マガジンのカバー画像

心のものさし帳

316
迷子になった時に原点回帰できる心のものさしnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

何もかもうまくいかない時に考えたいたった1つのこと

何もかもうまくいかない時に考えたいたった1つのこと

仕事でも人生でも趣味でも調子がいい時もあれば、悪い時もありますよね。

うまくいっている時は、うまくいかなくなることを想像できないもの。

反対にうまくいっていない時は何が足りないのか、問題点はなんなのかばかりに意識が向いてしまいます。

うまくいっていない時こそ今持っているもの、今まで積み上げてきたものに目を向ける必要があるのだと感じた経験がありました。

そんな気付きが得られたきっかけは、会社

もっとみる
憧れの人から分かるなりたい自分

憧れの人から分かるなりたい自分

皆さんは憧れの人はいますか?

憧れの人の存在は人生が変わると言えるほど大きな影響を与えてくれるように思います。

「憧れ」の感情は、心からやりたいことや、なりたい自分を見つけられ、取るべき行動を教えてくれるのです。

私自身、やりたいことが多すぎて本当にしたいことが分からないことが多かったのですが、憧れの人から考えていくと軸が見つかってきました。

憧れの人のどんなところに憧れているのか?
どん

もっとみる
効率化を目指さないことで見えてくること

効率化を目指さないことで見えてくること

かつての私は、効率的に物事をこなすと早くタスクが完了できて、達成したいことが早く実現できるのではないかと思っていました。

でも、効率に意識を向けすぎるからこそ、視野が狭くなったり、心が窮屈になったりすることもあるのではないかと感じるようになったのです。

効率を目指さないことによって、見えてくるものや学ぶこともたくさんあるように思います。

新しい発想やアイデアが生まれる新しい発想やアイデアは、

もっとみる
自分の価値観を明確にするための3STEP

自分の価値観を明確にするための3STEP

誰でも幸せになりたいと思うものですが、幸せの感じ方や感じる場面は人それぞれ。

幸せになるためのファーストステップは自分のことをどれだけ知っているかだと感じます。

でも、どうすれば自分のことを知れるのかも難しいところ。

今まで私は、なんとなく楽しそうと思ったことを思いつくままにやってきました。

でも、結局何に向かってどこを目指しているのか分からないままでは何かを継続したり実現することは難しい

もっとみる
良好な人間関係を築くための方法

良好な人間関係を築くための方法

人間関係のトラブルってストレスや悩みの種になりますよね。

誰だってできれば争い事なく平和に暮らしたい。

でも、人と関わる中でイライラしたりモヤモヤする感情を抱くこともあるでしょう。

特に夫婦や親子など近しい関係になればなるほど、良好な人間関係は心の健康にも繋がります。

夫婦仲良くて素敵だなと思う人の共通点を見つけたので、書いてみたいと思います。

夫婦関係が良好な人はお互いのことを「優しい

もっとみる
誰かの役に立つ連鎖は言葉で作られる

誰かの役に立つ連鎖は言葉で作られる

私には人に誇れるほどの知識や経験はなにもない。人の役に立つことができているのだろうか。ちゃんと社会に貢献できているのだろうか。

そんなふうに思うことがよくありました。

でも、一番難しいことって人の役に立っていると自分自身が実感することなんじゃないかと思うのです。

「あなたが人の役に立ったことってなんですか?」と質問すれば、謙虚な人が多い日本人なら、「自分って誰かの役に立ってるんだろうか。」と

もっとみる
「お金」よりも「時間」に意識を向けることで感じる変化

「お金」よりも「時間」に意識を向けることで感じる変化

意識を向ける先が変われば、考え方も変わる。

最近、読んだ本の中に「時間」に意識を向けると、「人間関係をどうよくしよう?」などと幸福度考え、「お金」に意識を向けると、「どれだけ稼けるか」などと働くことばかりを考えるようになると書かれていました。

