湯浅振一郎

東大院卒の研究者(化学系)。ベッドから起き上がれずしんどい思いをしたことのある者です。…

湯浅振一郎

東大院卒の研究者(化学系)。ベッドから起き上がれずしんどい思いをしたことのある者です。でも今は前向きに日々を送っています

マガジン

  • 延命的創作生活のススメ

    延命的創作生活に関するまとめマガジンです

記事一覧

十年くらいぶりにコカコーラを飲んだ時の話

以前もnoteに書いたことがあるのですが、私は長らく過敏性腸症候群でした。 そんな私が十年くらいぶりにコーラを飲んだ時の話をしたいと思います。 ちなみに十年という歳…

湯浅振一郎
2か月前
2

自己受容の3つのレベル:結果、行動、存在

「自分を認めたい」 そう思っているのになかなかうまくいかないことはないでしょうか? 例えば失敗してしまった時、 「もともとうまくいかないと思っていたし⋯⋯」 「頑…

湯浅振一郎
2か月前
3

三つの領域:変えられないことにエネルギーを注ぎ、疲れてしまわないために

日々の生活を送る上で、私たちはエネルギーを使っています。 仕事に家事、子育てなど日々奮闘しておられる方もいらっしゃると思います。 無限に思えるほどにエネルギーが…

湯浅振一郎
2か月前
1

乳酸菌でお腹を壊す私の話

最近「腸活」という言葉が流行っていて、腸に良い食事を積極的にとることが奨励されています。 この動き自体はとても良いことであり、推進されていくべきだと考えています…

湯浅振一郎
2か月前
5

朝起きるのがつらいとき、目を動かしてみてください

朝が近づいて起きようとした時、つらい気持ちになったことはないでしょうか。 「もう起きる時間なの?」 「全然眠れていない⋯⋯」 「仕事が憂鬱」 「また家事をしなけれ…

500
湯浅振一郎
2か月前
6

延命的創作生活のススメ:②超短文小説

今回は延命的創作生活を送るための方法である「超短文小説」について具体的な内容と例を説明しようと思います。 延命的創作生活に関しては以前のnoteをご覧ください。 超…

200
湯浅振一郎
2か月前

疲れているあなたは頑張っています

最近よく思い浮かべる言葉があります。 それはこのnoteのタイトルにある 「疲れているあなたは頑張っています」 という言葉です。 まどろっこしい説明になってしまうと思…

湯浅振一郎
2か月前

延命的創作生活のススメ:①デタラメ詩作

今回は延命的創作生活を送るための方法である「デタラメ詩作」について具体的な内容と例を説明しようと思います。 延命的創作生活に関しては前回のnoteをご覧ください。 …

200
湯浅振一郎
2か月前
1

延命的創作生活のススメ:人生が苦しいあなたへ

「人生を終えようと決断する前に創作をしてみませんか?」 毎日がつらく苦しい人にいまの私がかけたい言葉です。 八年前、私はどうにもならない日々に終止符を打つために…

湯浅振一郎
3か月前
十年くらいぶりにコカコーラを飲んだ時の話

十年くらいぶりにコカコーラを飲んだ時の話

以前もnoteに書いたことがあるのですが、私は長らく過敏性腸症候群でした。
そんな私が十年くらいぶりにコーラを飲んだ時の話をしたいと思います。

ちなみに十年という歳月についてですが、大げさに言っている可能性もあります。

元々、私は成人してからコーラを飲んだ記憶がほとんどありません。
症状がよく出るようになってからの8年は飲んでいないはずですが、流石に最後に飲んだ日の記録はとっていませんのでご勘

もっとみる
自己受容の3つのレベル:結果、行動、存在

自己受容の3つのレベル:結果、行動、存在

「自分を認めたい」

そう思っているのになかなかうまくいかないことはないでしょうか?

例えば失敗してしまった時、
「もともとうまくいかないと思っていたし⋯⋯」
「頑張ったんだからいいじゃん」

そんな風に考えて自分を言い聞かせてみても、なかなか心が晴れない。
そういう経験はないでしょうか?

