マガジンのカバー画像

かわいい子には旅をさせろ

35
運営しているクリエイター

#日記

断食三日目 最終日

断食三日目 最終日

こんばんわ

断食も3日目が終わろうとしております。

先ほどは、断食中毎日やっていた晩の2回の坐禅が終わったところで、一息ついてこれを書いております。

今回は、3日という長くない期間の断食でしたが、豆乳を飲みながらの断食だったこともあり飢餓感は極めて薄く、身体的にもさほどきつくない断食でした。

今回の断食は苦行が目的ではありませんでした。

身体と精神に余計なものをいれず、物質的にも精神的に

もっとみる
「ガンバレ!」「お疲れさま!」と繰り返し聞かされる俺たち

「ガンバレ!」「お疲れさま!」と繰り返し聞かされる俺たち

こんにちわ。今日もお意味頂きありがとうございます!

昨日は、言霊の話をしましたが、今日も言霊の話です。

昨日「お疲れ様」という言葉が日本人を苦しめていると書きましたが、今日は「頑張って」という言葉も日本人を苦しめているということを書きましょう。

「頑張れ」という言葉は、1936年のベルリンオリンピックのときのラジオ放送で水泳選手の前畑秀子を応援するときに

「前畑ガンバレ!」「前畑ガンバレ!

もっとみる
「私欲」が無い、昔の偉大なる経営者たち

「私欲」が無い、昔の偉大なる経営者たち

最近は、神社や神道の関係の本をよく読んでいるというのは前にも書きましたが、今読んでいる本「なぜ成功する人は神棚と神社を大切にするのか?」にはこんなことが書いてありました。

ダスキンの創業者、鈴木清一氏の伝記『敗れざる者』の中の一節らしいです。

「半紙に自分の進むべき道を書き記し、神棚に貼った。
一、己の望みを持たざる事
一、一身一家を顧みざること
一、損と得とあらば損の道をゆくこと」

また、

もっとみる
坐禅や念仏は、神道の「祓い」と同じか

坐禅や念仏は、神道の「祓い」と同じか

こんにちは! いつも読んで頂きまして有難うございます。

今読んでいる本「成功している人は、どこの神社に行くのか?」には、こんなことが書いてありました。

「オランダのラドバウド大学のデクスターハウス博士らは、『よく考えると、好みが一定せずブレる』ことを明らかにしました。

もともとよく考える傾向のある人は好みがブレる傾向があり、すぐに判断する人は好みが安定していることも示しました

翻って自分自

もっとみる
神は信仰されることで、神の力を増していき・・

神は信仰されることで、神の力を増していき・・

数日前、「倒産した会社の8割が【神棚】がなかった」ということについて少し書いた。

俺も単純なもので、それ以来すっかり「神棚」や「神社」、「神様」について興味を持ち、目に見えない力にあずかろうとして、勉強と実践をしているところなのだ。

まだ自分の部屋に神棚を祀るかどうかはまだ検討中だが(神棚を祀る場所が部屋に作れそうにない)、部屋に置いてあるブッダ像の周辺をとりあえずきれいにし、線香を焚き、部屋

