マガジンのカバー画像

日々の気付き

101
日常の中で感じた感情や学びを書いてシェアしています。あなたにも何かお役に立つことや気づきがあれば幸いです。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

一緒の時間は、思っているよりも短いのかもしれないから

一緒の時間は、思っているよりも短いのかもしれないから

先日、次男は2回目の誕生日を迎えた。

週末の昨日は、お祝いのご飯とケーキを作った。長男と一緒に。

長男が大きくなってからは、家の中で楽しむ手段の1つとして、家族が誕生日のある週の週末は一緒にケーキを作るようになった。

いつの間にやら、休みの日を過ごす恒例のアクティビティになっている。

次男の好きなアンパンマンは、私がチョコペンで作成。不器用なため、2回くらいやり直してなんとか完成した。

もっとみる
応援したい人やモノがあると、豊かな人生になる

応援したい人やモノがあると、豊かな人生になる

この人の発信好きだなぁ。

文章や考え方好きだなー。

なんかだかワクワクするな。

なるほどなぁ……。

などなど、noteをやっていると毎日そんな素敵な文章が触れられてしあわせなこの頃。

たまたま、おすすめで表示された記事だったり、フォロワーさんの記事だったり。

毎日誰かに会うように、その人の考えや生き方に触れられる。日本のどこかで、今日も誰かが一生懸命に自分を生きているのだな、と感じます

もっとみる
自分と対話することで、しあわせは近づく

自分と対話することで、しあわせは近づく

長男の卒園式が終わってから、ホッとしたのも束の間、長男は発熱。病は突然やってくる。

病院に行ったら、ただの風邪っぽい。

子どもを家でみながら、仕事を進めたり家事を進めたり。

我が子たちが産まれて、こういう臨機応変なスケジュール変更はもう慣れたものだけど、やっぱり大変でもある。バタバタ。次男も昨夜は珍しく夜泣きしてきたため、少々寝不足でもある。

それでも、自分なりに自身の機嫌を取って、落ち着

もっとみる
「目立たちなくない」の裏側にあるもの

「目立たちなくない」の裏側にあるもの

ここ数日頭の中で浮かんだことがある。

これまで私は「謙虚なのがいい」と当たり前のように思っていたけれど、それは「目立つのが怖い」と思っていたんだなと。

さぁ、なぜか?とクローズアップしてみると、「目立ってしまうと嫌なことが起こる」「私がうまくいくと、良きことが起こると人が離れてしまう」と決めつけていたらしい。

そういう人って、私だけではなく実は多いのかもしれない。

日本ではなぜか、謙虚こそ

もっとみる
他者と関わると、意外な自分が見つかる

他者と関わると、意外な自分が見つかる

末吉さんの出版講演会の翌日は、引き続き東京で過ごした。

感動が冷めず、その夜はなかなか寝られなかった。人生初のカプセルホテルだったので、新鮮だったことも理由の1つかもしれないが。(楽しかった)

仲間って素敵だなぁ、信頼できる人達と繋がることって、このうえない幸福なのだろうなぁ、と末吉さんの姿を見て感じた。

私にもいつかできるのかな、と希望になった。

子どもの頃のネガティブな経験が根深くて、

もっとみる
「ちょっとだけ」勇気を出して人と関わると、おもしろくなる

「ちょっとだけ」勇気を出して人と関わると、おもしろくなる

いつもより、人と関わるときに「ちょっとだけ」勇気を出すこと。

これが少しずつ人生をおもしろいものに変えていく方法ではないかと思う。意識的に取り組んでいることだ。

すてきな方、おもしろい方のSNSにコメントやスキなどの反応してみること。

「おもしろそう」「気になる」と思った場所には素直に飛び込み、時間やお金を使って参加すること。

仕事の事務連絡も、人によって伝え方を変えて「ありがとう」「助か

もっとみる
「ボーッとする時間」は自分らしい判断を取り戻す        

「ボーッとする時間」は自分らしい判断を取り戻す        

普段は仕事で論理的な文章ばかり書くからこそ少し抵抗があるけれど、エイッと手放し筆を進めてみる。

今日は、最近感じた抽象的な話でも書こう。

ちょっと前まで、私はなぜが気分が上がらないなぁと、どんよりしている時期があった。感覚的な問題なので、少し言語化が難しいが「なんか、今あまりよき状態ではない」と感じるとき(だから多分noteも書けなかった?)。

表面上は通常通りなので、他者からは見えにくいし

もっとみる
2月のふりかえり。noteが書けなかった理由

2月のふりかえり。noteが書けなかった理由

今日から3月がスタート。

昨日、無事に確定申告を終わらせた。

3回目だが、いまだに慣れず、毎回「どうやるんだっけ?」と思い出すところからスタートする。

パソコンの画面に「申告完了」と表示されて、ホッとした。

会計ソフトに入力するため、去年の請求書や領収書などを見返していると、それぞれの案件での学びや感謝の気持ち、クライアントとの出会いなどを思い出した。

確定申告はけして好きではないが、過

もっとみる