マガジンのカバー画像

愛を伝える子育てサプリ

38
子育てに関する投稿を集めています。
運営しているクリエイター

#今を生きる

児童養護施設について知るなら

児童養護施設について知るなら

最近、気付いたらこどもの社会課題ネタばかり書いてる。

それだけ私のとって、こども達、そして子育て中の母親が取り巻く環境というのは、自分の課題でもある分、他人事とは思えないのだ。

現在、ソラシスの事業として児童養護施設にいる子供たちへ当店のドライフルーツをお裾分けできる権『こどもギフト』を発売中だが、これをきっかけに自分なりに勉強する中で、児童養護施設に関わる事業をしている様々な人たちの存在を知

もっとみる
料理がしんどくなったお母さんへ

料理がしんどくなったお母さんへ

あなたは、毎日の食事づくりを楽しんでいるだろうか?

私のようにお子さんがいるお母さんなんかは「毎日とっても楽しく食事づくりしてます」という人は、いないんじゃないだろうか。

毎日違うメニューを考え、食材を仕入れ、料理をし、子ども達に食べ残され、残飯を捨て、大量の食器を洗う。どれかをサボると、一気に食事づくりや家事のリズムが崩れ、「はぁ~。私って本当ダメな母親。」なんて思った人、いるんじゃないだろ

もっとみる
子どものお祈りから見えたこと。

子どものお祈りから見えたこと。

毎週キリスト教会へ行く我が家。

長男は、給食前に「神様、今日も食事をありがとうございます。(以降、世界の飢えがなくなりますように、云々続く)」と、席で手をあわせ祈ってるらしい。

当然、祈る習慣のないクラスメイトが大半なので
「頭おかしい」「そんなのやめな」「何してんだよ!」
と言われてしまう。これは今の日本文化の中では仕方ない。

長男は「みんなお祈りの邪魔するんだよ!」と怒っていた。
でも、

もっとみる
子育てで「小さな自分」を抱きしめる

子育てで「小さな自分」を抱きしめる

【自分の幼少期が、自分の子育てに反映されてる話】
「なぜ、そこまでお子さんに時間とってあげてるんですか?」と訊かれることがある。

自分では十分とは思ってないし、夕飯の支度中、家の前で子どもたちを遊ばせてると、近所の人に「自分のお子さんぐらい、ちゃんと見ててくださいよ」と注意されるダメな奴。笑

でも、可能な限り子どもには時間を割いて寄り添ってあげたいな、と思う。なぜそう思うのかというと、自分の幼

もっとみる
新1年生の親御さんへ

新1年生の親御さんへ

お子さんが入学してもう1ヵ月。早いものですね。

自力での登下校、初めての学童。すべてが初めてだらけは子どもも親も一緒。そこで、私が新1年生を持つ親御さんへお伝えしたいことがあります。

それは「こどもの報告を鵜呑みにしないで」ということです。

新1年生って、友だちとのトラブルを自力で解決できません。

保育園、幼稚園の時は、常に先生が間に入ったり見守っていて、喧嘩が起こると仲裁に入りおさめてく

もっとみる
自己開示をする理由

自己開示をする理由

ラジオで自分について話してみました。

なぜ、一般的な会社員だった私が、家族心理を勉強し資格取得したのか。

その原因となる私の生い立ちについても。

昔は「こんなこと人に言ったらあんたが恥さらすことになるよ!」と親に言われ、家庭内であったことを周りへ自己開示することをしませんでした。

そうするとどうなるかというと、自分の生い立ちや過去を自分が受け止められなくなってしまう。

受容できなくなって

もっとみる