見出し画像

【創活】における「感情」に紐づく『想い出』分析 ③《『驚き』の感情 》


【終活アドバイザーつよし監修】想い出を紐解く8つの感情

【驚き】の感情について

『驚き』とは

ここに列挙した8つの感情のなかで
一番理解が難しく
捉えにくい要素かもしれません。

『驚き』とは
それぞれの価値観・世界観が持つ
予想・期待や常識といわれているものと
異なることに出会ったときに感じる感情
です。

「ハッ!」とした「気付き」は
見知らぬものごとからの
『驚き』に起因

そのココロの動きが
好奇心や探究心
さらには
学習意欲や創造力・想像力を刺激し奮起させ
これまでに得ることの出来なかった
新しい発見や体験を
もたらす
ことがあります。

一方でこの感情は
「危険や恐怖」を招き
ストレスや不安を感じる原因
ともいえます。
また
判断力に影響を与え
自制心を低下
させます。

車の運転中に
こどもの急な飛び出しがあったときの
「ハッ!」とした感覚は
この『驚き』の感情の
ひとつの例です。

『驚き』の感情の『想い出』との向き合い方

どちらの『驚き』も
コトバでは
「ハッ!」
と表記していますが
実際にはそれが
的確な表現の仕方といえます。

そして『驚き』は
「様々な感情」と
非常に結び付き易い性格
を有しており
感情の起伏・変化の
「きっかけ」となる
ことが
非常に多くの場面で見ることが出来ます。

■先程の運転中の例では
「飛び出してきた」という
『驚き』が
「事故になったらどうするのだ」という
『怒り』に
直結される人も
たくさんおられます。

■食べたことない美味しさの
ケーキを食べたとき
「美味しい」という
『驚き』が
『喜び』の感情に変化することは
想像し易いです。

『驚き』という感情の「感じ方」は
それぞれの立場が有する
「体験・経験」
「興味・感心」
「知識・感性・感受性」
により
千差万別大きく異なります。

■きれいな風景を目にしても
興味がなくて
ココロが動かない人もいれば
絵画や写真に携わる人が感銘を受け
または
新たに絵を描き
写真を撮り始める人もいます。

つまり
『驚き』の感情を分析することは
ココロの嗜好や性格
そして
感覚を分析すること
とイコールです。

そして
『驚き』から派生し結び付く感情
(驚き⇒怒りへの変容の原因)を
探っていくことで
「本当の自分」が見えてきます。

■試験準備の手を抜いてしまったものの
合格してしまった『驚き』は
「今回はたまたま」と
謙虚な姿勢からくるのか
「俺は出来るヤツだ」と
傲慢になるのかは
その人の性格に大きく委ねられます。

『驚き』という感情を分析することは
新しい発見や体験をもたらすと同時に
「性格」を見直すことが可能となり
将来的な成長や変化に
寄与することが期待出来ます。


【サブスクのご案内】
『メンバーシップ』ではさらに
詳しくご説明させていただきます。
是非ご検討いただきたいです。
宜しくお願い致します。

この記事が参加している募集

スキしてみて

充実した活動のために サポートいただければ大変喜びます! けどそれよりも、もし参考になりましたら Twitter等での拡散いただきたいです。 宜しくお願い致します!!