マガジンのカバー画像

🦌鹿本

585
瀬戸内はうどん県高松で暮らす日常、起業して考えること。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

フリーランスも広報しなきゃね。

フリーランスも広報しなきゃね。

ふと、「広報」ってなんだ? と思って調べてみました。

PR会社大手・PR TIMESによると、広報とは

「さまざまな相手との関係構築を目指し、戦略のもと情報発信を行う活動」

そして広義の意味で「PR=パブリック・リレーションズ」の一部であり、広報もPRもその基本的な役割は「組織体とその存続を左右するパブリックとの間に、相互に利益をもたらす関係性を構築し、維持する」ことです。

広報というと「

もっとみる
起業家の「目線を落とす」技術。

起業家の「目線を落とす」技術。

きっとビジネスチャンスはゴロゴロ転がっているのに、まぶしい動きがあると見失ってしまうよね、というお話。

起業家やフリーランスにとっては、まばゆさによって生まれた「影」の部分にこそ、チャンスがあるはず。

なんのことかよく分からないと思うのでご説明すると(笑)、一例は「デジタル化」「IT化」といわれるムーブメントです。

もちろんデジタル化もIT化も大事な動きです。ビジネスも暮らしも、それらによっ

もっとみる
ヒトの総合商社構想。

ヒトの総合商社構想。

「商社」って、どんなイメージを持っていますか?

旧財閥系のような巨大企業のイメージ? 体育会系なイメージ?

小さな商社だっていくつもあります。体育会系要素があるのは…正しいかもしれない(笑)。

僕は零細の食品商社と中堅の食品商社を経験しました。世間では商社マン=「高給取り」というニュアンスがありますが、会社や職種や位置する階層によります。この辺りは詳しく述べ出すとキリがないので割愛します。

もっとみる
フリーランスはサービスとして振る舞え。

フリーランスはサービスとして振る舞え。

自分もまだまだ偉そうなことはいえませんが、フリーランスの方とお話すると

「〜〜を作れます」
「〜〜ができます」

という自己PRの言葉を聞きます。そう、自己PR。でも残念ながら、この売り文句では自分という商品を売るのは難しいと思います。差別化もできませんし。
(お客様との間に十分な信頼関係がある場合は別)

モノが売り物であっても「自分」が売り物であっても、人の課題・悩み・痛みを解決するサービス

もっとみる
売ることと自信の関係。

売ることと自信の関係。

自分が自信を持って売らなければ売れない。けれど盲目的にはならない。何事もバランスが大事だ、というお話です。

以前営業マンをしていたのですが、職種がお菓子の商社マンだったので仕入れ先の方々からも数えきれないほど営業を受けてきました。

いろんな人の営業スタイルを目にするうちに自分の血肉になっていった…のであれば良かったけれど優秀な人はひと握りだったように思います。

商品はどこかで見たことがある工

もっとみる
フリーランスだけど、ほとんど毎日、人と話してる。

フリーランスだけど、ほとんど毎日、人と話してる。

フリーランスって、自由気ままで時間のコントロールができてひとりで仕事が進められる…そんなイメージを持っている人が多いですが、現実はそんなことありません。

仕事は「人」ありきですから、時間や働き方をコントロールするのは自分です。

もし、誰とも関わっていないということなら、仕事がないということです。僕も、フリーランスなりたて当初は仕事がなかったのでそれはそれは孤独な日々でした(苦笑)。

信用はな

もっとみる
言葉がひとり歩きする。

言葉がひとり歩きする。

言葉って本当に深淵です。見向きさえされないこともあれば、短い単語の組み合わせが人間の行動指針になることもあります。

先日、お付き合いのあるNPO法人の代表の方から、うれしい報告をいただきました。

以前制作をさせていただいたパンフレットで書いたキャッチコピーを、団体ビジョンそのものに組み込んだとのこと。

そして代表が東京都内の某著名大学で講演をされた際、非常に反響が良かったそうです。今後、社会

もっとみる
起業はガチャじゃ決まらんよ。

起業はガチャじゃ決まらんよ。

以前、ニュース番組で「親ガチャ」なる言葉があると知りました。

「親の遺伝のせいで身長が高くない」
「家庭が経済的に恵まれないから、いまの環境が不遇なんだ」
「親が才能ないから、自分も凡人なんだ」

そういって現状を嘆く若者がいるそうです。親をガチャポンにたとえて、「親ガチャ」当たった・外れたと言うようですね。SNSの普及で他人の生活がよく見えてしまう(うらやましい)ことが、原因だとかなんだとか…

