見出し画像

疲れているあなたは頑張っています

最近よく思い浮かべる言葉があります。

それはこのnoteのタイトルにある
「疲れているあなたは頑張っています」
という言葉です。

まどろっこしい説明になってしまうと思いますが、この言葉がどういう意味を持つのかを書いてみたいと思います。

簡単なまとめ
・「疲れている」という状態の二重の意味
   (1) 疲れているという状態は、それまでに頑張ってきた証
   (2) 疲れた状態で何かをしようとする時、さらに頑張る必要がある
  →過去の努力と未来の困難の両方を示している。
・自分が頑張っていることを認識し、もっとつらくなる前に休んでください。



まずは「疲れる」という言葉について調べてみようと思います。

「疲れる」という言葉を検索するとこんな意味があるようです。

1 体力や気力を消耗してその働きが衰える。くたびれる。
「働きづめで―・れる」「神経が―・れる」「生活に―・れる」
2 長く使ったために物の質や機能が悪くなったり弱ったりする。
「―・れた油」「―・れた上着」
3 飢える。

デジタル大辞泉

3については馴染みがありませんが、1や2の意味は日常でも使うことがあります。

私が伝えたい内容と関連するのは1なので、意味をもう一度書きます。

体力や気力を消耗してその働きが衰える。


ここにもありますですが、疲れているというときには体力や気力が減っています。

そういう状態になるまで何かをしたのですから当然疲れている人は頑張っていたということになります。

これが「疲れているあなたは頑張っています」という言葉の一つ目の意味になります。


そしてもう一つ意味は「その働きが衰える」の部分から分かります。

疲れるまで頑張ったあとは、体力も気力も少ない状態です。
なので、何かをするためには通常時よりも追加の労力が必要です。

精魂尽き果てたとか、疲弊したという状態の方は疲れているはずなのに、常時よりももっともっと頑張らなければならないのです。

これが二つ目の意味になります。


つまり、

疲れている人というのは頑張ってその状態になってしまったのにも関わらず、元気な時よりもさらに労力が必要な状態になってしまっているということなのです。


至極当たり前のことを繰り返し言っているだけかもしれませんが、
心底疲れているとこんな単純なことも分からなくなってしまいます。

私は日々の生活に疲れ切ってしまい、トイレに行くだけでヘトヘトになってしまったことがあるのですが、そんな時こそ「自分を奮い立たせてもっと頑張らなくてはならない」という気持ちになっていました。

疲れているときは頑張らないといつもの生活を続けられないからこそ、「もっと頑張らなくては」と思ってしまいがちです。

もちろん、買い物をしたり、洗濯をしたり、掃除をしたりすることは大事です。

そうやって頑張ることで健全な生活を送れるという面があることは間違いありません。

ですが、覚えていてください。

「疲れているあなたは頑張っています」

自分が疲れ、そして頑張っていることすらも忘れて日々を戦ってしまうと、いつか起きていられなってしまう人もいます。

頑張ったあとはこの言葉を思い出して、少し休んでみてください。
そして休んだあと、想像以上に「自分が消耗している」と気がついたら躊躇わずに思いっきり休んでもらえたらと願っています。

疲れている状態は好ましくありませんが、それはある意味ではあなたの努力の結晶でもあるのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?