もっとみる
日本乗っ取り計画は数十年前から進められていたのか

日本乗っ取り計画は数十年前から進められていたのか

自然農法で有名な福岡正信さんが、彼自身が40~50年前ユダヤ人から直接聞いたという「世界戦略」の話。

「陰謀」 は俺たちの知らないところで、着々粛々と進められているのだろう。

この動画の紹介欄のところにはこんなことが書かれてある。

一体、こういうことを「陰謀論」だといって笑って済ますことができるだろうか。 

これが書かれたのは98年の「月間マクロビオティック」という雑誌においてだが、バック

もっとみる
身体性を取り戻す

身体性を取り戻す

6月10日

毎朝7時に始める恒例の座禅が今日は8時からスタート。

というのも、昨日、女性3人と私1人という、そこらのモテない男性諸君が悔しがりそうな環境で飲んでいた為、ついつい楽しくて酒が深くなり、今朝少し二日酔いだったのだ。 

座禅を毎日するようになってから、精神的にすごく調子が良い。 

道元が「禅は安楽の法門なり」といったが、その通りだと感じる。

私は、禅は宗教だと思っていないのだ。

もっとみる

自己とだけ対座する様になればもう終わりである

6月9日火曜日

今日も朝から30分坐禅をし、昼は仕事がなかったが、ある翻訳会社から書き起こしの仕事をしないかと言われたので、その契約書を読んでサインしたりしていた。 

その契約書には電子サインが必要だったのだが、IT音痴の俺にはどうやって電子サインすることができるのかわからず、結局電子サインをするためだけに2時間も費やした。

一体、こんな複雑な世の中にしたのは誰なんだ?

まあ、そんなことは

もっとみる

「正しい日本語」?

6月6日土曜日 

何だか最近、昼家にいるのが嫌なので、14時くらいからは近所のスタバへ出かけ、そこでずっと本を読んだり考え事をしていた。

俺の好きな国語学者に大野晋氏という人がいる。 もう故人であるが、昔たまたま「日本語練習帳」本を古本屋で200円くらいで買って以来、この人の著書を何冊も読むようになってから、氏の日本語論に魅せられている。家を出る前に何気なくこの「日本語練習帳」を鞄に入れて出た

もっとみる

投資家としての英才教育

6月5日金曜日

今日は朝から村上ファンドの村上世彰著「生涯投資家」を読んでいた。

村上氏はなんと父親が投資家で、小学校3年生のとき、親から大学になるまでの小遣いということで百万円もらい、それで投資をしていたらしい。

俺なんか、小学校2年生のとき、何かのおりに親戚やばあちゃんなどからもらって貯めていた小銭を勝手にくずし、500円くらいの水風船を買っただけでめちゃめちゃ怒られたのに、なんという違

もっとみる

人間、思った通りになってるもの

5月30日

今これを、福岡市南区のミスタードーナツで書いている。

昨日は午前、自分のユーチューブチャンネルに、海外のドキュメンタリー「Inside Straight Edge」の翻訳と字幕作成を終え、アップロードした。 初めて50分の動画を翻訳したので、達成感がある。

だが、それが終わって飯を食った後から、強烈な自己嫌悪感と不安感が襲ってきて、嫌な気分がしばらく続いた。 

今仕事している会

もっとみる

knowledge is just knowledge

(続きから)

5月30日(土曜日)

昨日の夜は、最近ストレスが貯まっていることもあり、また同じシェアハウスのフィンランド人の友人が屋久島旅行から帰ってきたので、一緒に天神へ飲みにいくことにした。 自粛期間も終わったので、たまには気分転換に良い。

俺達が出発する時、他のシェアハウスのメイトたちとあったので、彼らも誘い、計5人で街に繰り出すことになった。メンバーは俺を含め日本人2人とアメリカ人2

もっとみる

マージナル インドネシアのパンクバンド

5月31日日曜日。 今日もただの日記としてこれを書く。

今日は昼から、昔からお世話になっているおばちゃんのところに遊びにいった。 この人はある森林保護団体の福岡支部の人だが、数年前、北九州のある農場で援農しているときに出会ってから色々お世話になっている。といっても今日は2年ぶりに会った。彼女の名前を仮にKさんとしておこう。

陰謀論とかUFOとかの話が好きなわりには陰気なところが一切なく、さっぱ

もっとみる

Think and Grow Rich

6月1日 月曜日

今日は週2日に減った仕事の勤務日だった。 12時から16時までのたった4時間。

お金の心配さえしなければ、こんなにのんびりした日常を過ごせるのはとても貴重なことなのかもしれない。

せわしない日常を過ごしていれば、ものごとをじっくりと考える余裕すらなくなり、そして、常に何かにおわれて生きるようになる。 私は気がついたらすでに37歳になっていた。

昨日からナポレオン・ヒルの

もっとみる