マガジンのカバー画像

英語教育 on diversity

95
英語教育について想いやら、メソッドやら…
運営しているクリエイター

#毎日note

共通テスト 英語 リスニング 得点帯別アドバイス 0908版

共通テスト 英語 リスニング 得点帯別アドバイス 0908版

得点帯別アドバイス※厳密に得点で区切ることは不可能なので、前後の得点帯域のアドバイスも参考にすること

レベルA:Listening Learner (得点帯 最低でも75点以上)現状通り語彙と表現の増強を行うこと。(英検でいえば準1級レベル、LEAPのPart3,4)
また、特定のトピックに対する得意・不得意がある場合もあるので、幅広く文章読解とリスニング演習を行うこと。

レベルB:Liste

もっとみる
英語力のブラッシュアップというか、レビューというか。自分に課した夏の宿題

英語力のブラッシュアップというか、レビューというか。自分に課した夏の宿題

自分に課した夏の宿題

語彙・表現系統1 必携英単語LEAP
2 必携英語表現集
3 TOEIC 金のフレーズ
4 キクタン TOEIC 600
5 キクタン TOEIC 800
6 キクタン TOEIC 990

知識の見直し7 キク英文法
8 キクブン
9 英文法の核

参考書読み直し10 宮崎の今すぐ書ける英作文 和文英訳編
11 西きょうじ 図解英文読解の講義の実況中継
12 英文解釈教室

もっとみる
Hi-Basic English Grammar 第2弾「準動詞」演習プリント

Hi-Basic English Grammar 第2弾「準動詞」演習プリント

というわけで、今回は全3回にわたって

センター試験の短文4択問題を使って準動詞を解説していきます。

テキストは上からダウンロードして使用してください。

準動詞→不定詞、動名詞、分詞
なのですが、熟語や語法、時制を絡めて割と面白い問題が豊富です。
難易度はそこまで高くはないですが、
準動詞を通して、英文法全体を俯瞰できるのが素敵です。

というわけで、また動画収録いたします。

明日17時に新動画公開!

明日17時に新動画公開!

ということです。

今回は勉強法「以前」についての話です。

勉強法より先に意識しないといけない基本的なことを話しました。

お楽しみに。

意訳って何? 英語を学ぶ上でのマヤカシな話

意訳って何? 英語を学ぶ上でのマヤカシな話



ちょっと前の授業の板書です

office lensというアプリで撮影すると綺麗な平面になります

素敵アプリですね。

さて、今回は直訳と意訳の話

意訳って必要?

僕は不要だと思っています

大学入試での有り得る採点基準からすると

①文構造は正確に把握されているか
②文構造に適した単語の訳が出来ているか

が大部分だと思います

①に関しては文法力を試しているわけで
②は広い意味で語法

もっとみる
習うより慣れろ、とは言わないけど英語は理屈半分、練習半分

習うより慣れろ、とは言わないけど英語は理屈半分、練習半分

英語に関して

理屈をガンガン入れていって
英語の世界をカバーしたつもりで
それでOKとはいかないし

理屈抜きに片っ端から覚えていくのがOKともいかないですよね

初学者は
英語の絶対量が少ないので
まずは理屈を抑えて
ガンガン量をこなして英語の絶対量を獲得することが大切です

ある程度英語量が増えてきたところで
一旦英語を整理することが必要になってきます
その必然性の出たタイミングで
全体を貫

もっとみる
センター過去問演習「時制」編 全5回 明日全動画公開!

センター過去問演習「時制」編 全5回 明日全動画公開!

というわけで、全5回公開されます!

第4回、第5回の動画は明日7/22, 17:00&17:30に公開されます。

全5回で「時制」「助動詞」「仮定法」のセンター本試験 全49問を解説しました。

全49問!と言いつつ、
同種類の問題が繰り返し繰り返し出題されているので
解き進めると、解くスピードが上がりますね

普段だと復習で2周目を始めると解くスピードが速くなるんですが、
今回の講座だと1周

もっとみる
教え方はシンプルに、短く、繰り返す

教え方はシンプルに、短く、繰り返す

はい、以上です。笑

で、終わりも悲しいんで少し話します。

英語上位層向けに教える場合、中下位層向けに教える場合に分けて話します。

英語上位層に教える場合この層は、もうすでにある程度の文法の知識がついています
今更詳しい説明はくどいです
詳しい説明が必要なら多分ですが、その生徒は自分で調べることができます
おそらく学校で配布されている総合英語の参考書を読めます
俺は下手な質問しないレベルだ!ま

もっとみる
名詞節って何だの話、あと副詞節とか動詞やら

名詞節って何だの話、あと副詞節とか動詞やら

今日の授業、予定を大幅に変更して
名詞節について授業しておりました

でも、名詞節を説明するために名詞節一本調子じゃ難しいかな?思い、遠回りをしてみる

I want him.

I がS、wantがV、himがO
で、SやOは名詞なんだ、と、ここがスタート

I want to play baseball.

これはIがS、wantがV、ここまではOK?
で、[to play baseball]

もっとみる
大学受験“対策”って何!?

大学受験“対策”って何!?

いやね、今日も今日とて授業だったわけですよ
休み時間には質問を受けてましたよ

そしたらですね
関係詞に関する質問を受けました
ありがとうございます

はじめましての生徒さんなので
なんで僕に質問されたかわかりませんが
誰かに相手されると機嫌が良いですよね
ほいほいと尻尾振って質問対応しましたよ

「関係代名詞と関係副詞の区別がつきません」

あるあるの質問です

場所だからwhereって習ったん

もっとみる
増える読解技法 reasonable reading rules Ver3 (20200707)

増える読解技法 reasonable reading rules Ver3 (20200707)

授業で扱った英文で使用した説明を列挙
出てきた順に並べてるのでちょっと見にくい、かも
説明はちょこちょこ足していきます

1. 訳は直訳を基本とする無生物主語構文の訳し方は…とかはあまり気にしなくてよい
文型に忠実に日本語訳を作る

2. as SVの識別①基本の4つの意味
「ので」「とき」「ように」「つれて」
応用の5つ目の意味
C as SV なら「SはCだが」
②as+完全文→「ので」「とき

もっとみる
クジラの公式とかいうやつ 昔に書いた英語解説

クジラの公式とかいうやつ 昔に書いた英語解説

クジラの構文とかいつやつを
本当に久しぶりに口にしたので
6年前に書いたクジラの構文の解説めいたものを思い出した

以下説明スタート

クジラの構文という"有名な"構文があって
受験生に忌み嫌われる英語表現のうちのひとつなのですが

久しぶりにクジラの構文の質問があったので
これで一本記事を書いてみようかなと思います
なんでこんなに忌み嫌われるのか…

たぶん…

ネーミング( ꒪⌓꒪)

A

もっとみる
pick up - 型の熟語の話 英文法備忘録①

pick up - 型の熟語の話 英文法備忘録①

pick up - 型の熟語の話

「pick up :〜を車で拾う」という熟語を使って3つの例文を挙げます。

①I'll pick you up in front of the station.
②Jane picked up Beth at the bus stop.
③Jane picked Beth up at the bus stop.
という3つです。

それぞれ ①pick you

もっとみる