- 運営しているクリエイター
#旧約聖書
生きている (ヨハネ4:43-54, 申命記4:1-4)
◆看取る悲しみ
あめゆじゆとてちてけんじや
この言葉は衝撃的でした。東北の言葉は、九州人の私には馴染みがありませんが、この苦しく切ない言葉が、精一杯の命の言葉だということは伝わりました。多くの人の心を掴んだこの言葉は、宮沢賢治の詩「永訣の朝」に、括弧付きで幾度も登場する、妹の言葉です。危篤の妹の口から、「雨雪をとってきてください」と漏れる。26歳の賢治が、24歳のトシの死の床にいる風景で
知恵と哲学 (箴言3:13-20, コロサイ2:6-8)
◆幸い
聖書には、ひとつの大きなテーマがあると私は理解しています。神は、人に「幸い」を与えようとしているのではないか、と見ているわけです。イエスの言葉が思い出されます。マタイ伝5章の「山上の説教」の初めです。
3:「心の貧しい人々は、幸いである/天の国はその人たちのものである。
4:悲しむ人々は、幸いである/その人たちは慰められる。
5:へりくだった人々は、幸いである/その人たちは地を受け
あなたを自由にする (ヨハネ8:31-38, 詩編51:12-15)
◆自由にすること
「働けば自由になる」という言葉を、耳にしたことがあるかと思います。「労働は自由をつくる」あるいは「労働はあなたを自由にする」のような言葉で記憶している方がいるかもしれません。
元々は小説のタイトルだったそうです。それが、失業対策の政策のスローガンのようなものとして使われるようになったといいます。が、この言葉が世界的に有名になったのは、ナチス・ドイツの強制収容所の門にはっきり
祈りの道へ (マタイ6:5-8, 列王記上8:22-53)
◆無駄な祈りなのか
(これは架空の話です)旅客機が消息を絶った。どうやらあの人が、その便に乗っている。ああ、大変だ。そのとき、きっとひとは祈るでしょう。「どうか無事でありますように。」
続報が入る。飛行機は墜落したらしい。ああ、もう胸が引き裂かれそうだ。それでも、ひとは祈るでしょう。「どうか無事でありますように。」
1985年8月12日の日航機事故は、一機としては世界最大の航空機事故とな