マガジンのカバー画像

お土産話

35
運営しているクリエイター

#旅のフォトアルバム

沖縄8島の黒糖のちがい

沖縄8島の黒糖のちがい

結論沖縄黒糖は沖縄県産さとうきびのみで作られた黒糖のことを指す。

お土産は、サトウキビのマークが書いてあるものを選ぶこと。

8つの島では、それぞれ製造されており、それぞれ風味、形、色が異なる。

5月10日は黒糖の日沖縄県含みつ糖対策協議会が語呂合わせから2010年制定しました。沖縄黒糖の消費拡大が、黒糖の日を制定した目的です。5月10日辺りに、その年に収穫されたサトウキビを使った黒糖が出回り

もっとみる
明知鉄道途中下車して駅舎を巡る旅

明知鉄道途中下車して駅舎を巡る旅

結論駅舎にカフェ、レストランの入っている駅がある。

急勾配により駅舎が傾いているように見える駅がある。

地元の高校生が一部管理している駅がある。

通行手形を持って明智から恵那まで戻ってきた前編では、恵那駅から明智駅まで、食堂列車「じねんじょ列車」に乗ってじねんじょ料理を楽しみながら旅しました。ぜひ、下の記事をお読みください。

後編では、明智駅から恵那駅へ寄り道しながら戻ったときの話をします

もっとみる
【2024年バレンタインデー】北海道でチョコレートの歴史を学んできた

【2024年バレンタインデー】北海道でチョコレートの歴史を学んできた

結論南米で薬としての利用から始まったことは、ロイズタウンで学んだ。

ヨーロッパに伝わって、口に合うように甘く味付けしてからスイーツになったことは、白い恋人パークで学んだ。

戦争による結婚禁止から始まったバレンタインデーの歴史は一冊の本から学んだ。

2月14日はバレンタインデー欧米では、聖バレンタインに祈りをささげる日、日本では、チョコレートを渡す日として定着しています。日本では、欧米の儀式を

もっとみる
カカオ栽培から始めたチョコレートをバレンタインデーで渡す方法

カカオ栽培から始めたチョコレートをバレンタインデーで渡す方法

結論畑をつくり、カカオ栽培、発酵の工程まで数年かかるので、手作りチョコレートの場合は、カカオ豆を購入するところから始めるとよい。

より美味しいチョコレートを求めるなら、デパートなどで普段販売されてないようなチョコレートを買った方がいい。手作りチョコレートの場合、市販のチョコレートを溶かすところから始めるとよい。

2024年2月12日までにロイズのオンラインショップから「生チョコレート[ファーム

もっとみる
天然水を通じて南北アルプスを比較してみた

天然水を通じて南北アルプスを比較してみた

結論飲み比べて分かったら一流。

アルプスの天然水との出会い 富山旅行からの移動中、喉が渇いたため、長野県のスーパーマーケットに寄ったところ、販売されていたのが北アルプスの天然水。SUNTORYが2021年8月から販売してます。一方、南アルプスの天然水は以前から販売されています。東西の日本のカップうどんのように、南北アルプスの違いによって味が変わるのでしょうか?
 気になったので、今回は南北アルプ

もっとみる
【AIデビュー作】伊豆大島でなぜ椿が有名なのか?(assisted by note AIアシスタント、ChatGPT)

【AIデビュー作】伊豆大島でなぜ椿が有名なのか?(assisted by note AIアシスタント、ChatGPT)

冬といえば、花のない季節のイメージを持たれるのではないでしょうか?実は、冬を彩る花があるんです。伊豆半島東部沖に浮かぶ、伊豆大島。2月から3月にかけて咲き誇る椿の花。鮮やかな赤い花びらと黄色いおしべのコントラストが魅力です。ちなみに、椿の花言葉は花の色によって異なり、赤い花は「控えめな素晴らしさ」「謙虚な美徳」。白い花は「完全なる美しさ」「至上の愛らしさ」。ピンクの花は「控えめな美」「控えめな愛」

もっとみる
【冬の風物詩】なぜ、那珂湊は「ほしいも」の生産が盛んなのか?

【冬の風物詩】なぜ、那珂湊は「ほしいも」の生産が盛んなのか?

ひたちなか海浜鉄道で那珂湊へ 上野駅から直通している常磐線勝田駅でひたちなか海浜鉄道に乗り換えて10分。ひたちなか海浜鉄道は那珂湊の中心街を通り、勝田駅~阿字ヶ浦駅間の14.3kmの区間、11駅があります。各駅の看板に特徴があり、車窓からの景色も目が離せません。2024年春以降にひたちなか国立公園西口まで延伸予定。当初の開業予定より遅延しています。勝田駅、那珂湊駅では、キャッシュレス化が進み、乗車

もっとみる