マガジンのカバー画像

オープンダイアローグについて

45
対話実践のオープンダイアローグ関連のマガジンです。
運営しているクリエイター

#毎日投稿

対話で聞く姿勢が大切 コンサータ服用日記40日目(ストラテラ服用日記1090日目)

対話で聞く姿勢が大切 コンサータ服用日記40日目(ストラテラ服用日記1090日目)

今日は対話の実践会に出てました。
話し手の話をしっかり聞く姿勢って改めて大切だなと感じました。

以前、別のところで、ジャッジしそうになる自分をなぎ倒して相手が見ている風景を見るといった方がいた。
そういうスタンスで対話に入ることを意識するようになった。

相手の見える風景を見ること、そういう姿勢を保つことが相手の話を受け止めることになるし、そういう姿勢が伝わるからこそ信頼感が生まれていくと思いま

もっとみる
今日はリアル自助会の日です!14時から青葉区中央市民センターで! ストラテラ服用日記998日目

今日はリアル自助会の日です!14時から青葉区中央市民センターで! ストラテラ服用日記998日目

今日はリアル自助会の日です!

一昨年の7月から始めて、1年半ですが徐々に参加者も定着してきて、毎回楽しく(?)対話をしています。

うちの会ではオープンダイアローグをリアルでやる会にしています。
本来は自助会は言いっぱなし、聞きっぱなしでやることが多いのですが、うちではそれだけでなく対話の要素を入れています。
オープンダイアローグについてはこちらの記事を参照。

発達の方の居場所作りとして、自分

もっとみる
オープンダイアローグのロールプレイをやりました。非常に勉強になりました! ストラテラ服用日記943日目

オープンダイアローグのロールプレイをやりました。非常に勉強になりました! ストラテラ服用日記943日目

今日は午後からリアル自助会です!
仙台市青葉区中央市民センターにてリアル自助会の日です!
お時間の都合の合う方、ぜひご参加いただけると嬉しいです!

今日は、先日私が体験したオープンダイアローグのロールプレイについて書きたいと思います。

仙台でオープンダイアローグを実践しようという会に参加していて、月1回リアルで集まって、その回ごとにテーマを決めて対話をしていくことをしているのですが、今回はオー

もっとみる
医療でのオープンダイアローグ ストラテラ服用日記917日目

医療でのオープンダイアローグ ストラテラ服用日記917日目

先日の森川すいめい先生とのオープンダイアローグでの学びを少し書き留めたいと思います。

まずは安心できる場作りがとても大切なんだなと感じました。「寝てしまっても良いです」と言っていたのはとても印象的でしたし、それぐらいリラックスできる空間を作り出しているすいめいさんのファシリテーション能力はすごいなと思いました。

本当に温かくてリラックスする空気感を作り出せる能力というのはあるんだなと、実感しま

もっとみる
ポリフォニーからのハーモニー(オープンダイアローグの実践から) ストラテラ服用日記761日目

ポリフォニーからのハーモニー(オープンダイアローグの実践から) ストラテラ服用日記761日目

昨日のオープンダイアローグ、6名の方にご参加いただきました。

昨日も良い対話ができてとてもいい時間を過ごせました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

うまく行かないときは殆ど無いのですが、毎回非常に上手くいくわけでもありません。
その差はどこかにあるのかと少し考えてみた。

一つは、参加者の言葉にする勇気がとても重要だなと思います。自分の本心を形にして他の参加者(相談者、相談を受け

もっとみる
会話と議論と対話と ストラテラ服用日記757日目

会話と議論と対話と ストラテラ服用日記757日目

会話と議論と対話の違いについて少し書いていきたいと思います。

簡単に言うと、会話は他者同士が目的もなく話しても成立するもの、議論は他者同士が結論を出すために話すこと、対話は他者同士がお互いの考えを知るために話をするもの、と考えていただければいいのかなと思う。

この条件で考えると、相手に対する尊重やリスペクトが存在するのは対話だけというのはわかるだろうか。
他の会話と議論は、リスペクトがあっても

もっとみる
相手に自分を受け止めてもらえているという感覚(ナラティブ・セラピー・ワークから) ストラテラ服用日記751日目

相手に自分を受け止めてもらえているという感覚(ナラティブ・セラピー・ワークから) ストラテラ服用日記751日目

昨晩はおんけんさん主催のナラティブ・セラピーのワークに出席した。

ナラティブ・セラピーとはなんぞやと言われるととても説明が難しい。
ナラティブは直訳すると物語・語りということになるのだが、自分なりの物語や語りをすることでセラピーになるというものだ。

