マガジンのカバー画像

介護施設について考える

15
自分の両親、親族がお世話になっている介護施設。いつかは、自分もお世話になるかも知れない介護施設。  超高齢化社会に生きる者にとって、介護施設について考えておくことは大切なことだと…
運営しているクリエイター

#介護施設

パノプティコン(panopticon)-介護施設の課題Ⅰ‐1

パノプティコン(panopticon)-介護施設の課題Ⅰ‐1


(1)パノプティコンとしての介護施設① パノプティコンとは

 介護施設を考える際に外せない概念が 、パノプティコン(panopticon;一望監視施設)です。介護業界でパノプティコンという概念がもっと広く認知されれば良いと思っています。

 このパノプティコンとは、イギリスの思想家ジェレミ・ベンサム[1](Jeremy Bentham)が考案したもので、監視塔から監獄のすべての部分が見えるよう

もっとみる
介護施設のバザールとクラブ 介護施設の課題Ⅴ

介護施設のバザールとクラブ 介護施設の課題Ⅴ


 介護施設には障がい老人たちと介護職員等の職員たちがおります。
 この施設空間で織りなされる人間関係、社会関係がどのようになっているのか興味のあるところです。

1.「公-私」/「バザール‐クラブ」の区別(1)入居者にとっての施設空間 

 入居者にとって、介護施設は基本的には共同生活の場です。
 この共同生活空間はある意味、かしこまった公的な空間ですが、この公的空間だけでは入居者は息苦しくなっ

もっとみる
「業務日課」至上主義とは何か-介護施設の課題Ⅱ-1

「業務日課」至上主義とは何か-介護施設の課題Ⅱ-1


1.「業務日課」至上主義とは (1)膨大な業務量-介護のお仕事-

 介護施設において、職員が行う業務には当事者への直接的介護業務と、施設での生活全般を支えるための間接的な業務とがあります
 直接的介護とは、食事介助、入浴介助、排泄介助、着替え介助、整容介助、移動・移乗介助など当事者にふれる介護業務です。
 そして、間接的業務には、配膳・下膳、義歯洗浄、歯ブラシや歯磨き用カップやストローの洗い・

もっとみる
「迷いのない介護」が支える「業務日課」至上主義 介護施設の課題Ⅱ-4

「迷いのない介護」が支える「業務日課」至上主義 介護施設の課題Ⅱ-4


1.思考実験「迷いのない介護」 「業務日課」至上主義を支えているのは、「迷いのない介護」を行う者たちです。「業務日課」至上主義を遂行しようとすれば、介護をするときに、迷ったりしていてはダメなのです。
 迷いのない介護職員は、介護する時に一々考えたりしませんし、自らの介護を疑わず、自分の介護を見直すこともしません。自らの介護を疑わないのですから、当然、自信を持つこともできます。
 この「迷いのない

もっとみる
そもそも介護施設とは何なのか 介護施設の課題Ⅲ-1

そもそも介護施設とは何なのか 介護施設の課題Ⅲ-1


1.介護施設における「人間・空間・時間」  そもそも、介護施設とは何なのでしょうか?
 介護施設を介護施設たらしめている要因について考えてみたいと思います。 

 上野千鶴子(社会学者)さんは施設度についての岡本和彦(東洋大学教授、建築学者)さんの見解を紹介しています。

 ここでいう施設度とは要するに、在宅介護とは違う、「施設っぽさ」ということですが、この施設度を決定するパラメータ(変数)は、

もっとみる
介護施設の「全世界化」と「囲い込み」 介護施設の課題Ⅲ-2

介護施設の「全世界化」と「囲い込み」 介護施設の課題Ⅲ-2


1.「全世界化」による抑圧性(1)施設度と全世界化

 多くの人は、たとえ障害があっても、できるだけ自宅で暮らしたいと思っているでしょう。そして、もし介護施設に入居しなければならないとしても、「施設度」が高い介護施設より、「施設度」が低い介護施設の方が望ましいと思うことでしょう。
  ※ 「施設度」というのは「施設っぽさ」のことです。

 介護施設にもさまざまな施設があり、その「施設度」にも大き

もっとみる
パノプティコン性 介護施設の課題 Ⅲ-3

パノプティコン性 介護施設の課題 Ⅲ-3


1.パノプティコン性 介護施設とは何かということを考えるとき、語るとき、パノプティコン(panopticon;一望監視施設)という概念を外すことはできません。

 パノプティコンとは、イギリスの思想家ジェレミ・ベンサム(Jeremy Bentham)が考案した監視塔から監獄のすべての部分が見えるように造られた円形の監獄のことで、ミシェル・フーコー(Michel Foucault) が『監獄の誕生

もっとみる
制服の功罪 介護施設の課題 Ⅲ-4

制服の功罪 介護施設の課題 Ⅲ-4


1.制服の効能 多くの介護施設で職員はユニフォーム・制服(以下「制服」という。)を着用しています。制服とは、ある集団に属する人が着るように定められた服装で着用の義務があるものです。制服着用は規律の一種で、警察、消防等の公的または準公的な組織では制服を用いることが多いでしょう。

 制服は職員にとっては、「私は仕事で介護しているのであって、プライベートで介護しているのではありませんよ。」と、介護職

もっとみる
コロナ禍を振返る‐介護施設の課題 Ⅳ-1

コロナ禍を振返る‐介護施設の課題 Ⅳ-1



 人は困難な時、非常時にこそ、その人柄がハッキリ見えてくるように思います。介護施設も同じでしょう。ここで、コロナ禍における介護施設のあり方を検証することによって、介護施設の課題を詳らかにできるのかもしれません。

1.面会制限・禁止は人権侵害 日本人の脆弱な人権意識に新型コロナのパンデミックがとどめを刺してしまったのではないかと、私は怖れています。パンデミック[1]という歴史的な災いにより、

もっとみる
「不要不急」思想の影響 介護施設の課題Ⅳ‐2

「不要不急」思想の影響 介護施設の課題Ⅳ‐2


1.不要不急という思想 國分功一郎(哲学者)さんはコロナ危機を生きるための新たな日常の指針として多くの国民に内面化された「不要不急」について考察しています。
 同氏はコロナ禍によって社会に次のような傾向が強まってきたと危惧しています。

 「不要不急」とは「どうしても必要というわけでもなく、急いでする必要もないこと」ですが、國分功一郎さんは、この「不要不急」概念の中核には「必要」の概念があり、そ

もっとみる
未来より今でしょ!高齢者介護の時制-介護施設の課題Ⅳ-3

未来より今でしょ!高齢者介護の時制-介護施設の課題Ⅳ-3


1.コンサマトリー/インストゥルメンタル 大澤真幸(社会学者)さんはコンサマトリー(consummatory:即自充足的)という概念を紹介していますが、この「コンサマトリー」という概念は介護における「必要-目的-手段」・「ニーズ-自立-介護計画」思想を解析するために有効な概念だと思います。
 コンサマトリーとは、それ自体で充足的な価値を持つという意味で、その反対語はインストゥルメンタル(inst

もっとみる