マガジンのカバー画像

今日も私はぽんこつでした。

308
あらゆる面でぽんこつにしか生きられない主婦の記録です。
運営しているクリエイター

#読書

SNSがなくても大丈夫と言いたかった/『静かに、ねぇ、静かに』(本谷有希子)

SNSがなくても大丈夫と言いたかった/『静かに、ねぇ、静かに』(本谷有希子)

突然ですが、皆さんはSNS、やっていますか?

私は友達がいないせいか、SNSがない人生なんてもう考えられなくて、SNSは、半分以上が虚構の世界だとわかっていても、孤独を紛らわすのに、正直ずいぶん助けられているところがあります。

でも正直なところ、時々めちゃくちゃしんどくなる。

誰かの怒りや悲しみに満ちた投稿や、嫉妬心が煽られる投稿を頻繁に目にすると、すごく疲れてしまい、SNSも使い方をきちん

もっとみる
【毎日note451日目】辛くて素晴らしい読書/『推し、燃ゆ』感想

【毎日note451日目】辛くて素晴らしい読書/『推し、燃ゆ』感想

本日、「本屋大賞」が発表されましたね!・:*+.(( °ω° ))/.:+

読書が好きな私は、結果が気になって、ずっと本屋大賞の公式Twitterを追っていました。

本屋大賞の作品は、バンバン映像化されるし、本屋の皆さんが選ぶだけあって、本当に温かくて面白い、人の心にまっすぐ届く作品が多いなと思います。

本屋大賞受賞作の町田そのこさんの『52ヘルツのクジラたち』も超気になるし、何ならノミネー

もっとみる
【毎日note439日目】スマホ依存を脱したくて読んだ本

【毎日note439日目】スマホ依存を脱したくて読んだ本

私はここ数年、自分で自分のことをひどい「スマホ依存症」だと思っていて。

元々インターネット大好き人間だったのですが、TwitterやInstagram、FacebookなどSNSが登場してから一層ひどくなりました( ̄▽ ̄;)

自分でもひいたのが、誰かとカフェでお茶しているときも、スマホを見たくて見たくて仕方がない衝動に駆られること:( ;´꒳`;):

何を見たいって、Twitterの通知が来

もっとみる
【毎日note436日目】超気になってたマンガ届く!

【毎日note436日目】超気になってたマンガ届く!

自分の人生に起こるアレコレ、全部受け入れる…というのはとても無理で、見ないフリしたり、臭いまま蓋をし続けて、もはや臭気が漏れ出したり、たまに解決にむけて動いては失敗したりしています。

でも色々本を読んだり、勉強したり、視野を広げたりすることで、少しばかり解決できるかも! と信じて、生きやすさを求めて私はのそのそと動くのです。

今日は予約していたカレー沢薫先生の『なおりはしないが、ましになる』と

もっとみる
【毎日note424日目】凡人だってそこそこ大変に決まってる。

【毎日note424日目】凡人だってそこそこ大変に決まってる。

昨日も書きましたが、私はいつも、人生にはなぜ、「生き方完全制覇マニュアル」的なものがないのだろう…!?

と、常々残念に思っていました。

だって、凡人として人生を歩んでいる私ですら、時々「もうやってられんわーーー!!!!!」という事態が、度々人生には訪れます。

ゲームみたいに、攻略本があればとっても助かるのに。

なぜ迷ったり悩んだりした時に、誰も「正解」を教えてくれないのだろう…。

自分で

もっとみる
【毎日note422日目】焦らず腐らず挑む。

【毎日note422日目】焦らず腐らず挑む。

「毎日会社に行く」ということがどう考えてもできなくて、朝も起きれないし、行ったら行ったで、ろくに役に立っていないのに、死んだように疲れ果ててしまい、土日はずっと寝てなきゃ月曜日からまた頑張れない…というのが私で( ̄▽ ̄;)💦💦

そういうポンコツ具合が笑えないくらいひどくて、結局社会に適応できず。

選択肢がなくなってしまい、夫に依存しつつのフリーランスの道を選んだのですが、こちらもこちらでま

もっとみる
【毎日note387日目】真人間のフリが出来ない時の処方箋。

【毎日note387日目】真人間のフリが出来ない時の処方箋。

その昔、はるな檸檬さんの『ダルちゃん』(全2巻/小学館)というマンガを読んで衝撃を受けました。

『ダルちゃん』は、本当の姿は、ダルダル星人のダル山ダル美、通称「ダルちゃん」で、ゆるい状態が自然なのに、普通の人間に見えるように幼い頃から努力を続けているOLのマンガです。

