マガジンのカバー画像

仕事・感情整理・生き方

421
運営しているクリエイター

#仕事

舐められたくない・馬鹿にされたくない!!

舐められたくない・馬鹿にされたくない!!

「舐められたくない、馬鹿にされたくない」

この思いが強く、本当に強くなりすぎて、

自分自身が不自然になっていると感じることがある。

自分の感情をコントロールすることが難しくなっている。

学生時代までは舐められる事はむしろ、 
愛されていることだと認識していたし、
そんな自分を周りはかわいがってくれていたように思う。 

また、学生時代に重要視されるのは、
・テスト結果
・部活動
・授業への

もっとみる
フリーランスという働き方

フリーランスという働き方

今朝は午前2時に猛烈な吐き気に襲われ、トイレに駆け込みました。今もなお、吐き気は続いています。 

酒豪の先輩に連れられて酒を大量に浴びた帰りに、勢いで蒙古タンメン中本を食べたのがいけなかった、、、。

どうも、だいすけです。   

最近、「ノマドワーカー」や「フリーランス」という言葉が流行っていますが、私はそんな働き方にとても憧れています。 

人間関係や場所に縛られることなく働けるって最高じ

もっとみる
居心地のいい場所にいることが居心地悪い 

居心地のいい場所にいることが居心地悪い 

自分にとって安心する場所や、自分を解放できる場所。

そんな所で働けたら、最高なんだろうなと思う。 

けれど、そういった場所で働くことに一種の居心地の悪さを覚える。 

きっと自分が居心地良く思える場所は、
自分のセクシャリティをオープンにできて、
自分とは気が合う人ばかりで、 
業務もすべて自分に合っていて、 
定時出勤定時退社で。
欲を言えば、お給料も平均よりちょっと多くもらえちゃう感じ。

もっとみる
与える人になりたい(眠れぬ夜に)

与える人になりたい(眠れぬ夜に)

僕はこれまで本当に、沢山の人に支えられながら、そして色々と与えられながら、生きてきたと思います。 

今は新入社員なので、やはり職場でも「教えてもらう」事がほとんど。 
だから、誰かに何かを教えたり、与えたりする機会が無いんですよね。 

故に、今すごく「与える」ことに飢えている自覚があります。

もともと、思考的にはネガディブ寄りなのかなと思いますが、 
ネガティブになった時や、不安になった時、

もっとみる
肩肘張らずに楽して生きる

肩肘張らずに楽して生きる

「汗水垂らして懸命に働くこと」

学校ではこう言ったことが美徳とされていたし、 
日本自体もこういう価値観であることが多いように思う。 

けれど、楽に生きることができるなら、肩肘ばかり張らずに生きることができらなら。 
その方が良いだろう。 

そのためには自分を掘り下げまくる必要があると思う。 
自分は何ができるのか。 
自分は何が得意なのか。 
社会が求めていることと自分のやりたいことはマッ

もっとみる
気の持ちようなんてどうでも良くて、、、

気の持ちようなんてどうでも良くて、、、

「こういうマインドセットを持ちましょう」 
「こういう心持ちで取り組みましょう」  
自己啓発本に書いてあるこのようなこと。

心の中でどう思っていたとしても、
自分の行動しやすい考え方で、物事は取り組めば良いのかなぁ〜なんて。

例えば困難にぶち当たった時。
「ピンチはチャンス!」
「困難を成長の糧と思って頑張ろう!」 
「良薬口に苦し♡!」
が一般的に推奨される、気の持ちようかもしれない。  

