マガジンのカバー画像

20代の手記

104
基本的に全ての記事を加えます。 20代から見た世の中の形、見聞き体験したこと、考えていることを書きます。
運営しているクリエイター

#エッセイ

一週間限定日記【3日坊主を逆手にとって】

一週間限定日記【3日坊主を逆手にとって】

8月N日「夏休みの日記」と称して日記を一週間限定でつけることにした。
三日坊主を逆手にとって、7日間だけ書くことにすれば、その間の日記は必ず書くだろうという自分への枷である。

「日記を書くときは、その日一日のことを事実の羅列のように書くのではなく、今日のハイライト、それも10分くらいの出来るだけ短い時間を切り取って書くようにした方がいい。」これは大学時代に懇ろにしていた人で、6年以上毎日一言日記

もっとみる
夏休みの宿題は始めの5日と終わりの3日にやるタイプ

夏休みの宿題は始めの5日と終わりの3日にやるタイプ

お久しぶりです。
生活に比較的余裕があるうちに何度かnoteを更新する予定です。

夏季休暇という概念のない会社で働いているため、夏休みという言葉から縁遠いです。

在宅勤務をしていると、15時くらいに、近所の子供たちが集団下校をしているのでしょう、声が聞こえてくることがよくありました。それがここ数日はすっかり止んでしまいました。生活の中のひとつの時報がなくなってしまい、少し寂しいです。

さて、

もっとみる
12月にもなったし......

12月にもなったし......

お久しぶりです。しゅぎもんです。

一年の総決算と言われるこの時期ですが、このnoteも更新をしばらく止めてしまっていたことが長らく気になってはいました。

しかしながら、書きたくないものを世の中に送り出しても、誰かが楽しめる内容にはならないのではないか、という思いもあり、無理に更新しませんでした。

今年は私にとって、何か成すことができた一年とは程遠い、かなり辛い一年であったことは間違いありませ

もっとみる
いつもより2秒、使う言葉を考えよう

いつもより2秒、使う言葉を考えよう

「SNS疲れ」という言葉が最近頭の中をぐるぐるしている。

不誠実な騙り、言葉を乱暴に投げつけるような語り口、剽窃。
こんなインターネットを誰が望んでいるのか、疑問に思う。

何でもありのバーリトゥードにだってルールはある一方で、SNSの世界は、リングも、ロープも、ボディチェックさえないような印象を受ける。

”見たくないものは見なければいい”という主張も分からないでもないが、
シェアするというS

もっとみる
【ブログ】ハンバーガー屋での意外な学び

【ブログ】ハンバーガー屋での意外な学び

久しぶりに外出をした。

家からほど近いバーガーキングに出向いて、昼食を摂ったら、セットのドリンクの蓋が気になった。

先に断っておくけど、人と言ったので2つドリンクがついてきただけで、1人で昼食に2セット頼むほどの胃袋の持ち主ではない。

私はコーラ、もう一人はウーロン茶を頼んだので、蓋に「C」と書いてある方がCokeなのでコーラだということは想像に難くないだろう。

ではこの蓋に「F」の方がウ

もっとみる
【エッセイ】物欲センサーどっかいっちゃった

【エッセイ】物欲センサーどっかいっちゃった

東京で暮らして3年目に突入したが、めっきり変わったことがある。
タイトルの通り、物欲が低下した。

さらに、ここ数か月の物欲はかなり低く、今年、食品以外で購入したものを思い出すのが難しいくらいだ。

いくつか明確な理由は持っている。

上京して、部屋が手狭になった。

これは最大の理由だと思う。私が上京前に住んでいた札幌は、地価がかなり安い。札幌の中心地、札幌駅から地下鉄で2駅、そこから歩いて5分

もっとみる
誕生日にプレッシャーを感じている

誕生日にプレッシャーを感じている

このnoteを投稿した6月8日は私の誕生日だ。
おめでとう自分。ハッピーバースデー自分。

人からお祝いの言葉をかけてもらったり、
ちょっとしたものをいただけるのが誕生日の一番うれしいところだ。
(たいそうなものを貰ってしまうと恐縮してしまうので苦手だ)

しかし、誕生日が来るたびに毎年ブルーの波が押し寄せてくる。

核心に触れる前に、ひとつ脱線しておく。

「年齢はただの数字」という言葉がどうも

もっとみる
【エッセイ】睡眠障害を克服しました

【エッセイ】睡眠障害を克服しました

【免責事項】このnoteは個人の体験に基づく見解を示したものであり、医学的エビデンスの裏付けに基づいた事実と相反する点を含む可能性があります。しかし、エセ化学の類は書いていないので安心してください。

