マガジンのカバー画像

子育て

283
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

「睡眠最優先の子育て」を続けられる理由

「睡眠最優先の子育て」を続けられる理由

我が家には、小学校1年生の長男と年中の次男がいます。

基本的にほぼ毎日 20時消灯(20:30頃就寝) 6時起床(たまに早く起きてくる)という生活をしています。

睡眠最優先の子育て 詳細↓

ママ友や保育園の先生等を含め、20時就寝をしている事はかなり驚かれます。

私自身も「大変」だとは感じていますが、逆に何故この生活を続けられているのか?について分析してみました。

睡眠最優先の生活をした

もっとみる
初のPTA会議は衝撃がいっぱい

初のPTA会議は衝撃がいっぱい

今年4月に第一子である長男が小学校へ入学しました。

4月中旬の懇談会でPTA役員となり、先日初めての「PTA委員会」がありました。

懇談会の話↓

懇談会も何かと驚きの連続でしたが、PTA委員会も驚きが沢山ありました。

1.昇降口が分らない

事前に配布された委員会のお知らせを見ると

〇〇委員会
A棟 理科室 ▲▲昇降口からお入り下さい。

等、各委員会ごとに昇降口も部屋も別々の場所が指定

もっとみる
睡眠最優先の子育て

睡眠最優先の子育て

我が家では「子供の睡眠時間」については比較的厳格に生活をしています。

長男・1~2歳頃20時過ぎからベットで絵本の読み聞かせ開始→大体寝落ち。
21時までには必ず就寝。
朝は4時~5時頃起床。二度寝できず起床。
朝から沢山遊んで、登園中の自転車で入眠(30分程度で覚醒)
保育園で2時間お昼寝

長男・次男二人とも保育園児時代
次男が2~3歳になってからは二人ともほぼ同じリズム。
21時就寝、6時

もっとみる
不思議がいっぱいの4歳児②

不思議がいっぱいの4歳児②

我が家の次男4歳がまたまた体の不思議について聞いてきました。

ある夜、部屋に飛んでいた蚊をつかまえた母。

「見て、血が吸われちゃったよ」と手のひらを見せると

「ママ、血がなくなっちゃったの?死んじゃう?」と聞いてきました。

「まだいっぱいあるから平気だよ。死なないよ」

と伝えると

「全部の血がなくなったら死んじゃうの?」

と聞いてきました。

「全部なくなったら死んじゃうんじゃない?

もっとみる
不思議がいっぱいの4歳児

不思議がいっぱいの4歳児

我が家の次男4歳が、ある朝

保育園に向かっている途中

「男の子のオッパイはなんのためにあるの?」

と聞いてきました。

女性であれば、赤ちゃんに母乳をあげるため…

などがありますが、男の子のオッパイの機能ってなんだ??

考えても思い当たらず

「うーん、ちょっと分からないから今度調べよう!」

と保留にしました。

保育園の看護師さん(ばあばのような方)に聞いても

「えっ、ちょっと分か

もっとみる
〈キャリアパスポート〉ポジティブすぎる新一年生

〈キャリアパスポート〉ポジティブすぎる新一年生

一年生になったばかりの長男が、週末に学校から「キャリアパスポート」の冊子を持ち帰ってきました。

よく調べて見ると、令和2年度にスタートしたばかりのプログラムで、小・中・高と続けて記録・振り返りをするツールのようです。

そんな大層なものとは知らず、学校からのプリントに

「1ページ目の各項目についてお子さんと対話をし、記録(代筆可)をお願いします」

と記載されていたので、長男にインタビューしま

もっとみる
朝学習の救世主は砂時計

朝学習の救世主は砂時計

我が家では小学校1年生の長男、年中の次男共に毎日何かしらのペーパー学習をしています。

今までは長男だけでしたが、次男も幼児教室へ行くようになり、宿題をコツコツやるために「毎日やること」に勉強が追加されました。

夜は20時消灯なので、頭もスッキリしてる朝のうちに学習を終わらせたい!

