来て下さり、ありがとうございます。 Canvaを以前より使いこなせて、少しだけ満足のゆにです。理想には程遠いけど、ちょっとレベルアップできたかな。 #挨拶文を楽しもう 今日はクロサキナオさんの著作の読書記録です。 皆様の感想文が素晴らしすぎて、すっかりタイミングを失っていました。 一人でも多くの方に書籍を手に取ってもらいたいので、ネタバレになるような表現は極力控え、主に私の感想を記します。 読んで感じたのは、次々と訪れる困難と、困難に立ち向かうナオさんの強さ。

今日は故郷の長野に帰っておりました。昔、蔵書好きだった頃の本棚の前で懐かしさに立ち尽くしました。 (帰るたびのことですが) その一部をご紹介。選ぶのがまた楽しい。 当時からエンタメ系の楽しい読書が好きだったことが偲ばれます。 カバーがみんな変わってました。 持って帰りたい!

秋の夜長にオススメ、大正ミステリー【#読書感想文】

これから涼しくなるであろう秋の夜長に、ぜひ読んでいただきたい作品と出会ったので紹介します! 永嶋恵美・著『檜垣澤家の炎上』です。 時代は、大正。物語の舞台は横濱である。 主人公・かな子は、幼くして母を亡くし、横濱の貿易商で大富豪の檜垣澤家に引き取られた。 亡き母は、当主・要吉の妾だったのである。 檜垣澤家では要吉の本妻・スヱが、経営手腕を発揮し、"大奥様"と恐れられ一族に君臨していた。 そう言われる檜垣澤家は、腹の底が見えないスヱやスヱの娘・花、花の娘で、かな子のこ

9月上旬に読んだ本の紹介

Kindle Unlimitedに登録してから、たくさんの本を読めるようになりました。 8月は長めのものを読んだりすることが多かったので、読了数は少なめ。 9月も半分以上過ぎたので、9月の読書振り返りをしていこうと思います。 9月上旬に読み終わった本9月上旬は、靈氣に関わる本が多かったです。伝統的な臼井靈氣療法についてちゃんと学び、ちゃんと知りたいと思い、いろいろと文献を探しているものの、なかなか見つからず... その中でも、かなり良かった2冊です。 ▪︎臼井甕男先

【本】買った本借りた本

●購入本 ・おネコさま御一行 群ようこ ・今日もお疲れさま  大好きなれんげ荘シリーズとパンとスープとネコ日和シリーズ。 新しい巻を買うとまた一巻目から読み返すのでシリーズが進むごとに読み返す冊数も増えてたくさん楽しめる。 ・すみれ荘ファミリア 凪良ゆう ・神さまのビオトープ ・わたしの美しい庭 ・流浪の月 美しい彼のドラマから凪良ゆうさんを知り、とてもいい作品だったので原作小説を読み、その流れでBLじゃない作品も読んでみたらお気に入りの作家さんになりました。 どの話

ページの上に、ひろがる色彩。

先日も本についての文章を書いたばかりではあるのですが、実は、このごろ思うように本を読むことができていません。 職場でちょっとした環境の変化があったせいなのか、とにかく、すぐに眠たくなってしまいます。 眠る前に本を読もうとしてページを開いても、いつのまにか船を漕いでしまうのですよね。 以前はそんなときでも無理をして読み進めようとしたものですが、今は体の声に耳を傾けるように心がけています。 "のんびり、ゆっくり読んでいけば良いよね" そんな気持ちで、先日購入したばかりの長田

包まれる鈍器

これまで中古で本を買うという経験をほとんどしてこなかったので、メルカリで見つけた『魍魎の匣』がとても綺麗な状態で届いた時にはちょっと感動してしまった。新品ではないので裁断したてのような紙の「キレ」は感じられないものの、シミや角折れなどもなく、新品で買えば1,650円のところ半額程度で入手できたので大満足である。京極堂シリーズは表紙がおどろおどろしいため、ソファやテーブルにそのままポイと置いておくと自分で仕掛けた罠に自分でびっくりしてしまうので、正和堂書店のオンラインショップで

シュルレアリスム、それとも。

今年の、ちょうど夏が始まったころに 「猫町」という本を読みました。 1935年に萩原朔太郎によって書かれた作品。 今回は表題作をメインに、 そのほか少しだけ触れてみたいと思います。 猫町に関しては、大きなネタバレなどは 書きませんが、少し本編の内容や文章に触れます。 読み終わってまず最初に思ったことは 「なんじゃこりゃ」です。笑 この「猫町」の主人公は、 萩原朔太郎本人なんですよね、おそらく。 そして始まって2頁目にはなんと と、こう来るわけですよ。 シュルレア

