マガジンのカバー画像

🦌鹿本

585
瀬戸内はうどん県高松で暮らす日常、起業して考えること。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

とても嫌だった経験からいい経験を抽出してみた。

とても嫌だった経験からいい経験を抽出してみた。

記憶に残したくないほど嫌な経験でも、時間が経てば「少しは役に立った」と思えることはありませんか?

ということで、我が身を振り返ってみます(笑)。

僕の場合、パッと思い出せるのは飲食の経験。最近、いろんな業種の方と関わらせていただく機会が多いなかで、飲食のことが多少なりとも分かるのはこの経験からです。

30歳前後の2年間を過ごした会社が、とある有名ブランド食品のライセンスを持つ企画会社でした。

もっとみる
ついついやってしまう才能は?

ついついやってしまう才能は?

才能とは:「無意識に繰り返し現れる思考、感情、行動のパターン」だそうです。
(才能診断ツール『ストレングス・ファインダー』によると。ただし、また聞きなので違っていたらごめんなさい)

で。これを面白く要約されている方がいて、いわく

ついついやってしまうこと

クセのようなものですね。やらずにはおれん…という。それと、「役に立つこと」「無意識にできて、成果に変わるもの」という要素もないと、世の中に

もっとみる
才能を発揮できる居場所を増やす。

才能を発揮できる居場所を増やす。

「個人が才能を発揮できるかどうかは人材配置で決まる」

と聞きました。

なるほど、確かに部署が変わって仕事の内容が変わったとたん、“化ける”人っていますよね。

昼寝してばかり、仕事をサボってばかりだった僕の上司が変わったのもそれだと、かつて聞いたことがあります。驚くほどの突然変異だったそうです。

会社員は自分の配置を自分で決められない不自由がありますが、僕らのような個人事業主だと逆に

無数

もっとみる
当たり前が武器になる。

当たり前が武器になる。

自分の当たり前は他人にとっての当たり前ではない、といわれます。

多くの文脈では「だから他人の目線に立って物事を考えろ」「共通言語を持て」という話になるのですが、“自分でも気づいていない自分の良い面”に気づく、きっかけにもなる言葉だと思います。

少し前にホームページ制作の仕事で取材をさせていただいた、街の自動車板金工場のお話です。

そこは2〜3年前に工場を建て替えたばかり。少ない社員数ながら毎

もっとみる
自信について少々考えてみた。

自信について少々考えてみた。

「ああなったらどうしよう」「もしこうなったらどうしよう」

と、不安が先走ってしまうことの9割くらいは現実にならないそうです。

それでも、起こってもないことを想像して、「ああだ、こうだ」と考えてしまうのが人間の常だと思います。

大事なのは、この感情をいかに活用できるかどうか。

お世話になっている地元・香川の交流会で、メンバーの面々と頻繁にプレゼンテーションをする機会があります。

いつも「こ

もっとみる
朝のあり方を変えていく。

朝のあり方を変えていく。

あなたは、どんな朝を過ごしたいですか?

「毎朝毎朝、いつnoteを書いているの?」

とよくいわれるのですが、よほど早起きして外出しなければならない場合を除いては、朝に書いています。

目覚めてすぐ、机に向かって書く。朝はこの1年間、別に勉強していることもあるので、そちらにも時間を割かなければならない。さらに、事務所に移動するために9時過ぎには家を出なければならない。

内心、めちゃめちゃ焦りな

もっとみる
スピーキング力を磨こう。

スピーキング力を磨こう。

コミュニケーションの方法が加速度的に増えていますよね。

せいぜい電話とメールと会って話すしか選択肢がなかった時代から、音声配信に動画配信、チャットにオンライン通話まで、本当に多種多様で。

自分が得意な伝達手段を選ぶことができます。

テキストメディアはなくならないと僕個人としては思いますが、それにしても、これだけ動画や音声に比重が置かれる時代です。Zoomでのコミュニケーションも当たり前になり

もっとみる
今できることを延長線上で伸ばしてみた。

今できることを延長線上で伸ばしてみた。

ハウツーや“美味しい話”があふれ返っていて、何をすればいいか? 何を伸ばせばいいか? 迷いに迷うことはありませんか?