ダルちゃんの世間での名前は、丸山成美。24歳の派遣社員。

朝はキチンとシャワーを浴びて髪を洗い、メイクもする。

苦手なスト

もっとみる
【毎日note382日目】熱量と努力とどっちも。

【毎日note382日目】熱量と努力とどっちも。

アメブロの読書ブログの方に長々と感想を書いたのですが、先日、「芸術界の東大」と名高い、「東京藝大」に潜入した大人気ノンフィクション『最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常』(新潮社)を読みました。

本作は、現役藝大生で、彫刻科に通う妻がとにかく面白いーー! と、上野駅近くにある「東京藝大」に取材に行った作家の二宮敦人さんのノンフィクションです。

もうね、「美校」と「音校」の2つがあるこの

もっとみる
【毎日note354日目】素敵な勘違いのままで。

【毎日note354日目】素敵な勘違いのままで。

人生なんてきっと「勘違い」の連続だと思うから、思い切って書いてしまうけど…。

本のことを幼い頃からずっと好きでい続けると、たまに「本の方が私を呼んだんだ!!」って思ってしまうことがあります✨✨(笑)

つい先日もそうでした。

最近、いつも読ませて頂いてるブログで紹介されていた「ニューヨーク・タイムズ」でベストセラーになったという、海外の様々な仕事で活躍中の19歳から94歳までの女性、112人に

もっとみる
【毎日note343日目】今年推したいマンガ10冊

【毎日note343日目】今年推したいマンガ10冊

こんばんは。さゆです。

今年もマンガは例年通り100冊前後は読みましたが、本日は、特に面白かったものを独断と偏見で10冊あげてみたいと思います.。.:*・'(*°∇°*)'・*:.。.

1.『逃げるは恥だが役に立つ』海野つなみ
2.『女の園の星』和山やま
3.『無能の鷹』はんざき朝未
4.『しょうもない能力』高野雀
5.『ラララ』金田一蓮十郎
6.『ご飯は私を裏切らない』heisoku
7.『

もっとみる
【毎日note120日目】やはり本が好きで。

【毎日note120日目】やはり本が好きで。

こんばんは。さゆです。

土日は、とても久しぶりに図書館に行きました(●´ω`●)

久しぶりに開館した図書館。

司書の方たちは顔周りを防護する帽子(?)をかぶり、まだまだものものしい雰囲気で運営されておりました。

パパパパっと本を借りて去りましたが、やはり本がある空間というのは、鼓動が高鳴り、嬉しくなるものです。

本を眺めていると、人の熱い思いの結晶が詰まっているな...と何だか感動してし

もっとみる
【毎日note118日目】山月記と30代の私は。

【毎日note118日目】山月記と30代の私は。

こんばんは。さゆです。

先ほどテレビを観てたら芸人で小説家の又吉先生が、中島敦の『山月記』の解説をされていたのですが、めちゃくちゃ胸をえぐりました。

こちらは学生の頃、教科書で読んだ時はなんの感慨も抱かなかったのに、大人になると「わかる...」「わかりみしかない...」と、しみじみと感じる文学の一つです。

皆さまご存知の通り、こちらは詩人になりたかった男が、臆病な自尊心と、尊大な羞恥心のため

もっとみる
毎日noteを書いていて気づいたこと。

毎日noteを書いていて気づいたこと。

こんにちは。さゆです。

本日でnoteの連続更新は47日目。

これほどまでに連続して何かを書き続けたことは、飽き症の私のこと。未だかつて経験がないので、毎日noteに32歳・女・主婦のダラダラした日常を更新していて気づいたのですが…!

文章って、書けば書くほど、自分の底の浅さや無知さが嫌でも露呈していきますね…(涙)。

夫にも指摘されたのですが、気が付けば毎日、同じようなネガティブな内容を

もっとみる
小さな怪物を飼い慣らしつつ。

小さな怪物を飼い慣らしつつ。

こんばんは。さゆです。

本日は冷蔵庫が見事に空っぽだったので、風が吹き付ける中自転車に乗って買い出しに。たくさん買い物をして、重くてフラフラになっているのに、車の免許がない自分を呪いつつ、荷物を乗せた自転車のバランスを気にしながら、帰路へと着きました。

帰宅後、ずっと積んでた文庫本を一気読み。

昨年映画化もされたらしい、角田光代さんの『愛がなんだ』(角川文庫)。

好きな相手・マモちゃんのた

もっとみる