Excelを学ぶためにおすすめの本/書籍7選

今回はExcel/VBAに関するおすすめの本/書籍を7冊紹介していきます。 Excelをマスターするのに必要なことExcelをマスターするためには、基本的な操作から高度な機能まで幅広いスキルを習得する必要があります。以下に、Excelを効果的に学び、マスターするために必要なポイントをまとめました。 Excelをマスターするためには、基礎から応用まで段階的にスキルを身につけていくことが大切です。数式や関数の理解、データの視覚化、自動化のスキルを高めることで、効率的かつ効果的

「幸福論(ラッセル)」(2007年読書記録)/月刊誌『TOPPOINT』

1冊目(「2007年読書記録」について)の紹介はこちら。 幸福論(ラッセル) (岩波文庫 青 649-3)この読書記録は、ラッセルの幸福論よりも雑誌「TOPPOINT」の話が多い。 当時の部署を異動後に読むこともなくなったが、ネットで検索してみるとまだ続いており、ネットで読むことも出来るようだ(紙の月刊誌購読が必須)。 ビジネス書の要約が手軽に読めるという意味では良い雑誌。 物理的にはとても薄い本(50頁)、でも10冊のビジネス書の内容が適切にまとめられた雑誌に、月々12

『オタクを武器に生きていく』なら、アテンプトを続けろ

フリーランスを目指す、大学3年生のみあです。 今回は、久しぶりに読書記録のnoteです! 紹介するのは、『オタクを武器に生きていく (14歳の世渡り術)』です。 このnoteに興味を持ってくれたということは、オタクを自覚しているか、オタクかもしれないと思っているのではないでしょうか。 わたしは、確実にオタクです。 それを自覚していたから、この本を手に取りました。 14歳に向けた本ですが、21歳が読んでも多くの学びと気づきがあった一冊でした! 基本情報 オタクの時代

フィンランドに行ってみたくなる本

書店で偶然見かけて、こちらの本を読んでみた。 どんな本? 全編フルカラーのコミックエッセイで、「食べる」「飲む」「楽しむ」「買う」とカテゴリーに別れて色々なルーティンが紹介されている。 何故か著者が人ではなく、鳥?なんだけど、常に目がニコニコ^^で、可愛い。 私は全く知りませんでしたが、SNSで人気になりドラマ化もされたそうです。 この本の中で、特に「やってみたい」と思ったのはコレ↓ 「サウナで温まったら、マイナス20度の雪の上を歩いて湖へ飛び込む」 謎すぎる💦

小学生におすすめの宇宙の本/書籍5選

今回は小学生向けに宇宙の本5冊を紹介していきます。 小学生が宇宙について勉強するメリット小学生が宇宙について勉強することには、多くのメリットがあります。宇宙は広大で未知の世界が広がっており、子供たちの好奇心を強く刺激します。以下に、宇宙について学ぶことの具体的なメリットを挙げます。 これらのメリットを通じて、宇宙について学ぶことは、子供たちにとって科学的な知識を深めるだけでなく、広い視野や想像力、論理的思考力を育てる重要な経験となります。 小学生におすすめの宇宙の本/書

掲載*墓洗ふ初めましてを告げし後

岡田 耕 掲載誌:『俳誌要覧』2017年版  東京四季出版 2017年3月10日発行 ☆季語『墓参り』は、お盆の頃の初秋の季語。自分の宗派や地域性なのか自分では、お盆はご先祖様が自宅に来るもので、お彼岸はこちらからお墓に会いに行くもの、という感覚があります。 なので、この句もあえて彼岸入りのこの日に置きました。 季語「墓参り」については、伊藤映雪 さんが詳しく説明されていますのでご紹介します。 (岡田 耕) 【スキ御礼】掲載*葭を縫ふこゑの横糸行々子

【おすすめ本】子供時代は知らない街角(山田詠美/晩年の子供)