もっとみる
妥協なき姿勢は本来必要のない原稿から学んだ。

妥協なき姿勢は本来必要のない原稿から学んだ。

妥協なき姿勢って、それを持つ人から伝染するものだと思っています。見せつけられることで、「妥協なき」の具体的な基準値を知るというか。

僕の場合、なさすぎて呆れるほど妥協なき姿勢を示してくれたのは、社会人になって最初の上司、Iさん。

当時、出版関係の制作会社にいて、Iさんのもとフリーペーパーなど企業案件の獲得を狙う部署にいました。プレゼン、プレゼン、プレゼン、隙あらばプレゼンの連続。

ちなみに他

もっとみる
お前がどこ行った?

お前がどこ行った?

目標は一歩も動いていないという教訓について。ただし、教訓を得たのは若干アホなエピソードによるものなので、大目に見てやってください。

誰にも話していないことを正直に告白します。

見失って気が動転しました。

いつもの散歩道、気づけばかたわらに犬がいない。というかオレ、犬のリードすら持っていない。なんで?

時刻は19時が差し迫る頃。そばには県道、歩くは左右に田畑が広がる住宅道路。ポケットライトは

もっとみる
迷わず行けよ、行けば分かるさ。

迷わず行けよ、行けば分かるさ。

うれしい成果報告をいただきました。

1ヶ月ほど前、「Web制作の仕事を取りたいが、どうやって広告をすればいいか分からない」とご相談をいただいた学生起業家さん。お会いしてアドバイスをさせていただいたところ、仕事を獲得できたそうで。

怒涛のスピード感の実践で、僕自身も見習わねば! と身が引き締まる思いですが。

なにをお伝えしたのかというと、単純です。

Web制作そのものは飽和しているから、後発

もっとみる
建設的パラノイアと歴史の話。

建設的パラノイアと歴史の話。

起業家やスタートアップ企業の人ならマストで! 読んでおきたい古典的シリーズ『ビジョナリーカンパニー』。特にその原点といえる『ビジョナリーカンパニー ZERO』は、僕も人に薦められてよく読み返しています。

先日、パラパラっとめくっていて目に留まり、「これ、個人でもあるあるだな〜」と思ったのがタイトルにも書いた『建設的パラノイア』という現象です。

組織が成長を止め、滅びていく過程には「衰退の5段階

もっとみる
「トラブルはあって当たり前」な環境設定。

「トラブルはあって当たり前」な環境設定。

思いがけないトラブルがあって当たり前! ということで。

毎週、地元の事業者の方々が集まる交流会に参加しています。

事前の資料準備などはもちろん、オンラインで参加される方もいるので機器関係のチェックも欠かせません。

「音声がうまく聞こえない」「プロジェクターへの表示がうまくできない」などなど、小さなトラブルは日常茶飯事。僕を含む参加者が知らないことも、多分にあると思いますが。

先日はアップデ

もっとみる
副業でも「副業感覚」を脱した方がいい。

副業でも「副業感覚」を脱した方がいい。

個人的に人にお伝えすることなのですが、副業をしていても「副業」という言葉を極力使わず、「起業している」という認識を持った方がいいと考えています。

僕が以前いた会社は、明確に禁じていないものの副業を好ましくないこととしていました。

だから、こっそり小さく副業をしていて。そんな中でも、自分が出したサービスが売れる感覚を味わえて、非常に良かったと感じています。

ただ本業の会社員と並行しながらなので

もっとみる