もっとみる
感情を優位にしたら、理性や論理は乏しくなるのか 

感情を優位にしたら、理性や論理は乏しくなるのか 

僕がnoteを書き続けることができるのは、そこに「感情の揺れ」があるからです。   

感情の揺れを感じた時に書く文章の方が、正直で、切実な文になりますし、臨場感もあります。 そして、なにより共感を得やすいと思うのです。   

元々、noteを始めた目的は、自分が生きていく上
で生じる不安や焦り、怒りなどといった「感情と向き合う」ことでした。   

しかし、ある時、とあるパラドックスに気がつい

もっとみる
多分どんな道を選んでも僕は悩むし辛くなる。それだったらもう。 

多分どんな道を選んでも僕は悩むし辛くなる。それだったらもう。 

「あぁ、こっち選んだ方が良かったんじゃ無いかな」 

「あぁ、なんであの時、あれを続けなかったんだ」   

多分どんな道を選んでも僕は悩むし辛くなる。  
例えばこんな感じだ。

○食いっぱぐれのなさそうなテクノロジー系の会社に入る 
→(仕事が辛い時)あぁ、自分に本来向いていない仕事をしているなぁ。この仕事をして生涯生きていくのか。

○やりたい仕事をしているとき 
→あぁ、仕事は辛い経験して

もっとみる
自分の中で明確な答えが出るまで、悩み続けちゃうのよねぇ〜

自分の中で明確な答えが出るまで、悩み続けちゃうのよねぇ〜

今の私の悩みは、将来についてだわ。 

やりたい仕事があるんだけど、その仕事って 
その先絶対に食べていけるスキルが身につかない仕事なの。

あと、世間からもあんまりよく思われないって言うのもあって。

けどね、
「自分に向いてるかもなー、やってみたいなーっ」って、思ってる仕事だわ。

「今の仕事を辞めたら〜」とか、 
「次の仕事でこんなことがあったら〜」とか、 

頭の中で沢山シュミレーションし

もっとみる
僕は勉強ができる。けれど仕事ができない。   

僕は勉強ができる。けれど仕事ができない。   

「や、ここは重さで考えたら良いでしょ。や、これはこうやって、、、」 

現在就活中の友達に、SPIを教えながらふと思う。

「やっぱり僕は人並み、いや人並み以上に勉強ができる」と。

中学でも学年1位を殆ど譲らなかったし、 
高校でも地区トップの学校で、上位3分の1の成績はキープしていた。  

大学では、地方で2番手の国公立だったが、 
GPトップで研究室優先権を得た。

だから、社会に出ても、

もっとみる
人の扶養に入って、ぬくぬくと暮らしいてる温室育ちの専業主婦が嫌いだ 

人の扶養に入って、ぬくぬくと暮らしいてる温室育ちの専業主婦が嫌いだ 

「人の扶養に入って、ぬくぬくと暮らしいてる専業主婦が嫌いだ」 

旦那の稼ぎに依存して、自分の趣味を充実させているかと思えば、

平日の昼間から、旦那の愚痴を言い合う女達。 

「うちの旦那さぁ、休みの人とか全然動かんからさぁ、、、」

しかも、彼女達は心に余裕があるから、気分も安定もしてる。 
毎日、悠々自適にお気楽そうだこと。。。

ははぁぁん 

さてはあんた、嫉妬してんのね。 

経済的に

もっとみる
条件や環境に圧倒的に左右されがちな話 

条件や環境に圧倒的に左右されがちな話 

「僕は人間関係が苦手だ」 
「コミュニケーションが下手くそだ」 

そう思ったかと思えば、   

人と上手く喋れた時には、

「コミュ力高く無いか?」とか 
「俺意外とできるやつ?」とか、、、。

すぐに調子づく。 

自分の中にある確固とした芯や軸のようなものがなく、 
外部の環境によって、ものの捉え方が変わっているだけなのだ。     

仕事に対する大誤算 

仕事に対する大誤算 

私は仕事に対して大きな誤算をしていた。  

それは、  

「仕事はやりがいをもって生き生きとするもの」  

と言うイメージを持っていたことだ。 

大抵仕事というものは、辛い。   
やらなくていいならやりたく無い。

そんな中でも自分の感情と、どう折り合いをつけながらやっていくか。

SNSを見れば、キラキラと働く大人達を見て、「仕事はこんなふうにするのが理想だ」  

そう思っていたこと

もっとみる
今のストレスが何かをまとめてみた 

今のストレスが何かをまとめてみた 

なんかメンタルぐちゃぐちゃで、 
お腹も壊してるし、心臓も痛い。 

今何がストレスなのかをまとめてみた。      

・どうやっって進めればいいか分からない仕事が溜まっていること     

・苦手な方と、仕事を一緒にしなければならないこと  

・そもそも自分は苦手な人が多すぎるということ 

・転職のことを上司に伝えること   

・繊細すぎて無駄に気を遣い、空回りすること。 
そして周り

もっとみる