25歳を目前にして、長らくつきあってきた睡眠障害を克服することができました。
大学入学と同時に独り暮らしを始めた18歳から、23歳頃までは、生活リズムの乱れの影響もあり、快適に眠れない日々をすごして

もっとみる
久しぶりに囲碁の大会に出た感想「静止衛星は静止していない」

久しぶりに囲碁の大会に出た感想「静止衛星は静止していない」

こんにちは。しゅぎもんです。

私は5歳の頃に囲碁を始めてからというもの、のらりくらりと囲碁を続けてきました。

高校の頃は他の競技に熱中していたので、かなり怪しかったですが、囲碁が頭の片隅から落ちることは今まで全くありませんでした。

社会人になってからは、学生の時の活動でだいたい燃え尽きた感じがしていたのと、やるからには勝ちたいけど勝つための準備ができないという言い訳から、囲碁から離れていまし

もっとみる
旅行先で電子決済使ってみた!

旅行先で電子決済使ってみた!

少し日本から離れている間にどこのお店にも「ペイペイ使えます」のシールやのぼりが貼られるようになりました。

近所にあった個人経営と思われるハンバーガーショップも、知らない間にUberEatsとPayPayに加盟していて大変驚きました。

そうかそうか、みんなそんなに電子決済好きなのか……

まあ、自分も大好きなんですけどね。中国から帰ってまだ銀行口座にお金があったこともあり、どこかでWechatP

もっとみる
最近感動した言葉「私はただ、死ぬまで回転木馬に乗っていたいだけなのに。。。。」

最近感動した言葉「私はただ、死ぬまで回転木馬に乗っていたいだけなのに。。。。」

我只想在旋转木马上坐到死。。。。

これは同い年の同僚が、ふとwechatのコメントに残した言葉。

言葉ヤクザはここにも反応した。

この回転木馬の感覚は日本のそれと同じだろうか。

回転木馬を比喩として用いた場合、その解釈は詩文の世界ではある程度までは共通の認識が作られている。回転木馬(メリーゴーランド)は遊園地のアトラクションのひとつだ。馬や馬車の形をしたオブジェクトに人が乗り込んで、回転を

もっとみる
博物館に行くと自分の無学がわかる

博物館に行くと自分の無学がわかる

先日休みに、西安歴史博物館に赴いた。
秦の時代と唐の時代の出土品や、当時の調度品を模したもの、ジオラマ等見学すべきところに事欠かなく、
また博物館自体も広漠としていた。とにかくコンテンツが多い充実した博物館だったのだ。

私はこの手の見学は自分のペースで回りたいので、あまりキュレーターの説明を依頼しない。
さらっと流して見るかと思えば、同じものの前でひとしきり立ち止まっているタイプなのだ。

だか

もっとみる
春が来たのですべてが馬鹿みたいに素晴らしくなって、ぼくはnoteを書いた。

春が来たのですべてが馬鹿みたいに素晴らしくなって、ぼくはnoteを書いた。

西安に春がやってきた。

盆地の底に溜まっていた淀んだ空気も、春の強い風に押されてどこか遠くへ行った。

ものすごく晴れた日。それは昨日までのの天気が全部嘘だったかのような、なかなか笑わない赤ちゃんを無理矢理笑わせたような、とにかく突拍子もない晴れだった。

こんな日はすべてが馬鹿馬鹿しくなってしまう。
自分と周りの人が違う人間であることも、今後どうやって生きていくのかも、10年後自分はどこで何を

もっとみる
4月から8月までの生活を食事と運動と体重から振り返る、そして気づいたこと諸々。

4月から8月までの生活を食事と運動と体重から振り返る、そして気づいたこと諸々。

予想読了時間:5分

【序】

この4月に東京で就職して、早いもので5ヶ月が経過した。無慈悲にも流れていく季節にしがみつき、時には目を盗んで思いっきり羽目を外したり、喜んだり落ち込んだり、充実感のある生活を送っている。

実は社会人になるにあたって、やろうと思っていたことがたくさんあって、その1つが、自分の体調を自分のコントロール下に置くことである。大学生だった頃もまあまあな頻度で自炊をして(節約

もっとみる