kazuma

目下お勉強中。 アウトプットすることで、インプットを濃くしたい。 自分寄りの動機ですが…

kazuma

目下お勉強中。 アウトプットすることで、インプットを濃くしたい。 自分寄りの動機ですが、見た方にも何らかの気づきになればと期待して!

記事一覧

アウトプットでインプット

本の紹介。「カモメになったペンギン」 RBSの授業も全て終わり、あとは成績発表と卒業式を待つだけ。 でもね、成績次第では卒業できるとは限らない。怖っ。 本書は「変化…

kazuma
2年前
1

アウトプットでインプット

観光地マネジメント 「箱根向上提案」 立教は観光学部を備え、日本の観光教育の草分けと言われるほど注力している。観光は農業との関係も深いこともあり秋学期にて履修。…

kazuma
2年前
3

アウトプットでインプット

 最近は、社寺仏閣に風情を感じる。年を重ねるにつれ趣向が変化し、視聴するTVも「日本のチカラ」「探求の階段」などを好む。その中で、BS朝日「バトンタッチSDGs」にて紹…

kazuma
2年前
2

アウトプットでインプット

2021年8月28日 立教大学大学院セミナー「ラグビー式組織運営」  大学院の恒例イベントであるオンラインセミナーにて、現東京ガスラグビー部アドバイザー・しながわバン…

kazuma
2年前
2

アウトプットでインプット

 某日、大学院メンバーにて当社のイノベーションセンター見学会を開催。基本は研究施設だが、展示・体感をしてもらう施設でもある。  正指導教授・副指導教授と、学校の…

kazuma
2年前
3

アウトプットでインプット

2021年7月8日 福井ゼミ・大山ゼミ合同講演会  都市がテーマの福井ゼミと、農業がテーマの大山ゼミ。この二つの合同講演会にぴったりのゲストスピーカ 株式会社サラダボ…

kazuma
2年前
3

アウトプットでインプット

2021/6/2 リーディング産業論 「プレゼン3要素」 「良いプレゼンをしたい!」 多くのビジネスパーソンが「給料あげて」の次ぐらいに願うものではないだろうか。リーディ…

kazuma
3年前
4

アウトプットでインプット

2021/3/11 「How to accelerate DX」 3/8から5日間開催されているウェビナー「SassanEvolutionWeek2021」にて、台湾デジタル担当大臣 オードリー・タン氏と一橋大学名誉…

kazuma
3年前
2

アウトプットでインプット

本の紹介。「心理的安全性のつくりかた」  Googleは強い組織を研究した結果、「強い個人がいる」より、「心理的安全性がある」ことが圧倒的に重要とした。 その心理的安全…

kazuma
3年前

アウトプットでインプット

本の紹介。「友情」 レポートが全て終わり(1時間ほど前)、開放感から過去に読んだ本の中から自分の行動指針ともなった一説を紹介。 著者は、iPS細胞で有名な山中伸弥氏。…

kazuma
3年前

アウトプットでインプット

本の紹介。「勝てる組織をつくる」 大学院同期でもある人生の大先輩と、立教ラグビー部の話をしたところ、後日「半分は著者の自慢話だよ」と、ひと言添えられてお貸しいた…

kazuma
3年前

アウトプットでインプット

本の紹介。「わけるとつなぐ」 課題・問題に対し、解決に向けた論理的思考をストーリ仕立てで説明しています。 ほんの少し触りをご紹介。 ストーリの主人公は女子高校生。 …

kazuma
3年前

アウトプットでインプット

2021/1/20 アグリフードシステム論 「バナナのバリューチェーン」 「バナナは昔、高級だった。」幼少のころ何度か聞かされたこの話。 何がどうなって、親しみのあるフル…

kazuma
3年前

アウトプットでインプット

2020/11/12 経営財務 「正味現在価値 NPV」 今回は、うまく表現できる自信がなく何となく書かなかった(書けなかった)、少し前の経営財務授業「正味現在価値 NPV」に…

kazuma
3年前
3

アウトプットでインプット

2020/12/1 農業政策論 「アメリカ農業政策」  アメリカの農業政策について第一回目の授業。 アメリカの農業と言うと、中西部「コーンベルト」のような飼料生産を中心と…

kazuma
3年前
3

アウトプットでインプット

2020/11/21 ブランドマーケティング 「ビックカメラ」  予定通り、ビックカメラ様(以下ビック)より執行役員の方がゲストスピーカーとしてこられ、お話を聞くことがで…

kazuma
3年前
1
アウトプットでインプット

アウトプットでインプット

本の紹介。「カモメになったペンギン」
RBSの授業も全て終わり、あとは成績発表と卒業式を待つだけ。
でもね、成績次第では卒業できるとは限らない。怖っ。

本書は「変化」がテーマ。
「ペンギン」が「カモメ」になるほどだから、大きな変化だ。「変化が必要だよ」と誰かが言った時、言ったのが若くちょっと変わり者だった時、でも言っていることは論理的。自分ならどう反応するかを顧みる機会にもなった