子供の頃のこと、どれくらい覚えていますか。 例えば、幼稚園の通学路、友達との初めてのケンカ、好きだったテレビ番組。我ながら、ぼうっとした子供で、記憶は少ないし、覚えていても断片的なイメージだったりします。それでも、何かの拍子に蘇る思い出があって、あの経験をした一人の子供が今の自分と地続きであると思うと、不思議な気持ちになります。 「子供時代」はだれもが通ってきた知らない街角のようです。 今週は、最近読んだ本ではなく、本棚から一冊を紹介します。山田詠美の「晩年の子供」という短

一人称単数、期待しないを思考する

村上春樹さんの短編集ほど、読書会で盛り上がる本ってないかも。 最近、そんなことを思いました📖 以前の私は一人で読んで「?」となっていたけど、誰かの話を聞くと、どんどん面白く感じる。 今日ご紹介するのは、村上春樹さんの『一人称単数』です📖 愛は「燃料」短編集の本書では、特に「品川猿の告白」が好きです。 ネタバレしないように、印象に残ったこの言葉だけご紹介します。 「愛」を燃料に例えているこのセリフに、どうしようもなく心惹かれました。 受け取るより、渡し続ける愛とは

小学生におすすめの環境問題の本/書籍5選

今回は小学生向けに環境問題の本5冊を紹介していきます。 小学生が環境問題について学ぶメリット小学生が環境問題について学ぶことには、さまざまなメリットがあります。環境問題は私たちの未来に直結する重要なテーマであり、早い段階でその重要性を理解することは、子供たちにとって非常に有益です。以下にその主なメリットを挙げます。 これらのメリットを通じて、小学生が環境問題について学ぶことは、個人としての成長だけでなく、社会全体の未来にも貢献する大切なステップとなります。 小学生におす

小学生におすすめの天気の本/書籍5選

今回は小学生向けに天気の本5冊を紹介していきます。 小学生が天気を学ぶメリット小学生が天気を学ぶことには、多くのメリットがあります。 これらのメリットにより、小学生が天気を学ぶことは、科学的な理解を深めるだけでなく、日常生活や将来の学びに役立つ重要なスキルを育むことにつながります。 小学生におすすめの天気の本/書籍5選空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑 空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑は天気や空の現象に興味を持つ子供たちが楽しみながら学べ

【選書】「ミステリーって多すぎて自分に合うのを選べる気がしない」という友達に選書のコツを全力で話してみました〈第九夜〉 ―謎解きも凄い「社会派」―

~「読んでよかった」のために自分の好みを知ろう 素晴らしい小説に感謝を込めて~ ****************** 〈第八夜〉心震える「社会派」はこちらから ↓↓↓ ※以下、作家名は敬称略。本のデータは最後に記します ※あくまで私が読んだ本、好きなタイトルから話しています。ミステリーの選書に関してはすべて、ただの本好きの個人的な見解です ※おすすめの作品名も出しますが、あくまで選書のコツ・考え方がテーマです ******************* エイミ ではさ

話すことと書くことと【読書日記】

最近読んだ2冊です。 1冊目は、一田憲子さんの『すべて話し方次第』  podcastで一田憲子さんのことを知って、この本に出会いました。なるほど、と思うところがたくさんでした。ほんのちょっとの工夫のように思えるけど、それがなかなか難しい。そして、聞く力も大事って思いました。つい聞き流してしまうことを、上手に深掘りして話を深められるようになりたいです。  “おわりに”の中で誰かに話を聞いてもらい、受け入れてもらう実感が必要だというのに大きく頷きました。 そして、もう1冊  

「女ざかり」を読んで

先日、父の実家に2泊3日で片付けに行ったのだけれど、うっかり読む本を持っていくのを忘れてしまった。田舎の一軒家なのでネット接続もあまり良くなく、テレビもリビングに1台きりで(父が就寝する)20時には消されてしまう。 読みかけの本は行きの道中で読み切ってしまっていたため、まだ目がギンギンに冴えている21時頃、亡き叔父の本棚から適当に引っ張り出した丸谷才一の「女ざかり」。 この本が話題になっていたのは大学生の頃で、ベストセラーになっていたことも、吉永小百合主演の映画がヒットし

グラフィックデザインを学ぶためにおすすめの本/書籍7選

今回はグラフィックデザインに関するおすすめの本/書籍を7冊紹介していきます。 グラフィックデザインに必要なことグラフィックデザインに必要なことは、視覚的にメッセージを効果的に伝えるためのスキルや知識、そして創造力です。以下に、グラフィックデザインに必要な主な要素をまとめます。 これらの要素を組み合わせることで、魅力的で効果的なグラフィックデザインを作成し、クライアントやオーディエンスに感動を与えることができます。 グラフィックデザインのおすすめの本/書籍7選デザインを学