親の思いとは裏腹に、次男は起床後も中々動き出さず、「朝ごはん何にする?」と聞いても無視。

やっと朝ごはんを食べ

もっとみる
公立でも幼児教室(お受験塾)に通うメリット②

公立でも幼児教室(お受験塾)に通うメリット②

現在、我が家では長男は公立小学校に入学したばかりですが、次男は小学校受験専門の幼児教室へ通っています。

この記事は、こんな方の参考になればと思います。

①小学校受験を予定していて幼児教室に通うメリットが知りたい
②小学校受験を家庭学習のみで頑張れるか迷っている
③小学校受験はしないけど、幼児教育が気になる
④小学校入学までに何か学習習慣を付けたい
⑤小学校入学が漠然と不安(←私(笑))

前回

もっとみる
公立でも幼児教室(お受験塾)に通うメリット①

公立でも幼児教室(お受験塾)に通うメリット①

現在、我が家では長男は公立小学校に入学したばかりですが、次男は小学校受験専門の幼児教室へ通っています。

この記事は、こんな方の参考になればと思います。

①小学校受験を予定していて幼児教室に通うメリットが知りたい
②小学校受験を家庭学習のみで頑張れるか迷っている
③小学校受験はしないけど、幼児教育が気になる
④小学校入学までに何か学習習慣を付けたい
⑤小学校入学が漠然と不安(←私(笑))

1.

もっとみる
私もこんな母になりたい

私もこんな母になりたい

いつも見ている中学受験のYouTubeチャンネルで先日アップロードされた動画

ほぼ塾なしで開成合格した現役高校生「ぎん太」さんの書籍を紹介した動画を見ました。

私は「中学受験専門チャンネル」を見てる割には

開成も知らないし

マーチ、東京6大学がどの大学を指しているのか正確に分からないほど、「高学歴熱」とは無縁の母です。

ただ、小学校受験を決めた時も

今漠然と考えている中学受験も

「学

もっとみる
〈私立か公立か迷ってる保護者さんに届けたい〉公立小・初めての懇談会

〈私立か公立か迷ってる保護者さんに届けたい〉公立小・初めての懇談会

4月に長男が小学校へ入学し、先日初めての「懇談会」がありました。

ここ数年のコロナで近隣の在校生ママに聞いても、学校の様子がイマイチ分からなかったので、学校も懇談会も全く想像がつかないまま参加して結構驚きがあったので書いてみようと思います。

想像していた公立小学校のイメージ私自身が子供の頃に小学校が好きではなく、特に高学年の時の担任の先生は今思うと虐待行為と思われる事をしたり、他のクラス担任だ

もっとみる
《おうち育》千切り絵で巧緻性を鍛えてみた

《おうち育》千切り絵で巧緻性を鍛えてみた

我が家の次男(4歳・年中)は、この春からいわゆる「小学校受験」を専門とした幼児教室へ通い始めました。

受験をするかどうかは分からないですが、小学校生活がスムーズにスタートできるように準備をしています。

その中で今日は「巧緻性(こうちせい)」のお話。

巧緻性を鍛えるメリット等については、こちらに詳しく解説されていました↓

長男が受験をしたときも、何度も言われてきた巧緻性ですが指先を鍛えること

もっとみる
10年後に親子で読みたい「こども行動経済学」

10年後に親子で読みたい「こども行動経済学」

先日、「こども行動経済学」という本を読みました。

子供向け(小学校高学年〜中学生くらい?)の本ですが、「行動経済学」というものを全く知らない人にとっては入門書としてとっても良い本でした。

家庭生活にも、消費者としても、セールスマンとしても、色々な視点で参考になる本だったので備忘録として感想を記録しようと思います。

1.行動経済学とは?本の中では下記の様に定義されていて、詳しく解説されています

もっとみる
入学式を終えた後は

入学式を終えた後は

長男はこの春、小学校へ入学しました。

入学式のお話↓

いろいろ衝撃的な入学式を終えて、12時過ぎに帰宅したものの、オニギリ2つ食べてすぐに出発!

目的は2つでした。

1.出張カメラマンによるランドセルフォト年長になった頃から、保育園のママ友間で「ランドセルPhotoとか撮りたいね」みたいな話が出ていました。

写真スタジオで入学記念の撮影をする方も多いですが、せっかくなので外で自然な姿を

もっとみる