マガジンのカバー画像

#ライティングのコツ

31
現役コピーライターも実践している「わかりやすい文章の書き方」に関する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#最近の学び

昔からあるものに名前をつけ直す「レトロニム」を知っていますか?

昔からあるものに名前をつけ直す「レトロニム」を知っていますか?

みなさんは「レトロニム」を知っていますか? 新しい薬の名前? メトロノーム? いえいえ。

「レトロニム」は「再命名化」という意味です。例えば、電話。携帯電話が登場して、家庭にひく電話を「固定電話」と呼ぶようになりました。あるいは、本。電子書籍の登場で、単に本と呼ばれていた印刷物は「紙の本」として区別されるように。

あるもの・ことに新星が現れ市民権を得ることによって、それまでのもの・ことを再び名

もっとみる
Yahoo!ニュースを読んだ感想は、なぜ「いいね」ではいけないのか

Yahoo!ニュースを読んだ感想は、なぜ「いいね」ではいけないのか

少し前から、Yahoo!ニュースで配信される記事にはこんな表示が出るようになりました。

記事を読んでどうだったか?という感想を選んで押せる「記事リアクションボタン」です。

みなさんはこのボタン、押したことありますか?

わたしは押したことがあるのですが、実はそのときちょっと引っかかったんですよね…。

「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」という言葉に、です。

なぜ、「いいね」のような

もっとみる
「何卒」を読み間違えたら、「何卒」についての知識が豊かになった

「何卒」を読み間違えたら、「何卒」についての知識が豊かになった

いきなりですが、みなさんはこの一文、正しく読めるでしょうか?

何卒よろしくお願いいたします。

そうです。「なにとぞよろしくおねがいいたします」。

なぜこんな話をするかといえば、実は最近、恥ずかしながら「なにそつ」と読んでしまったんです。

それも、自分が講師を務めた新人研修中に、何回も。

そもそも、「何卒」とは?社会人になってから毎日のように使う「何卒」。

「相手に強く願う」「手段を尽く

もっとみる
コピペをやめると、文章力がアップする

コピペをやめると、文章力がアップする

スキが170越え…これは勉強になりそう!とスキ数にひかれて、「プロの記者と編集者から学ぶ “伝わる”取材&ライティング講座」というイベントをアーカイブで視聴しました。

ゲストは赤石晋一郎さん(ジャーナリスト・文藝春秋の元記者)と、村井弦さん(文藝春秋の雑誌編集者・週刊文春電子版コンテンツディレクター)。

社内外に向けて日常的に文章を書く広報や人事といった職種の人にはもちろん、Webライターやコ

もっとみる
コピーライターが気になる半角カッコと全角カッコの話

コピーライターが気になる半角カッコと全角カッコの話

つい、先日のこと。わたしはデザイナーからリーフレットの文字チェックつまり校正作業を頼まれたんです。

その際、次のような指摘を入れました。

夜、パートナーと一緒にご飯を作りながらこのカッコのことを話したところ、予想もしていなかった返事をされたのです。

「全角なんて絶対使わない」

わたしは包丁を持ったまま、絶句しました。

全角を使わないエンジニアと、全角も使うコピーライターパートナーはIT企

もっとみる
インターネットで文章を書くときに、間違いやすい5つの例

インターネットで文章を書くときに、間違いやすい5つの例

「文章のまちがいや誤解を防ぐ校閲のきほん」というタイトルを見て、「これは参加せねば!」と思いました。

校閲(こうえつ)とは、文章の意味や内容を読み、誤りを正す仕事です。

誤字脱字、表記の揺れ、事実関係の誤り、差別表現や不快表現の有無まで、幅広く言葉を確認するプロ。

石原さとみさん主演の「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」で、広く世間に認知された職業でもあります。

コピーライターにとっても

もっとみる
伝え方のズレを防ぐ「客観的な視点」

伝え方のズレを防ぐ「客観的な視点」

わかりやすい文章は、読み手とちゃんとコミュニケーションが取れています。逆にわかりにくい文章は、読み手に少なからずストレスを与えたり、手間をかけさせます。

この違いを生むのは、文章の技術だけでなく、客観的な視点を持って考えているか?どうかです。

客観的な視点を意識して、伝わる実用文を目指しましょう。

書き言葉こそ、客観的な視点が必要そもそも話すのと違って、文章を書く行為は目の前に相手がいないた

もっとみる
読みやすいテキストとは、佐藤可士和のデザインのことだった

読みやすいテキストとは、佐藤可士和のデザインのことだった

リモートワークが広がり、今までにないほどテキストによるコミュニケーションが増えています。わたしの体感だと2〜3倍です。

そんな時、気がついたのです。「佐藤可士和のデザインをマネすると、簡潔で明快なテキストが書ける」ことに。

読みづらいテキストはストレスを与える
デザインをマネしてテキストを書くってどういうこと? その説明の前に、気づきを得たきっかけを話します。

わたしは毎日「読みづらい」テキ

もっとみる