そう感じる理由には様々なものがありますが、自己受容のレベルが適切でないために不満を抱え続けてしまうことが

もっとみる
三つの領域:変えられないことにエネルギーを注ぎ、疲れてしまわないために

三つの領域:変えられないことにエネルギーを注ぎ、疲れてしまわないために

日々の生活を送る上で、私たちはエネルギーを使っています。

仕事に家事、子育てなど日々奮闘しておられる方もいらっしゃると思います。
無限に思えるほどにエネルギーが必要な状態に陥り、ついには限界を超えて疲弊してしまう方も中にはおられるのではないでしょうか。

そんな時に大事なことは、無駄なことにエネルギーを使わず必要なことに集中させることです。

そのために大事な考え方について今回は書いていきたいと

もっとみる
乳酸菌でお腹を壊す私の話

乳酸菌でお腹を壊す私の話

最近「腸活」という言葉が流行っていて、腸に良い食事を積極的にとることが奨励されています。

この動き自体はとても良いことであり、推進されていくべきだと考えていますが、私にとってはこの流行が少し困った事態を引き起こしています。

それは、予想されない食べ物に乳酸菌が入っていることが増えているということです。

問題の詳細

私は過敏性腸症候群(IBS)の病歴があります。
今では日常生活に支障をきたす

もっとみる
朝起きるのがつらいとき、目を動かしてみてください

朝起きるのがつらいとき、目を動かしてみてください

朝が近づいて起きようとした時、つらい気持ちになったことはないでしょうか。

「もう起きる時間なの?」
「全然眠れていない⋯⋯」
「仕事が憂鬱」
「また家事をしなければならないの?」
「身体がだるい⋯⋯」

心配や焦りが浮かび、気力を失ってしまうこともあると思います。

その日を満足に過ごすことができない不安から二度寝をしたり、むしろ目が冴えてスマホを手に取ってしまったりすることもあるかもしれません

もっとみる
延命的創作生活のススメ:②超短文小説

延命的創作生活のススメ:②超短文小説

今回は延命的創作生活を送るための方法である「超短文小説」について具体的な内容と例を説明しようと思います。

延命的創作生活に関しては以前のnoteをご覧ください。

超短文小説は延命的創作活動の中で最も発展性があり、奥深い遊びになります。

必要なものは以下になりますので、良ければやってみてください。

 

やり方超短文小説は以下の三段階からなっています。

私は最初第一段階の作品をいくつも作り

もっとみる
疲れているあなたは頑張っています

疲れているあなたは頑張っています

最近よく思い浮かべる言葉があります。

それはこのnoteのタイトルにある
「疲れているあなたは頑張っています」
という言葉です。

まどろっこしい説明になってしまうと思いますが、この言葉がどういう意味を持つのかを書いてみたいと思います。

まずは「疲れる」という言葉について調べてみようと思います。

「疲れる」という言葉を検索するとこんな意味があるようです。

3については馴染みがありませんが、

もっとみる
延命的創作生活のススメ:①デタラメ詩作

延命的創作生活のススメ:①デタラメ詩作

今回は延命的創作生活を送るための方法である「デタラメ詩作」について具体的な内容と例を説明しようと思います。

延命的創作生活に関しては前回のnoteをご覧ください。

デタラメ詩作は延命的創作活動の中で最も簡単に創作の楽しみを味わえるものです。

必要なものは以下になりますので、気が向いたら試してみてください。

 

やり方デタラメ詩作の方法は簡単です。

できるだけデタラメな内容になるようにタ

もっとみる
延命的創作生活のススメ:人生が苦しいあなたへ

延命的創作生活のススメ:人生が苦しいあなたへ

「人生を終えようと決断する前に創作をしてみませんか?」

毎日がつらく苦しい人にいまの私がかけたい言葉です。

八年前、私はどうにもならない日々に終止符を打つために死ぬことを決意しました。

その頃は歩いて五分のコンビニに行くだけで疲弊し、寝込んでしまうような状態でしたが、そんな様でも以前と比べて調子が良くなって来たところでした。

だからだったのかもしれませんが、いつものようにただ『もう死のう』

もっとみる