変化にはパワ

もっとみる
アウトプットでインプット

アウトプットでインプット

観光地マネジメント 「箱根向上提案」

立教は観光学部を備え、日本の観光教育の草分けと言われるほど注力している。観光は農業との関係も深いこともあり秋学期にて履修。コロナにより大きな打撃を受ける業界だが、本授業では実際の観光地について課題を設定した上で視察を行い、改善策を提案するところまでを行う。
今年度の観光地は昨年度と同じく「箱根」。
視察前の授業はリモートのため、箱根湯本駅にて沢登先生(じゃら

もっとみる
アウトプットでインプット

アウトプットでインプット

 最近は、社寺仏閣に風情を感じる。年を重ねるにつれ趣向が変化し、視聴するTVも「日本のチカラ」「探求の階段」などを好む。その中で、BS朝日「バトンタッチSDGs」にて紹介された、大入島の牡蠣養殖への取り組みが興味深い。
 私は牡蠣が大好きだ。ほぼ自責だが、記憶にあるだけで5回はあたっている。だけど好き。
 高校時代、バイト先の社員に「上手い物を食わせてやる」と、3人で牡蠣鍋へ。社員曰く「ちょっと生

もっとみる
アウトプットでインプット

アウトプットでインプット

2021年8月28日 立教大学大学院セミナー「ラグビー式組織運営」

 大学院の恒例イベントであるオンラインセミナーにて、現東京ガスラグビー部アドバイザー・しながわバンブーラグビークラブコーチ、元ラグビー日本代表の阿久根潤氏(写真右)をお招きし、テーマ「ラグビー式組織運営」と題してお話を伺った。

 阿久根氏は、全国大会複数回出場を誇る福岡県立修猷館高校ラグビー部(偏差値70越え!)から、1996

もっとみる
アウトプットでインプット

アウトプットでインプット

 某日、大学院メンバーにて当社のイノベーションセンター見学会を開催。基本は研究施設だが、展示・体感をしてもらう施設でもある。

 正指導教授・副指導教授と、学校の興味を持っていただけそうな仲間へお声がけ。空調体感ゾーンから、省エネ建築や地熱を利用し、最後のエネルギーを木質バイオマス発電機と大型蓄電池でまかなうZEB(Net Zero Energy Building)について、資源作物エリアンサスや

もっとみる
アウトプットでインプット

アウトプットでインプット

2021年7月8日 福井ゼミ・大山ゼミ合同講演会

 都市がテーマの福井ゼミと、農業がテーマの大山ゼミ。この二つの合同講演会にぴったりのゲストスピーカ 株式会社サラダボウル代表取締役 田中進さんにお話いただいた。

 田中さんは、銀行から外資系保険会社を経て農業の道に入られ、農業によって、人を幸せにし、社会・地域の価値を創るという目標を持つ。ご自身では、「きれいごと」と表現されつつも、それにこだわ

もっとみる
アウトプットでインプット

アウトプットでインプット

2021/6/2 リーディング産業論 「プレゼン3要素」

「良いプレゼンをしたい!」
多くのビジネスパーソンが「給料あげて」の次ぐらいに願うものではないだろうか。リーディング産業論の授業内にて、これについて興味深い話があった。

プレゼンに大事な3つの要素。
1.ロゴス
2.パトス
3.エトス
世には、何通りかの「プレゼン3要素」があるが、この3要素は、韻を踏んでリズムがいい♬

「ロゴス」は、

もっとみる
アウトプットでインプット

アウトプットでインプット

2021/3/11 「How to accelerate DX」

3/8から5日間開催されているウェビナー「SassanEvolutionWeek2021」にて、台湾デジタル担当大臣 オードリー・タン氏と一橋大学名誉教授 石倉洋子氏(本人いわくフリータ)による対談が行われた。