そこまではなんとなくわかってきたが、じゃあ実際どうするのか?
いろんな質問を投げかけて相手から出てきた言葉をただ受け止める。その中で頷き、や反芻、

もっとみる
傾聴重視型と問題解決型オープンダイアローグについて ストラテラ服用日記749日目

傾聴重視型と問題解決型オープンダイアローグについて ストラテラ服用日記749日目

最近、オンラインでやっているオープンダイアローグは相談者さんの意向によって話を聞くこと中心にした傾聴重視型と呼べるような方法もやっている。

今までは問題解決型のほうが多かったのですが、最近は傾聴重視型を意図的に取り入れています。
傾聴重視型のほうが本来のオープンダイアローグのあるべき姿に近いです。いつもやっている問題解決志向のオープンダイアローグはどちらかというとオープンダイアローグの思想からは

もっとみる

クラブハウスの経営730で心理的安全性とオープンダイアローグについて話をさせてもらいました ストラテラ服用日記696日目

今日の7時30分からClubhouseの経営730で、心理的安全性とオープンダイアローグについてお話させていただきました。

心理的安全性の誤解とか、メリットや実施するのに必要な条件などの話と、それをスムーズに導入するためでもあり企業に新しい会議術としてオープンダイアローグを道宗することについて話をしました。

100人近くのかたに聞きに来ていただきました。

質問やチャットも盛況ですごく嬉しかっ

もっとみる
オープンダイアローグ的対話を会社の会議術として導入する〜心理的安全性を担保する〜 ストラテラ服用日記687日目

オープンダイアローグ的対話を会社の会議術として導入する〜心理的安全性を担保する〜 ストラテラ服用日記687日目

昨日の心理的安全性の続きです。
心理的安全性が職場に必要という話は何度もさせてもらってます。

企業研修でオープンダイアローグ的対話を会議術として導入する研修を行っているがそれが非常に興味深い。

厳密にオープンダイアローグというにはすこし修正を入れているのでオープンダイアローグ的対話を読んでいる。

心理的安全性の中で、I(アイ)メッセージで意見を述べる。
4つの不安、無知、無能、邪魔、ネガティ

もっとみる
人の話を聞くときは、聞くこと以上に的確な質問が大切 ストラテラ服用日記676日目

人の話を聞くときは、聞くこと以上に的確な質問が大切 ストラテラ服用日記676日目

対話の時も、カウンセリングの時も、オープンダイアローグの時も、普段の会話でも、質問力って大切です。

基本的に人間は自分のことだけ喋りたい生き物なので、聞いてあげることがとても大切なのは前提なのですが、聞いてるだけではコミュニケーションは生まれません。

前にも書きましたが、傾聴(アクティブリスニング)でただ聞けばいいと思っている方も多いような印象を受けていて、別のところでカウンセリングを受けた方

もっとみる
他の対話にはないオープンダイアローグのいいところ ストラテラ服用日記659日目

他の対話にはないオープンダイアローグのいいところ ストラテラ服用日記659日目

昨日の記事でも書いたのですが、最近再認識しているオープンダイアローグのいいところを書きたいと思います。

いいところというか、他の対話でもなかなかないようなことも言えると思います。

オープンダイアローグは、相談者が相談事を話す→相談を受ける側が質問する↔リフレクティング→締めくくり、大雑把に言うとこういう流れになります。
リフレクティングも他にはない手法とも言えますが、私がここで書きたいのは質問

もっとみる
傾聴・アクティブリスニングについて ストラテラ服用日記 658日目

傾聴・アクティブリスニングについて ストラテラ服用日記 658日目

最近、傾聴についてあまり良くない話を聞く機会が何度かあったのでそれについて書いていきます。

良くない話というのは、傾聴に対していいイメージがないということだった。
そういう方が口を揃えて言うのが、ただ話を聞いて同意してもらっただけという話だ。確かに傾聴と漢字でみると聞くだけのように思われる。

ちなみに傾聴がどんなものかと言うと、
(カカオナビより引用 https://www.kaonavi.j

もっとみる
発達オンライン・オープンダイアローグが100回超えました! ストラテラ服用日記

発達オンライン・オープンダイアローグが100回超えました! ストラテラ服用日記

先週の20日に私がオンラインでやってるオープンダイアローグが100回目を迎えました!

今までご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!!!
述べ人数で450人以上の方にご参加いただきました。

去年の6月からはじめてはじめは週1回、そのうち2回になり最終的には3回になりました。現在は週2回に落ち着いています。

皆さんに受け入れてもらえるか?オンラインで集まれるか?やりたいと思う人が本

もっとみる