小学生におすすめの話し方/発表の本/書籍5選

今回は小学生向けに話し方/発表の本7冊を紹介していきます。 小学生が話し方を上達させるコツ小学生が話し方を上達させるためのコツをいくつか紹介します。これらのコツは、学校での発表や友達との会話、家庭でのコミュニケーションなど、さまざまな場面で役立ちます。 これらのコツを実践することで、小学生でも話し方がどんどん上達していきます。楽しみながら練習し、上手に自分の考えを伝えられるようになりましょう。 小学生におすすめの話し方/発表の本/書籍5選発表がうまくなる! 好きになる!

小学生におすすめの元素の本/書籍7選

今回は小学生向けに元素の本7冊を紹介していきます。 小学生が元素を学ぶメリット小学生が元素を学ぶことには、さまざまなメリットがあります。 これらのメリットにより、小学生が元素を学ぶことは、科学的知識の基礎を築くだけでなく、論理的思考力や問題解決能力を養い、環境への関心を高めるなど、幅広い教育的効果をもたらします。 小学生におすすめの元素の本/書籍7選マンガと図鑑でおもしろい! わかる元素の本 マンガと図鑑でおもしろい! わかる元素の本は小学生から科学に興味を持つ人々に

竹刀でホームラン~婚活迷子の16年~最終回

 私はとうとう金属バット(ストレスが溜まらない相手)をもって 1点差2アウト満塁の状態で私バッターボックスに立った。     来る球は確実に打てる球(男)だった・・・     なのに・・なのに私は躊躇してしまった。  付き合って半年もしないでとんとん拍子で同棲が始まり、 何の言い争いもなくとても平和に数か月が経った。  その間に彼には大きな試練があった。末期癌の父を見送るという事。    私はこの正月にお互いの実家に挨拶にいき、初めて相手の両親にあった。    これ

『経済の誕生』小松和彦・栗本慎一郎著 | 工作舎

 わずか二日であったが、松丸本舗が復活するというので、懐かしき本を求めた。そのうちの一冊が本書で、名著が故にひとに幾冊かあげてしまっていて、久しく手元になかった。  早速、北陸新幹線の共に読んでいると、異界からやってくるものが、いかに富へと化けたのかがよくわかった。近代日本は劣悪である。なぜ、劣悪かと問われれば、ひとえに一般化がひどいということにつきる。これは松丸本舗の傍らで行われていた松岡正剛校長の追突の会でも話題にあがっていたと思う。  では、どうすれば多様性を纏える

【本紹介】『純度100%有田哲平のプロレス哲学』から考える、プロレスとは。

みなさんこんにちは、 グラフィックデザイナーのウエマツです。 今回は、本の紹介でもありますが、 私自身もデザインの面から多く関わらせてもらっている「プロレス」について今一度考え方を整理したいとも考えています。 その目的は、 私と一緒に組んでくれているデザイナーの方と二人で現在、 「GOOD DESIGN Marunouchi」が企画するデザイン展企画コンペに 『プロレスのプ展』という企画を提出しています。 その一次審査が通り、現在ニ次審査に向けて企画と資料の作り込みを

『二十一世紀に生きる君たちへ』 司馬遼太郎 著

歴史小説で有名な司馬遼太郎が、子供たちへ向けて書いた初めての随筆『二十一世紀に生きる君たちへ』は、小学校6年生の国語の教科書に掲載されました。 教科書に載ったのはわたしが小学生ではなくなって何年も経った後のことで、10年ほど前までこの文章を知らずにいました。 たまたまわたしが営む店にて常連様と雑談中に話題にのぼり、すぐにこの随筆を読んだその時の感動は忘れられません。 それは短くも丁寧な文章で、そのすべてが心打つ言葉の連続ですが、わたしがとくに惹かれたのは、「自然物としての人

【夢を叶える女性へ】5つの本が教えてくれる自由と可能性

本を聴く・読む・楽しむための人気サービス! Amazonオーディオブック : Audible (オーディブル) →ビジネス書も聴き放題!通勤時間の「ながら読書」(30日間の無料体験ができる) Kindle Unlimited(amazon公式) →月980円で読み放題!2~3冊読めば元が取れてしまうお得なサービス! 01. 道をひらく / 松下幸之助【Audible 無料】松下幸之助の著書『道をひらく』は、人生の指針となる言葉が詰まった名著です。 特に女性がキャリアやプ

