マガジンのカバー画像

社会

28
社会に関わる参考書集です。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

まとも親なら理解しているであろう、今の教育の問題

まとも親なら理解しているであろう、今の教育の問題

今日は朝からお台場にある『日本科学未来館』へ。ゼロ高生が作る学園祭的イベント「ZERO-1 EXPO」が開催されているからだ。メイン会場は300人くらい入れるホール。費用も学割ということで半額で借りられるらしく、かなり贅沢な使い方をしていた。
会場には生徒の家族はもちろん、入学に興味がある中学生とかさまざまな人たちが来場していた。

※日々更新される記事の全文は、有料の記事も含め個別購入以外にno

もっとみる
誰もがやっているようなことを、特別ないかがわしいことのようにXで喧伝するのはいかがなものか?

誰もがやっているようなことを、特別ないかがわしいことのようにXで喧伝するのはいかがなものか?

港区パパ活女子の横暴が話題になっている。
SNS、特にXは、短文の文章に加えてスマホカメラで撮影した動画や静止画を気軽に投稿できるカジュアルさがあるので、おそらく知的障害でスマホの使い方すらわからない人を除いては、ほとんどの層が利用できる。
クリエイティブなセンスがないと無視されるInstagramや、ダンスなどがそこそこ出来ないと無視されるTikTokなどと違い投稿のハードルが低いのがXの特徴で

もっとみる
一時のSNSの炎上で厳罰化が促されてはいけない

一時のSNSの炎上で厳罰化が促されてはいけない

ここ最近話題になっている政治資金裏金問題やダウンタウン・松本人志さんの件などの特徴として、SNSでの炎上がその話題性の勢いを増幅させている感がある。

境界知能の人たちを中心として、よくわかっていないのに権力のあるものを叩く事で正義を振りかざすというカタルシスが、そこには存在しているように感じるのである。
自分を弱者と設定し、彼らを引き摺り下ろす。きっとそれが快感なのだろう。

※この続きや日々更

もっとみる
数字で簡単にわかるニッポンの少子化問題

数字で簡単にわかるニッポンの少子化問題

本記事は、日本の少子化の現状を「数値に基づいて」より少しでも多くの人に知ってもらうことを目的に、少子化を専門とする人口学者を含む3名のメンバーの共著で書かれています。

はじめに2023年の12月、 政府は「こども未来戦略」で少子化対策の強化を打ち出しました。岸田首相は2030年(代)までを「少子化対策のラストチャンス」として、対策が議論されています。

ニュースやメディアで、日本は深刻な少子化社

もっとみる
貧しくなっていく日本の商慣習

貧しくなっていく日本の商慣習

昨日は友人達と新年会。二次会は最近作った、プライベートなシーシャ&カラオケバー。そこでなぜかマイナンバーカードの話になった。このマイナンバーカードがイマイチ普及しなかったり、左翼の人が叩くのは“マイナンバーカードそのものが格好悪い”から、というのも一つの大きな理由ではないかという話になった。

確かにそれは言えている。あの薄いピンク色のデザインも写真の質もめちゃくちゃ悪いし、見方によっては犯罪者の

もっとみる