マガジンのカバー画像

It's my favorite.

99
何回も読みたい何回も観たい 迷子にならないように保管
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

ぼろぼろの文法書に志を託して

ぼろぼろの文法書に志を託して

私は小さい頃から英語が好きだった。勉強というより、趣味という感覚で英語と接してきた。

これは先生に恵まれたという部分が大きい。私は、同級生と話すより、先生と話す方が楽しいと感じる生徒だった。昼休みや放課後は、よく職員室に入り浸っていた。

特に高1~2の頃に英語を教えてくれたS先生。尊敬の念の裏側で、私はS先生に淡い恋心を抱いていた。ウブでシャイで奥手な私は何らアクションを起こせず、成就なんぞす

もっとみる
自分が見えている部分だけで判断したくない

自分が見えている部分だけで判断したくない

人間というのは、
見えていない部分まで、
勝手に想像してしまうから、
厄介だなと思います。

例えば、犯罪のニュースが、
わかりやすいかもしれません。

ある人がものを盗んだニュースが流れます。

世の中は犯罪者を責めますね。

でも、ニュースで流されている情報は、
ほんの一部です。

犯罪の経緯やそれに関わる人の生涯を
全部追っていたら、
そのニュースを伝えるだけで、
一つの番組になってしまうの

もっとみる
その気持ちを20年後も思い返すことのできる絵へ

その気持ちを20年後も思い返すことのできる絵へ

先日、立ち上げたクラウドファンディング支援いただいた方に用意したリターンに「あなただけの水彩画コース」がある。お一人お一人の写真をいただいて、描き下ろしの水彩画をお渡しするものだ。

そこで、描き下ろしの水彩画を制作する上で、大切にしたいことがただ一つだけ。

似せるためだけの絵でなく、想いを表現する絵にしたい。

描き下ろしの水彩画コースを選んだ方々にお願いしたことは、「どんな気持ちを絵に込めた

もっとみる
日本語のおもしろさ

日本語のおもしろさ

本を作る仕事をしています。

この仕事に携わって、
20年近くになります。

たまにはプロっぽいことを
書いてみましょう。

あんまりマニアックなことを書いても、
多くの人にとっては、
どうでもいいことなので、
今日は「文字」のことについて書きますね。

日本語は3種類の文字を使う特異な言語「文字」と一口に言っても、
いろいろあります。

日本語は「ひらがな」、
「カタカナ」、「漢字」の
3種類の

もっとみる
スズメのSOS~ヘビ再び現る~

スズメのSOS~ヘビ再び現る~

スズメが無事に巣立ったあと、次のスズメが巣作りを始めた。

とはいえ、スズメはヤマガラや四十雀のように急いでで巣作りをしないので、私ものんびりと構えていた。

一昨日の夕方のこと。「ジジジジッジジジジッ」とスズメが鳴いている。そと窓の外の巣箱を見ると、ヘビが巣箱の屋根の上から巣穴の中を覗き込んでいる。

私「ちょっと、大変❗」

王子くん「ママ、早く❗」

私は急いで滑り止め付き軍手を装着して巣箱

もっとみる
気ままで気まぐれな絵描きは生来根がバカ真面目(0)

気ままで気まぐれな絵描きは生来根がバカ真面目(0)


小さなショックをいくらでも引きずることが出来てしまうから真面目で気を遣うあまり、他人の一挙手一投足が気になって、身動きがとれなくなったり、深く傷ついたり、言葉が出なくなったりすることってありませんか。
気を配りすぎて、自分より他人優先。自分のことは後回しでいい加減。その代わり他人との約束は必死で守り、「良い人、優しい人」で括られて、いいように使われてバカをみたり、バカにされたり。そして勝手にショ

もっとみる
「 てんとう虫 」

「 てんとう虫 」

あたたかな陽の光

春の訪れと共に
君はまたこの世界に生まれ落ちる

寿命はたったの二ヶ月

あぁ、もどかしい。

君の姿を

君のいのちを

どこかで誰かが見ている
だろうか

小さなその身体

隣を歩いていても
気づかれることなく

でも

私は君を見ている。

必死に歩く姿

太陽に向かって
飛び立つ君を

私は知っている
君の愛くるしさを

だって私は君に出会えて
こんなにも幸せなのだから

もっとみる
今日も京都て歩いて行こうと ~粟田口の名号碑~

今日も京都て歩いて行こうと ~粟田口の名号碑~

京都在住です。よく散歩に行きます。
気が向いたとき、
私が訪問した場所を紹介します。

今回、京都の南東の端、
山科からの入り口の、
『粟田口』の名号碑を紹介します。

今回はさすがに歩きではないです。
歩いて行こうシリーズには、
厳密には入れてはいけない。

まぁ、ええやないですか。

粟田口は、碁盤目の京都市内から、
東南の位置にあり、蹴上のインクライン
の先、山科との峠のことです。

古くか

もっとみる