変わるきっかけはここに!女性のための行動力アップブック5選

本を聴く・読む・楽しむための人気サービス! Amazonオーディオブック : Audible (オーディブル) →ビジネス書も聴き放題!通勤時間の「ながら読書」(30日間の無料体験ができる) Kindle Unlimited(amazon公式) →月980円で読み放題!2~3冊読めば元が取れてしまうお得なサービス! 01. やる気のスイッチ / 山崎拓巳【Audible 無料】「やる気が出ない...」そんなときの強い味方になるのがこの本。 山崎拓巳さんは、やる気は自然に

言葉の宝箱1305【力は、こつこつやってるうちにすこしずつ溜まってくるもんですよ】

・まわりを気にしていたら切りがないだろう。 よそはよそ、うちはうち、そういう気持でやるより仕方がないんだよ P15 ・いたずらに他人を羨むことなかれよ P106 ・力は、こつこつやってるうちに すこしずつ溜まってくるもんですよ P154 ・ペンションは、 夫婦仲が悪くなったり、主婦が倒れてしっまったりしたら、 おしまいだからね P176

後日談!『極彩の夜に駆ける君と、目に見えない恋をした。』感想

アフターストーリーでありながら、 胸が熱くなる、物語でしたね! というわけで。 本日、ご紹介するライトノベルは、志馬なにがし先生の『極彩の夜に駆ける君と、目に見えない恋をした。』(2024年8月刊行)です。 前作『透明な夜に駆ける君と、目に見えない恋をした。』(※)の、その後の作品になっていますね。 ※この作品の感想は、こちらから。 では、本日も行ってみましょう! あらすじです 今回もまた、「BOOK☆WALKER」さんより、あらすじを引用させていただきます。

330.マムララ、読書の秋を満喫する。その①

マムララ記念すべき330投稿目です。 &note8ヶ月記念日〜(*^_^*) 節目記事と記念日が タイミングばっちり合いました! 奇跡が起きたよ!(笑) 先日の記事で投稿のペースの話を していましたが↓ 昨日はたまたまパートナーが 夜に外出の予定だったので、 晩ご飯は1人分でOK&時間もある! という事で記事を作成していました。 大体、節目記事は2日掛かりです。 前日に8〜9割は記事を作成して、 翌日にまとめ部分を作成後、 全体を見直して投稿という感じ。 自分の性格の問

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を知る🌟 追加型投信 投資対象地域:内外 収益の源泉:株式 ✅インデックス型 【属税区分】 投資対象資産:その他資産 決算頻度:年1回 地域:グローバル(日本も含む) 為替ヘッジ:無し📝 対象インデックス:MSCI,ACWI🔖

言葉の宝箱1306【昼間会う方がセクシーだと思わない?夜は成りゆきだもの。どんなところへ行っても当たり前みたいでしょ】

・毒には上に浮くのと下に沈むのと二種類で、 中ほどには毒がないということですね。 つまり、上も下も毒は毒、中ほどの無毒がいちばんつまらない世界 P25 ・年を取っても、 昔を思い出す貌って、お婆さんよりお爺さんの方が似合うみたいね(略) 男は、過ぎ去った時間とつき合うのが好きだからねえ(略) 女は現実だけ?(略) いや、つまり前向きなんだろ、 男はどうしても過去が忘れられない動物だ P65 ・騙し上手と騙され上手の絶妙の組合せの中で咲く 妖しいドライ・フラワーだから、 選

チベット高原に花咲く糞文化|馬場紀衣の読書の森 vol.60

森林限界よりも標高の高い場所。冷たく、乾燥したチベット高原に暮らす人々にとってヤクの糞(牛糞)はもっとも重要な生態資源だ。ヒトと動物の暮らしの関係を考えるとき、動物の毛皮や乳や肉が取りあげられることはあっても糞に注目することはそう多くないのではないだろうか。さらにいえば、牛糞の有用性についてこれほど詳しく書いた本というのも珍しいように思う。 この資源の乏しい高冷地において、牛糞の果たす役割は想像以上だ。牛糞なくして人は生き抜けない、と言ってもいい。それほどまでに牛糞は人々の