この文章を読んで真っ先に思ったのが、自分自身のこと。

そして、次に会社の上司のこと。

働く上で、また人生において1番大事なことってなんだろう。

もっとみる
コロナの療養期間に思うこと

コロナの療養期間に思うこと

実は、新型コロナウイルスに感染して6日目を迎えました。

4月に夫が感染して10日間の自粛生活をして3ヶ月後、私も感染してしまいました。

そんな中、なぜか2回とも感染しない息子。恐るべし。

過去最高の感染者数と言われる中、感染しない方がおかしいのではと思いながらも、やっぱり夫が感染した時も私が感染した時も、免疫力が下がっていたことを実感しています。

慢性的な「疲れ」が取れずに蓄積していたので

もっとみる
襟を正して、ルーズに暮らす

襟を正して、ルーズに暮らす

最近のマイブームはKindle Unlimitedで雑誌を読みまくること。

ある雑誌に「襟を正して、ルーズに暮らす」というフレーズがあり、ついタイトルにしてしまいました。

このフレーズがまさに私が目指している暮らし方だったからです。

私は、友達からはわりと育児も仕事もしながら家が綺麗でキチンとしていると言われることが多いですが、母親からは、キチンとしているようで抜けているとよく言われます。

もっとみる
やさしい暮らしかた

やさしい暮らしかた

子どもが生まれてから、生活のあらゆるところを見直してきました。

子どもにとってやさしい暮らしかたを目指していましたが、それが大人にとっても心地よいものになっていると実感すると同時に、地球のために私たちができることなんじゃないかと思うようにもなりました。

洗濯用洗剤、ボディーソープ、洗顔、歯磨き粉、ハンドソープなどの日用品から、野菜、調味料、精肉などの食料品など、普段使っているモノ、口にするもの

もっとみる
カラダと向き合う。ワーママライターの心と身体を整えるメンテナンス

カラダと向き合う。ワーママライターの心と身体を整えるメンテナンス

ワーママライターは正直大変です。

なにが大変かと言うと、ずばり体調管理。

私自身あまり疲れを感じるタイプでないため、気付いた時には手遅れということが多いです。

心と身体を整える習慣は永遠の課題だと感じます。

1シーズンに1回は、熱を出して迷惑をかけてしまうので、改善の方法を模索していました。

毎朝起きた時に体調チェックを一通りします。

この身体の点検を毎日手帳に書き込むことで、だるさや

もっとみる
雑念をとどめずに流していく習慣を身に付ける

雑念をとどめずに流していく習慣を身に付ける

生きていれば楽しいこともあれば、苦しいこともあるのはごく自然なこと。

色々な人と関わったり、色々な出来事を経験したり、色々な情報に触れたりすると、プラスなことにもネガティブなことにも直面しますよね。

でも同時にネガティブなことは頭の中を占めやすく視野を狭めてしまうものだとも感じます。

モヤモヤ、怒り、悲しみ、不安、嫉妬、執着、葛藤、頭の中を占拠してしまいがちな感情は自分の中にとどめずに流して

もっとみる
その『苦労』の、正体は?

その『苦労』の、正体は?

人生生きていれば色んな苦労を経験する。

過ぎ去って忘れてしまった苦労もあれば、あの時の苦労があったから今の私がいるというような苦労もあります。

苦労はないに越したことはないのかもしれないけれど、苦労を乗り越えた喜びや達成感もあるから頑張れるのかもしれないとも思うのです。

苦労には2種類の苦労があることに気付きました。

能動的苦労は、自分ではどうしようもない苦労のこと。

例えば、お金がない

もっとみる
なんでも器用にできることだけが全てじゃない話

なんでも器用にできることだけが全てじゃない話

息子の保育園の送り迎えでのこと。

何でも器用にできることだけが全てじゃないって思う出来事がありました。

いつも保育園の駐車場の前で交通整備をしてくれる2人のおじさんについて。

1人はいつもニコニコ子どもたちにも笑顔で挨拶してくれて、歩行者にも「今渡れるよ」と声をかけてくれる気配り上手なおじさん。

もう1人は、気弱そうでちょっと不器用なおじさん。そのおじさんの番の日は歩行者は自分で安全を確認

もっとみる