 オードリー氏と言えば、DXを駆使し台湾のコロナ対策を効果的なものにしたことで有名だが、非常に興味深い話を聞くことがで

もっとみる
アウトプットでインプット

アウトプットでインプット

本の紹介。「心理的安全性のつくりかた」
 Googleは強い組織を研究した結果、「強い個人がいる」より、「心理的安全性がある」ことが圧倒的に重要とした。
その心理的安全性がある組織のつくり方を説明した著書。
 過去の延長線上にあった時代と、コロナや気候変動、米中摩擦など、正解のない「VUCA」の現代では組織に求められることが違ってくるという考えが起点。正解がないのだから、行動・挑戦、時には失敗から

もっとみる
アウトプットでインプット

アウトプットでインプット

本の紹介。「友情」
レポートが全て終わり(1時間ほど前)、開放感から過去に読んだ本の中から自分の行動指針ともなった一説を紹介。
著者は、iPS細胞で有名な山中伸弥氏。40歳を過ぎて友情を育んだ平尾誠二氏との回顧録。
平尾誠二氏を知らない方に少し説明。
元ラグビー日本代表かつ代表監督、所属した伏見工業高校・同志社大学・神戸製鋼と、いずれも主将としてチームを栄冠に導いた。そんな偉大な足跡を残し、病気と

もっとみる
アウトプットでインプット

アウトプットでインプット

本の紹介。「勝てる組織をつくる」
大学院同期でもある人生の大先輩と、立教ラグビー部の話をしたところ、後日「半分は著者の自慢話だよ」と、ひと言添えられてお貸しいただいた。
著者はラグビー代表キャップを保有し、現サントリーサンゴリアスSDにして、サントリーHD株式会社執行役員 土田雅人氏。
監督時代、弱体化したチーム(と記載されている)を、1年目は型にはめ、2年目は型を破らせ、3年目は出る杭をリーダー

もっとみる
アウトプットでインプット

アウトプットでインプット

本の紹介。「わけるとつなぐ」
課題・問題に対し、解決に向けた論理的思考をストーリ仕立てで説明しています。
ほんの少し触りをご紹介。
ストーリの主人公は女子高校生。
ひょんなことから「勝ち知らず!」の弱小サッカー部に所属し、3年生ではキャプテンに。
受験を控え、いよいよ引退が近づいてきた時、ふつふつと沸きあがる「最後ぐらい勝ちたい!」という想い。
救世主は、年頃特有の微妙な関係だった父から紹介された

もっとみる
アウトプットでインプット

アウトプットでインプット

2021/1/20 アグリフードシステム論 「バナナのバリューチェーン」

「バナナは昔、高級だった。」幼少のころ何度か聞かされたこの話。
何がどうなって、親しみのあるフルーツになったのか?
今回は、国内バナナシェア約65%を持つドールの取り組みからその一端を学んだ。

日本の果物輸入量トップはバナナ。
2018年は100万t越を輸入、2位パイナップルと比較して6倍以上!圧倒的!
その輸入バナナ、

もっとみる
アウトプットでインプット

アウトプットでインプット

2020/11/12 経営財務 「正味現在価値 NPV」

今回は、うまく表現できる自信がなく何となく書かなかった(書けなかった)、少し前の経営財務授業「正味現在価値 NPV」について記載。

NPVは、Net Present Valueの略称。日本語では正味現在価値。
ゴルフにおける「Net」は、実際の打数「gloss」にハンデを引いて補正し、フェアな打数で比較するが、NPVも同じく、「補正」す

もっとみる
アウトプットでインプット

アウトプットでインプット

2020/12/1 農業政策論 「アメリカ農業政策」

 アメリカの農業政策について第一回目の授業。
アメリカの農業と言うと、中西部「コーンベルト」のような飼料生産を中心とした、超大規模経営をイメージするが、総農場数の80%は年間販売額100,000 $未満の農家。販売額なので、所得としては半分程だろうか?しかし、この農家は経営面積では40%、生産額では10%強程度しか生み出していない。
 逆を返

もっとみる
アウトプットでインプット

アウトプットでインプット

2020/11/21 ブランドマーケティング 「ビックカメラ」

 予定通り、ビックカメラ様(以下ビック)より執行役員の方がゲストスピーカーとしてこられ、お話を聞くことができた。
 主にこれまで行った、「認知度」「ブランド向上」にむけた施策をお聞きしたが、素晴らしいと感じた取組の内、公表できる部分を以下に記載する。

・JALマイルとの連携
 飛行機搭乗のみで、マイル有効期間内に活用できるまで貯め

もっとみる