言葉の宝箱1304【ひとつの問題を右から左から、上から下から、いろんな角度で見てみる。今まで常識に縛られて見えなかったことが、見えるようになる】

・驕るべからず。慢心はどんな弱気よりも人間を堕落させるんやで P18 ・手放しの信頼ほど、裏切られた時の衝撃も大きいものだ P43 ・戦に出た時はな。自分はひとりやと思わないといけない。 たったひとり、自分自身の足で立って、頭で考えて、敵と戦うのや。 仲間は大事やけど、頼りきってもあかんのや P78 ・勝つのは大事な事だけど、強ければいい、 勝てるなら何をやってもいいというのは、スポーツじゃない(略) そんな考え方は人間を堕落させるし、 ルールを持たない原始社会に戻って

色あせる小説たちこそ、色鮮やかに残存する【#わたしの本棚】

ようやっと電子書籍の魅力に気づいた私でも、手放せない紙書籍は幾つもあります。 こんにちは、彼夏です。 普段小説を書いています。 紙書籍に電子書籍、どちらにも利点があって、どちらを好むかは人それぞれです。 もちろん、目的に応じて使い分けているなんて方もいるでしょう。 私はもっぱら電子書籍での購入が多くなりました。 これについては過去記事でお話しています。 そんな私が今後何があっても手放さないであろう紙書籍(シリーズ)が以下の作品。 ビブリア古書堂の事件手帖シリーズ

小学生におすすめのAIの本/書籍6選

今回は小学生向けにAIの本6冊を紹介していきます。 小学生がAIを学ぶメリット小学生がAIを学ぶことには多くのメリットがあります。以下にその主な点を挙げます。 これらのメリットを通じて、小学生がAIを学ぶことは、彼らの将来に向けた準備として非常に有益であり、幅広い分野で活躍するための基盤を築くことにつながります。 小学生におすすめのAIの本/書籍6選10歳からの 図解でわかるAI 知っておきたい人工知能のしくみと役割 10歳からの 図解でわかるAI 知っておきたい人工

高校生におすすめの自己啓発の本/書籍5選

今回は高校生向けに自己啓発の本5冊を紹介していきます。 高校生が自己啓発の本を読むメリット高校生が自己啓発の本を読むことには、以下のような多くのメリットがあります。自己啓発書は、個人の成長や自己理解を促進し、将来の目標達成に向けた基盤を築くために役立つツールです。 自己啓発書を読むことは、高校生にとって自己理解を深め、目標達成に向けた計画を立て、モチベーションを高めるための有効な手段となります。これらのメリットは、学業や日常生活に限らず、将来のキャリア形成にも大きく貢献す

■大河ドラマ『光る君へ』第32~35話を深掘りしたい人のための参考本

えりたです。 在宅ワーカーな私は、昨日とのから「三連休」ということばを言われるまで気づいていませんでしたが、世の中はただいま絶賛三連休中なのですね。最終日ではありますが、大河ドラマ『光る君へ』に関する本を探しに書店へGOするのも良いのではないでしょうか。 今回は、第32話から昨日放送された第35話までのお話に関連する本をご紹介いたします。 その前に各話の感想記事はコチラです(あ、第35話はまだ私のアタマのなかに収納されています💦)。 ■第32話 「誰がために書く』―大

グレーゾーンで生きるとは「ハーレム・シャッフル」

<文学(159歩目)> 「地下鉄道 早川書房」と同じく、アップテンポに進む虐げられた者たちの世界。 ハーレム・シャッフル コルソン ホワイトヘッド (著), 藤井 光 (翻訳) 早川書房 「159歩目」は、「地下鉄道 早川書房」のコルソン・ホワイトヘッドさんの作品。冗長になることなく、どんどん読ませてくれます。 中篇3作品ですが、ニューヨークのハーレムでの「真面目に生きよう」とする主人公が、ファミリーの助けあいの中で手を出したことで巻き込まれていくアップテンポな展開に目

ぼんちゃん ❸

多幸の至高 初めての電話から2週間後、「すでに付き合い始めたけど初対面」というミッションを遂行した私たちは、これからもよろしくねと関係を再確認し、本来のスタートラインに立ちました。 柔らかなピストルの音とともに始まったぼんちゃんとの日々は、心底幸せでした。 毎日2〜3時間ほど続く電話に他愛のないメール、少ない時間でも会いに来てくれること、同じ柔道部の友人を紹介してくれること、知らない場所に連れて行ってくれること、好きな曲だけまとめたCDを時折プレゼントしてくれること。