情報やノウハウの収集そのものが目的ならいざ知らず、ほとんどの人はそうではないはずです。

何か実現したい未来があるけれど、その手段が明確じゃない。だから、いろいろ手をつけてみる。いつの間にか手段を手にすることが目的になってしまう。自分にはまだ足りないことがあるんじゃないか? また

もっとみる
時には潔く休むことも大事。

時には潔く休むことも大事。

体を休めることも仕事のうち、と改めて感じた昨日。

早朝からじんわりと暑い瀬戸内。朝起きると、どうにも頭が働かず、体はずっしり重い。

なんとかその日のnoteをリリースするものの、回線不調を繰り返すかのように、心身ともに低パフォーマンスから浮上しません。

「今日どうしてもやらなければいけないことと、大事な約束があるのに」。

どうしたか?

約束は外せない。仕事に気持ち手をつけて、どれくらい時

もっとみる
時には潔くやめることも大事。

時には潔くやめることも大事。

執着していても時間だけが無駄になり、大きな結果が得られないことがあります。

先日別のテーマで記事を書いていたのですが、どうにも書ききれずにやめてしまいました(苦笑)。

この話題で説得力のある記事を書くには、まだ自分に経験が足りない! と。背伸びして書こうとしてしまったんですね。そのまま続けていても散漫なものにしかならないと直感したので、ストップしました。

記事に限らず、あなたにも似たような経

もっとみる
感染力高めでいきます。

感染力高めでいきます。

ただただnoteを書き続けるだけで得られたこと。(間接的なものもあります)

「いつかご一緒に仕事をしてみたい」と思っていた方から仕事の依頼をいただいた

自分の目指すところに近い、面白そうな活動にお声がけいただいた

公共系の仕事にもつながりそうな感じ

オンラインセミナーを告知するとお申し込みをいただける

自分を覚えておいてくれるきっかけになる(これ大事!)

他にも数えきれないほどあると思

もっとみる
驚くべき化学反応。

驚くべき化学反応。

「クラウドソーシングの成約率が上がっている」

その言葉を聞いたとき、僕は頬が染まりゆくのを感じた。クールな表情を保つのに必死だった。いや、もともとクールな表情ではないのだけれど。

同僚のカメラマン氏が絶好調だ。

なぜ、僕がうれしい感情を抱いているのかというと…

いついったのか記憶が定かではないが、僕の「書き方1つで反応は変わるから、いろいろテストしてみるといいですよ〜」という言葉を素直に実

もっとみる
人のことを先に考える。

人のことを先に考える。

自分自身が重い仕事を抱えている。しかし、人にやってもらわなければいけない仕事もある。

そんなとき、考え方の本性が現れます。

自分を先に考えるか? 相手を先に考えるか?

結論、どんなに切羽詰まっていても、人にお願いすることを先にやった方が、仕事も人間関係もスムーズですね。

相手を待たせない。動いてもらっている間に腰を据えて重い仕事に取り組む。時間を上手に使える。

人間なので、全部が全部相手

もっとみる
「マンガで分かる」は分かる。

「マンガで分かる」は分かる。

マンガでやさしく解説してくれる作者の方々へ。

いつもありがとうございます。そして、ごめんなさい。

「マンガがあるだけ内容薄いんじゃない?」
「もっと中身が詰まった、ハードな本の方が役に立つでしょ?」

そう思っていました。でも、それは間違いでした。

いや、「マンガで分かる」シリーズの役割は分かりますよ。ある分野について知りたい・学びたいビギナーが、最初に読むのに役立つ本。

だから勘違いをし

もっとみる