【簡単あらすじ】育休刑事(微ネタバレ)【似鳥鶏/角川文庫】

『あええええええ』 ― 県警本部捜査一課・第七強硬犯に所属する、秋月春風巡査部長。 妻・沙樹は、警察キャリア組であり捜査一課の課長。 姉・吉野涼子は、某大学の准教授であり法医学教室所属であり、そのため警察の検視も度々手伝う。 息子・蓮は、人見知りしないムチムチボディの赤ん坊。 というバラエティ豊かな家族構成の秋月夫妻は、県警本部捜査一課という特殊な職場であっても、普通の公務員が出来るような育休を取得し、普通の公務員が出来るように育休後に職場に戻ることを目指している。

小学生におすすめの語彙力の本/書籍7選

今回は小学生向けに語彙力の本7冊を紹介していきます。 小学生が語彙力を向上させるメリット小学生が語彙力を向上させることには、さまざまなメリットがあります。語彙力は言葉を理解し、適切に使う力であり、学習やコミュニケーション、感情の表現など、日常生活のあらゆる場面で重要な役割を果たします。以下に、具体的なメリットを挙げます。 これらのメリットから、小学生が語彙力を向上させることは、学業や社会生活、将来のキャリアにおいて非常に重要であることがわかります。日常的に読書や会話を通じ

できるだけモノを少なくしたい私のデジタル習慣

暮らしや持ちものをすっきりさせるために、 スマホでできることはまず試してみようと なるべくシンプル化する方法を模索しています。 ITの知識はそれほどないのですが、 初心者なりに私が日々心がけている 無理なく取り組む習慣についてまとめました ✐ ◌ 使用しているデバイススマホはiPhone SE(第3世代)を使っています。 機能にあまりこだわりがないので、 コンパクトでシンプルなイメージのSEを 第2世代から継続して使っています。 本当は裸で持つのがあこがれなのですが

高校生におすすめの進路の本/書籍5選

今回は高校生向けに進路の本5冊を紹介していきます。 高校生が進路の本を読むメリット高校生が進路に関する本を読むことには多くのメリットがあります。以下にそのいくつかを挙げます。 これらのメリットを活かすことで、高校生はより充実した進路選択ができるようになります。また、本を読むことで得た知識や視点は、進学や就職後の人生においても大いに役立つでしょう。 高校生におすすめの進路の本/書籍5選もし高校生に「これからの生き方」を聞かれたら 今までの常識をひっくり返すAI時代の進路選

読む鈍器

可処分時間のほぼすべてを京極堂に支配されている。『姑獲鳥の夏』の序盤の、京極堂と関口の会話は踊る、されど進まず、な時間が長すぎて「いったい何を読まされているんだろう。」と訝しみながら小刻みに中断しつつ読み進めていたあの頃が懐かしい。 京極堂の憑き物落としスイッチが入ってからはもう中断なんてできなくなってしまう。ページを繰る手が止まらない。しかし重い。文庫本だっていうのに信じられないくらいに厚くて重い。とても寝転がってなんて読めない。分厚くて重たいので持ち歩くのは難しく、通勤

【人生の100冊】8.有吉佐和子『非色』

最初に読んだのは大学生の時、そして10年くらい前に再読した。 『非色』の文庫本は昭和42年初版、そして私が持っているのは昭和50年で十五版のものだ。 どこで購入したかは忘れたが、色褪せ具合から古本屋で買ったことは間違いない。 初版当時は私も生まれていないし、令和の時代から考えれば、昭和50年なんて大昔のことのように思える。 しかもこの本の時代背景は戦争直後だというのに、全く古さを感じさせないのがすごい。エンターテイメントと私小説との両方を兼ね揃えていて、内容も深い。 この

【本棚のある生活+α】2024年8月に読んで面白かった本

昨年(2023年度)から、思い付きで始めた月イチペースで、面白かった本と見応えがあった映画を、ご紹介してきました。 さて、小さいときに大好きだった絵本を読んでみるのもいいねぇ(^^) なじみの本屋さんに足を運んで、本の散策をする時間は、なんとも言えない贅沢な時間であり。 その時、出会った自分が、気になる本や、いいなと思う本は、その本に出会ったご縁を大切にして、買っておき、家の自分の本棚に揃えていきます。 そうやって作った本棚は、自分が選んだ本(自分選書!)ばかりがそこ